出口延経
分野分類 CB | 宗教学・神道学 |
---|---|
文化財分類 CB | 学術データベース |
資料形式 CB | テキストデータベース |
大分類 | 国学関連人物データベース |
タイトル | 出口延経 |
+ヨミガナ / NAME / 性別 | デグチ ノブツネ / DEGUTI NOBUTUNE / 男 |
+別称 | 〔姓〕度会 【和】 〔称〕市之丞・権大夫・帯刀 【和】 〔号〕講古堂 【和】 |
+生年月日 | 明歴3年<1657>10月17日 【国1】 |
+没年月日 | 正徳4年<1714>8月21日 【国1】 |
+享年 | 58歳 【国1】 |
+典拠 | 国伝1,和学者総覧.6741 |
+史資料 | 〔史學雑誌12〕 延経の學は、延佳に比して着実なりしが如く、學説もまた精覈なりしが如し。是れ延佳は草創者ともいふべく、延経はこれを整理して、発探するの位置にあれば、自ら然らざるを得ず。延佳と延経との異同は、恰も仁斎と東涯との異同あるに似たり。而して延経の學問は、父に勝れたるが如し。吉見幸和も學風の父に比して正しきを賛せり。<五部書説弁第七>加之ならず。幸和は延経の門に遊びて其の説の淵底をも、直伝せられたるものなり。<偽妄弁論第一>実に延経の學は、考証的に傾きたれば、自ら牽合附會の少き所以なり。延経は神名略記に、外宮の祭神を、単に豊受太神と記しゝは、従来度合氏の持説の外に出でたるが如し。彼れはまた、天照大神の男体説を唱へり。また弁ト抄を著して、吉田家の本系等を始め、彼家は専有せる神道上の職権につきて、説破する所ありき。実に吉見幸和の増補弁ト抄俗解は、この弁ト抄を増補敷衍せるものなり。 |
+辞書類 | 神大,和歌,大事典,名家 |
コンテンツ権利区分 | CC BY-NC |
資料ID | 40496 |
- |