黒川春村

分野分類 CB宗教学・神道学
文化財分類 CB学術データベース
資料形式 CBテキストデータベース
大分類国学関連人物データベース
タイトル黒川春村
+ヨミガナ / NAME / 性別クロカワ ハルムラ / KUROKAWA HARUMURA / 男
+小見出し須坂藩堀家に仕
+別称〔称〕勘吉・治平・次郎左衛門・主水 【和】
〔名〕本蔭 【和】
〔号〕薄斎・芳蘭・葵園・浅草庵三世・随日園・都草園・壺々亭 【和】浅草庵 【国2】
[法号]東風院道秀芳蘭禅士 【国2】
+生年月日寛政11年<1799> 【国2】
+没年月日慶応2年<1866>12月 26日 【国2】
+享年68歳 【国2】(一説に、70歳 【和】)
+生国・住国江戸 【国2】
+墓地名浅草新堀端永見寺 【国2】
+典拠国伝2,国書人名辞典,和学者総覧.3900
+解説■履歴
 浅草田原町の陶器商の家に生れる。幼少の頃から学問に関心を示し、陶器商を継ぐも、程なくこれを弟に譲り、自らは本所の横綱に別居し、狂歌を嗜み、国学を学んだ。

■学問動向・交流
狂歌に於いては類稀な才能を発揮して、春村34歳にして浅草庵三世を継承したが、後には門人に譲った。その頃、和歌を詠んでいたが、その後、年を重ねるにつれて、天保10年前後から急速に国学に傾斜していった。春村は隠者に甘んじ名利を求めなかったが、信州須坂藩主、堀内蔵頭直格とは密接な交渉のもと、直格の著作であり我が国絵師伝の集大成ともいうべき『扶桑名画伝』全53巻に対して増補訂正を行ない、2人扶持を与えられた。春村は若い時から特定の師を持たなかったが、初め主として狩谷掖斎に古学を尋ね、清水浜臣、岸本由豆流、村田了阿、北静廬、伴信友、塙忠宝、山崎知雄、内藤広前、色川三中などと交流し、共に切磋琢磨して国学研究を深めていった。
 春村は、各地に数多くの門弟を擁したが、その主なものは、敷田年治、高橋安世、荒井守村、高橋才治郎等であり、とりわけ門人の金子真頼をして家を継がせた。真頼は、春村の学問を継承し、維新後は大学中助教・文部権大助教に任ぜられたのをはじめ、帝国大学教授や皇典講究所の講師を歴任した。
+特記事項■学風
 春村の学説は、本居宣長の影響が著しいものの、宣長の古道論には、不敬の恐れありとして避け、専ら音韻学(国語文法)を始めとして金石文、古美術、古芸能等を得意とした。天保15年(1844)には、『活語四等弁』1巻の稿が成り、嘉永3年(1850)には、『天言図考』1巻が執筆された。また、宣長の『漢字三音考』が粗略に過ぎると嘆いて、確実な考証に従って『音韻考証』30巻[文久2年:1862]を著したこと、あるいは加藤千蔭の『万葉略解』の遺漏の多きを嘆いて未完ながら『万葉集墨水抄』を著そうとしていたこと等に春村の学風が窺える。また春村は、博学でもあり、文政7年(1824)に清水浜臣が没し、弘化3年(1846)に伴信友が没してからは、内藤広前と共に江戸に於ける2人の「物識り」であると評価された。

■その他の著作
 春村の著述は頗る多いが、とりわけ知られているものに次の著述がある。『硯鼠漫筆』15巻[安政6年:1859]、『歌諧袋』3巻、『怜野狂歌集』2巻、『壺すみれ』1巻[天保8年:1837]、『古物語類字鈔』3巻、『競物名彙』2巻[文久元年:1861]、『歴代大仏師譜』3巻[安政3年:1856]、『地頭名義考』2巻、『陸奥国田歌解』1巻[天保14年:1843]、『池底叢書要目』2巻、『節用集考』1巻、『名乗指南』1巻。
+史資料系圖〔編者補〕
春海―養子眞頼金子氏、文學博士―眞道学統

〔同上〕
黒川春村―眞頼・佐藤誠實

〔古學下〕
幼ヨリ國學ヲ志ザシ、イソシマレケリ。サレド、誰レ師ト云コトナク、ヒトリ螢雪ニ身ヲ抛レケリ。初ハ浅草庵守舎ト云、俳諧歌師ノアトヲツギテ、俳諧歌ヲヨマレケルガ、幾程ナク、其コトヲ止メテ、和歌ノミヨマレケリ。年タケテハ、ソレハタ要ナキコトナリトテ、ハカゞシクモ讀出ラレズ。専ラ國學ノ道ヲツトメラレ、初ハ狩谷掖斎等ニ、古學ヲ質問サレ、其友トセシ人々ハ、清水濱臣、岸本由豆流、村田了阿、北静盧、伴信友、塙忠寳、山崎知雄、梨白院阿ナド、カタミニ切磋琢磨セラレタリ。翁ノ學ハ、オヨソハ鈴屋翁ニヨラレシガ、神代ノコトナド彼此トコチタク言ハ、却テナメゲナリトテ、イハレズ。惟音韻ノコトハ、(詞ノ栞若干卷アリ。外ニモ、詞ノコトヲカゝレシモノ、数部アリ、最得意ナレバナリ。)漢字三音考ノ、アマリニ粗畧ナルヲゝシマレ、音韻考證ト云書ヲアラハサル。又萬要畧解ノ遺漏ノ多キヲナゲカレ、萬葉集墨水抄ト云書ヲアラハサレシガ、未成ニテヲハラレタリ。又物ゴト慥ナラヌヲキラヒ、元書ヲ見ザル孫引ノ書類ハ、必ズ其引キタル人ノ名モ共ニアゲ、又イサゝカノ説ニテモ、残ル所ナク、自他ノ別ナカリキ。其篤實ナルコト、コレ等ニテモ思ヒヤラル。何ゴトモ、スベテ眞心ヲ先トシ、部下ノ人トハ思ハレザリカリ。濱臣、信友ナド歿セラレシ後ハ、内藤廣前ト、部下ニ二人ノ物シリナリト、人々言ヒノゝシレリ。又書家ニテハ、高橋石斎、畫家ニテハ、亀文亀岳ナド、親シク翁ガ家ニ出入セラレケリ。翁隠者ヲ甘ジ、高名ヲイトハレケレバ、元ヨリ諸侯ナドヘ、立入ヲキラハレケリ。只堀内蔵頭ノ先侯ト、奈須家ノミ、尊卑ノケヂメモナキモテナシブリニ、折々ハ参ラレケリ。
+辞書類古学,国書,和歌,国史,神人,大事典,名家
-40423 国学関連人物データベース 36 1 CKP000083 黒川春村 KUROKAWA HARUMURA  浅草田原町の陶器商の家に生れる。幼少の頃から学問に関心を示し、陶器商を継ぐも、程なくこれを弟に譲り、自らは本所の横綱に別居し、狂歌を嗜み、国学を学んだ。

■学問動向・交流
狂歌に於いては類稀な才能を発揮して、春村34歳にして浅草庵三世を継承したが、後には門人に譲った。その頃、和歌を詠んでいたが、その後、年を重ねるにつれて、天保10年前後から急速に国学に傾斜していった。春村は隠者に甘んじ名利を求めなかったが、信州須坂藩主、堀内蔵頭直格とは密接な交渉のもと、直格の著作であり我が国絵師伝の集大成ともいうべき『扶桑名画伝』全53巻に対して増補訂正を行ない、2人扶持を与えられた。春村は若い時から特定の師を持たなかったが、初め主として狩谷掖斎に古学を尋ね、清水浜臣、岸本由豆流、村田了阿、北静廬、伴信友、塙忠宝、山崎知雄、内藤広前、色川三中などと交流し、共に切磋琢磨して国学研究を深めていった。

■学風
春村の学説は、本居宣長の影響が著しいものの、宣長の古道論には、不敬の恐れありとして避け、専ら音韻学(国語文法)を始めとして金石文、古美術、古芸能等を得意とした。天保15年(1844)には、『活語四等弁』1巻の稿が成り、嘉永3年(1850)には、『天言図考』1巻が執筆された。また、宣長の『漢字三音考』が粗略に過ぎると嘆いて、確実な考証に従って『音韻考証』30巻[文久2年:1862]を著したこと、あるいは加藤千蔭の『万葉略解』の遺漏の多きを嘆いて未完ながら『万葉集墨水抄』を著そうとしていたこと等に春村の学風が窺える。また春村は、博学でもあり、文政7年(1824)に清水浜臣が没し、弘化3年(1846)に伴信友が没してからは、内藤広前と共に江戸に於ける2人の「物識り」であると評価された。

■門人
春村は、各地に数多くの門弟を擁したが、その主なものは、敷田年治、高橋安世、荒井守村、高橋才治郎等であり、とりわけ門人の金子真頼をして家を継がせた。真頼は、春村の学問を継承し、維新後は大学中助教・文部権大助教に任ぜられたのをはじめ、帝国大学教授や皇典講究所の講師を歴任した。

■著作
春村の著述は頗る多いが、とりわけ知られているものに次の著述がある。『硯鼠漫筆』15巻[安政6年:1859]、『歌諧袋』3巻、『怜野狂歌集』2巻、『壺すみれ』1巻[天保8年:1837]、『古物語類字鈔』3巻、『競物名彙』2巻[文久元年:1861]、『歴代大仏師譜』3巻[安政3年:1856]、『地頭名義考』2巻、『陸奥国田歌解』1巻[天保14年:1843]、『池底叢書要目』2巻、『節用集考』1巻、『名乗指南』1巻。 黒川春村 KUROKAWA HARUMURA , 3900 小伝 国伝 全 36014 2009/05/15 kouju108 2020/10/19 teshina 本登録 0 須坂藩堀家に仕 男 クロカワ ハルムラ / KUROKAWA HARUMURA / 男 ■履歴
 浅草田原町の陶器商の家に生れる。幼少の頃から学問に関心を示し、陶器商を継ぐも、程なくこれを弟に譲り、自らは本所の横綱に別居し、狂歌を嗜み、国学を学んだ。

■学問動向・交流
狂歌に於いては類稀な才能を発揮して、春村34歳にして浅草庵三世を継承したが、後には門人に譲った。その頃、和歌を詠んでいたが、その後、年を重ねるにつれて、天保10年前後から急速に国学に傾斜していった。春村は隠者に甘んじ名利を求めなかったが、信州須坂藩主、堀内蔵頭直格とは密接な交渉のもと、直格の著作であり我が国絵師伝の集大成ともいうべき『扶桑名画伝』全53巻に対して増補訂正を行ない、2人扶持を与えられた。春村は若い時から特定の師を持たなかったが、初め主として狩谷掖斎に古学を尋ね、清水浜臣、岸本由豆流、村田了阿、北静廬、伴信友、塙忠宝、山崎知雄、内藤広前、色川三中などと交流し、共に切磋琢磨して国学研究を深めていった。
 春村は、各地に数多くの門弟を擁したが、その主なものは、敷田年治、高橋安世、荒井守村、高橋才治郎等であり、とりわけ門人の金子真頼をして家を継がせた。真頼は、春村の学問を継承し、維新後は大学中助教・文部権大助教に任ぜられたのをはじめ、帝国大学教授や皇典講究所の講師を歴任した。 ■学風
 春村の学説は、本居宣長の影響が著しいものの、宣長の古道論には、不敬の恐れありとして避け、専ら音韻学(国語文法)を始めとして金石文、古美術、古芸能等を得意とした。天保15年(1844)には、『活語四等弁』1巻の稿が成り、嘉永3年(1850)には、『天言図考』1巻が執筆された。また、宣長の『漢字三音考』が粗略に過ぎると嘆いて、確実な考証に従って『音韻考証』30巻[文久2年:1862]を著したこと、あるいは加藤千蔭の『万葉略解』の遺漏の多きを嘆いて未完ながら『万葉集墨水抄』を著そうとしていたこと等に春村の学風が窺える。また春村は、博学でもあり、文政7年(1824)に清水浜臣が没し、弘化3年(1846)に伴信友が没してからは、内藤広前と共に江戸に於ける2人の「物識り」であると評価された。

■その他の著作
 春村の著述は頗る多いが、とりわけ知られているものに次の著述がある。『硯鼠漫筆』15巻[安政6年:1859]、『歌諧袋』3巻、『怜野狂歌集』2巻、『壺すみれ』1巻[天保8年:1837]、『古物語類字鈔』3巻、『競物名彙』2巻[文久元年:1861]、『歴代大仏師譜』3巻[安政3年:1856]、『地頭名義考』2巻、『陸奥国田歌解』1巻[天保14年:1843]、『池底叢書要目』2巻、『節用集考』1巻、『名乗指南』1巻。 くろかわ はるむら,次郎左兵衛,主水,勘吉,治平,本蔭,薄斎,浅草庵,浅庵草三世,芳蘭,葵園,随日園,都草園,壺々亭,東風院道秀芳蘭禅士 クロカワ ハルムラ 〔称〕次郎左衛門・主水 【国2】勘吉・治平 【和】 〔名〕本蔭 【和】 〔号〕薄斎, 浅草庵 【国2】・浅草庵三世・芳蘭・葵園・随日園・都草園・壺々亭 【和】 [法号]東風院道秀芳蘭禅士 【国1】 〔称〕勘吉・治平・次郎左衛門・主水 【和】
〔名〕本蔭 【和】
〔号〕薄斎・芳蘭・葵園・浅草庵三世・随日園・都草園・壺々亭 【和】浅草庵 【国2】
[法号]東風院道秀芳蘭禅士 【国2】 寛政11年<1799> 【国2】 12月26日 慶応2年<1866>12月 26日 【国2】 68歳 【国2】(一説に、70歳 【和】) 1799 - 1866 武蔵国 江戸 東京都 江戸 【国2】 江戸 浅草新堀端永見寺 【国2】 国伝2,国書人名辞典,和学者総覧.3900 系圖〔編者補〕
春海―養子眞頼金子氏、文學博士―眞道学統

〔同上〕
黒川春村―眞頼・佐藤誠實

〔古學下〕
幼ヨリ國學ヲ志ザシ、イソシマレケリ。サレド、誰レ師ト云コトナク、ヒトリ螢雪ニ身ヲ抛レケリ。初ハ浅草庵守舎ト云、俳諧歌師ノアトヲツギテ、俳諧歌ヲヨマレケルガ、幾程ナク、其コトヲ止メテ、和歌ノミヨマレケリ。年タケテハ、ソレハタ要ナキコトナリトテ、ハカゞシクモ讀出ラレズ。専ラ國學ノ道ヲツトメラレ、初ハ狩谷掖斎等ニ、古學ヲ質問サレ、其友トセシ人々ハ、清水濱臣、岸本由豆流、村田了阿、北静盧、伴信友、塙忠寳、山崎知雄、梨白院阿ナド、カタミニ切磋琢磨セラレタリ。翁ノ學ハ、オヨソハ鈴屋翁ニヨラレシガ、神代ノコトナド彼此トコチタク言ハ、却テナメゲナリトテ、イハレズ。惟音韻ノコトハ、(詞ノ栞若干卷アリ。外ニモ、詞ノコトヲカゝレシモノ、数部アリ、最得意ナレバナリ。)漢字三音考ノ、アマリニ粗畧ナルヲゝシマレ、音韻考證ト云書ヲアラハサル。又萬要畧解ノ遺漏ノ多キヲナゲカレ、萬葉集墨水抄ト云書ヲアラハサレシガ、未成ニテヲハラレタリ。又物ゴト慥ナラヌヲキラヒ、元書ヲ見ザル孫引ノ書類ハ、必ズ其引キタル人ノ名モ共ニアゲ、又イサゝカノ説ニテモ、残ル所ナク、自他ノ別ナカリキ。其篤實ナルコト、コレ等ニテモ思ヒヤラル。何ゴトモ、スベテ眞心ヲ先トシ、部下ノ人トハ思ハレザリカリ。濱臣、信友ナド歿セラレシ後ハ、内藤廣前ト、部下ニ二人ノ物シリナリト、人々言ヒノゝシレリ。又書家ニテハ、高橋石斎、畫家ニテハ、亀文亀岳ナド、親シク翁ガ家ニ出入セラレケリ。翁隠者ヲ甘ジ、高名ヲイトハレケレバ、元ヨリ諸侯ナドヘ、立入ヲキラハレケリ。只堀内蔵頭ノ先侯ト、奈須家ノミ、尊卑ノケヂメモナキモテナシブリニ、折々ハ参ラレケリ。 ・玉林春朗 「黒川春村と其の著述」(伝記学会編 『国学者研究』, 昭和18)
・柴田久恵 「黒川春村」(『学苑』303, 1965.3) 古学,国書,和歌,国史,神人,大事典,名家 [慶著 和]大嘗会指図,古葉菟玖波集,称号索,名字纂,古物語類字抄,色葉類説,音韵考証,音韻啓蒙,詞淘金,詞八衢付考,詞格用例,増補據字造語抄,集外歌仙伝,異能鈔,古文音例,金石銘文鈔,海松訴陣字訓,諸使名纂一名使者部類,歴代地方名目鈔,珍書随観抄,図工随観抄,増補画図一覧,逸文風土記,本朝猫志,淡海名寄,猿楽考証,歴代大仏師譜,肉食辨,北史国号考,競物名彙伊庭時言同著,並山日記,法華八講会年表,碩鼠漫筆,類字常楽記教覚同著,雑撰雑芸集,類字墨水抄,墨水雑鈔,墨水鈔別録,杉山神社神賀歌考証,簾中抄考,延年舞考証,長谷寺古銅塔銘文考,土佐坊昌俊木像考,文永御八講勘文考証,帔垂衣考証,活語四等辨一名里水抄,地頭名義考,打毯考,船橋文書考証,西光寺古仏考,下総国山川村古碑文字考,瓦経考説,地火爐次考証,網代図説,千寿万歳考,円通大師行状土代,鏡の仏影,天言活用考,陸奥国田歌解 [編者 補]節用集考,語格用例,詞格一覧,詞格対照,天言図考,名乗指南,五十音内三内所発図解  史資料・解説 寛政(1789-1801) 享和(1801-1804) 文化(1804-1818) 文政(1818-1830) 天保(1830-1844) 弘化(1844-1848) 嘉永(1848-1854) 安政(1854-1860) 万延(1860-1861) 文久(1861-1864) 元治(1864-1865) 慶応(1865-1868)
資料ID40423

PageTop