屋代弘賢

分野分類 CB宗教学・神道学
文化財分類 CB学術データベース
資料形式 CBテキストデータベース
大分類国学関連人物データベース
タイトル屋代弘賢
+ヨミガナ / NAME / 性別ヤシロ ヒロカタ / YASHIRO HIROKATA / 男
+小見出し幕府右筆
+別称〔姓〕源 【和】
〔称〕弥太郎・太郎吉・大郎 【和】太郎 【書】
〔名〕詮・虎詮賢・詮丈 【和】詮虎・詮賢 【国2】
〔号〕輪池 【和】
[法号]輪池院大義詮丈居士 【書】
+生年月日宝暦8年<1758> 【国2】
+没年月日天保12年<1841>閏1月 18日 【国2】
+享年84歳 【国2】
+生国・住国江戸神田明神下 【国2】
+墓地名白山妙清寺 【国2】
+学統塙保己一・松岡辰方・冷泉為村・冷泉為泰,山本北山
+典拠国伝2,国伝続,国書人名辞典,和学者総覧.10735
+解説■履歴
 幕府御家人・屋代佳房の子として、神田明神下に生まれる。安永4年(1775)18歳の時父歿し、安永8年(1779)家督相続。天明元年(1781)西丸台所に出仕、同2年(1782)書役、同6年(1786)本丸付書役に採用される。寛政5年(1793)6月5日御祐筆所詰支配勘定格となり、後に表御祐筆勘定格となる。享和元年(1801)には、勤務怠りないことを褒賞され、永代御目見の列に加えられた。

■学問動向
 7歳の時より持明院流幕府書道師範・森尹祥を師として学び、後に持明院宗時に入門、江戸時代を通じての能書家に数えられる。国学を塙保己一・松岡辰方、儒学を山本北山、和歌を冷泉為村・為泰、故実を伊勢貞春に学ぶ。とくに書については、また、当時幕府で持明院流をすすめたのが尹祥であり、それが松平定信の意でもあったことから、弘賢も定信に重用されたという。天明4年(1784)前後からは師塙保己一の『群書類従』編纂に協力した。寛政2年(1790)、幕府儒者として著名な讃岐人柴野栗山のもとで『国鑑』編纂に従事した後、同4年(1792)には栗山に従い京都・奈良に赴き、寺社に残される書画等の旧記調査に参加し文書を写した。また、幕府祐筆となってからは『寛政重修諸家譜』・『藩翰譜続編』・『古今要覧稿』・『干城録』等の編纂に従事した。その門下には、文化3年(1806)13歳より弘賢の書生となった栗原信充らがいる。2万巻の蔵書家で、考証学者の狩谷棭斎や探険家・書誌学者の近藤重蔵らは、弘賢と交友を結び、またその学風の影響を受けたとされ、時代屈指の愛書家・蔵書家大田南畝も帳面交換形式で弘賢から学んだという。国学者の平田篤胤には何かと援助の手を伸べており、篤胤の『赤県度制考』は弘賢委嘱の著作とされている。儒学者成島司直とは交友関係にあったが、説を異にして対立し仲が遠のいた。
 
+特記事項■不忍文庫と『古今要覧稿』
弘賢は、親交の深かった小山田与清と共に近世江戸屈指の蔵書家として知られ、不忍文庫と名づけられた書庫には5万余巻を蔵した。この膨大な蔵書を背景に、弘賢が編集総括・指導的役割を果たし、日本の故事・起源を考証・分類し20部・560巻に及んだ百科事典『古今要覧稿』が成った。これには栗原信充・岩崎常正・桧山坦斎・松岡行義・屋代通賢等が分担執筆している。

■和歌・歌学・著作
また、和歌・作歌については『万葉集四種考』『和歌入門相見之記』を著し、歌集に『屋代弘賢歌集』がある。この他、『伊勢物語参考』『栴檀瑞像考』『武家名目抄』『高野大師書訣註』『服制沿革考』など著作は極めて多い。
+史資料〔古学 下〕
 幕府の士人なり。(拾五俵一人扶持、神田明神下に住めり、)やはうものかくことに妙なるきこえありければ、天明二年、書役に召出され、寛政二年、幕府の博士柴野彦助の手附となり、同じき四年、同人に従ひて、京畿に赴き、京師および南都のふるき寺々なる、文書等をうつされけり。此をり、道の幸三巻を著はされたり。同じき五年、御右筆所詰支配勧請格となり、後表御右筆勘定格に挙られ、禄を増して百俵を賜はり、永く御目見なる。文化中、俄羅斯人へ賜はる諭書(その終リヘ、朝廷之一言如此と書せしは、翁の識見なりとぞ)および朝鮮通信の国書も、命を奉むりて書れけりとぞ。和歌は冷泉為村、同為泰の両卿を師とせられ、成島司直と、たまあへる友にて、かたみにしたかしかりけり。されど、南北正閏のことを論じて、議合はず、これよりおのづと遠ざかりき。(成島氏は、京師を去らざるを以て、北朝を正統とし、神器を擁すれども、辺土にまします君は、閏位なりと云りとぞ)また平田篤胤は、殊に此翁の知己にて、かすかなる住居のをりより、何くれと庇蔭せられき。篤胤の赤県度制考は、翁の嘱に応ぜし由しるせり。そのことおもふべし。書は高野大師を慕はれ、又趙子昂の跡をも摸されて、此道に於て、近き世に、二人とはあらじなどさたしけり。もとより書籍を愛で好まれ、文庫三所まで作りて、蔵書五万余巻に及べリ。当時都下にて、蔵書の富るは、翁と小山田与清となり。いづれも、布衣の人にて、かばかり書を集められしは珍らし。翁常に書斎にこもり居られ、冬は火桶をおかず。夏は扇子団扇等を用ひず。齢八十におよびぬれど、朝ごとにかならず、水をあびることを、かゝさゞりしとぞ。
+辞書類古学,国書,和歌,国史,神人,神事,大事典,名家
-40408 国学関連人物データベース 36 1 CKP000068 屋代弘賢 YASHIRO HIROKATA  幕府御家人・屋代佳房の子として、神田明神下に生まれる。安永4年(1775)18歳の時父歿し、安永8年(1779)家督相続。天明元年(1781)西丸台所に出仕、同2年(1782)書役、同6年(1786)本丸付書役に採用される。寛政5年(1793)6月5日御祐筆所詰支配勘定格となり、後に表御祐筆勘定格となる。享和元年(1801)には、勤務怠りないことを褒賞され、永代御目見の列に加えられた。

■学問動向
7歳の時より持明院流幕府書道師範・森尹祥を師として学び、後に持明院宗時に入門、江戸時代を通じての能書家に数えられる。国学を塙保己一・松岡辰方、儒学を山本北山、和歌を冷泉為村・為泰、故実を伊勢貞春に学ぶ。とくに書については、また、当時幕府で持明院流をすすめたのが尹祥であり、それが松平定信の意でもあったことから、弘賢も定信に重用されたという。天明4年(1784)前後からは師塙保己一の『群書類従』編纂に協力した。寛政2年(1790)、幕府儒者として著名な讃岐人柴野栗山のもとで『国鑑』編纂に従事した後、同4年(1792)には栗山に従い京都・奈良に赴き、寺社に残される書画等の旧記調査に参加し文書を写した。また、幕府祐筆となってからは『寛政重修諸家譜』・『藩翰譜続編』・『古今要覧稿』・『干城録』等の編纂に従事した。その門下には、文化3年(1806)13歳より弘賢の書生となった栗原信充らがいる。2万巻の蔵書家で、考証学者の狩谷棭斎や探険家・書誌学者の近藤重蔵らは、弘賢と交友を結び、またその学風の影響を受けたとされ、時代屈指の愛書家・蔵書家大田南畝も帳面交換形式で弘賢から学んだという。国学者の平田篤胤には何かと援助の手を伸べており、篤胤の『赤県度制考』は弘賢委嘱の著作とされている。儒学者成島司直とは交友関係にあったが、説を異にして対立し仲が遠のいた。

■不忍文庫と『古今要覧稿』
弘賢は、親交の深かった小山田与清と共に近世江戸屈指の蔵書家として知られ、不忍文庫と名づけられた書庫には5万余巻を蔵した。この膨大な蔵書を背景に、弘賢が編集総括・指導的役割を果たし、日本の故事・起源を考証・分類し20部・560巻に及んだ百科事典『古今要覧稿』が成った。これには栗原信充・岩崎常正・桧山坦斎・松岡行義・屋代通賢等が分担執筆している。

■和歌・歌学・著作
また、和歌・作歌については『万葉集四種考』『和歌入門相見之記』を著し、歌集に『屋代弘賢歌集』がある。この他、『伊勢物語参考』『栴檀瑞像考』『武家名目抄』『高野大師書訣註』『服制沿革考』など著作は極めて多い。 屋代弘賢 YASHIRO HIROKATA , 10735 小伝 国伝 全 35999 2009/05/15 kouju108 2020/10/19 teshina 本登録 0 幕府右筆 男 ヤシロ ヒロカタ / YASHIRO HIROKATA / 男 ■履歴
 幕府御家人・屋代佳房の子として、神田明神下に生まれる。安永4年(1775)18歳の時父歿し、安永8年(1779)家督相続。天明元年(1781)西丸台所に出仕、同2年(1782)書役、同6年(1786)本丸付書役に採用される。寛政5年(1793)6月5日御祐筆所詰支配勘定格となり、後に表御祐筆勘定格となる。享和元年(1801)には、勤務怠りないことを褒賞され、永代御目見の列に加えられた。

■学問動向
 7歳の時より持明院流幕府書道師範・森尹祥を師として学び、後に持明院宗時に入門、江戸時代を通じての能書家に数えられる。国学を塙保己一・松岡辰方、儒学を山本北山、和歌を冷泉為村・為泰、故実を伊勢貞春に学ぶ。とくに書については、また、当時幕府で持明院流をすすめたのが尹祥であり、それが松平定信の意でもあったことから、弘賢も定信に重用されたという。天明4年(1784)前後からは師塙保己一の『群書類従』編纂に協力した。寛政2年(1790)、幕府儒者として著名な讃岐人柴野栗山のもとで『国鑑』編纂に従事した後、同4年(1792)には栗山に従い京都・奈良に赴き、寺社に残される書画等の旧記調査に参加し文書を写した。また、幕府祐筆となってからは『寛政重修諸家譜』・『藩翰譜続編』・『古今要覧稿』・『干城録』等の編纂に従事した。その門下には、文化3年(1806)13歳より弘賢の書生となった栗原信充らがいる。2万巻の蔵書家で、考証学者の狩谷棭斎や探険家・書誌学者の近藤重蔵らは、弘賢と交友を結び、またその学風の影響を受けたとされ、時代屈指の愛書家・蔵書家大田南畝も帳面交換形式で弘賢から学んだという。国学者の平田篤胤には何かと援助の手を伸べており、篤胤の『赤県度制考』は弘賢委嘱の著作とされている。儒学者成島司直とは交友関係にあったが、説を異にして対立し仲が遠のいた。
  ■不忍文庫と『古今要覧稿』
弘賢は、親交の深かった小山田与清と共に近世江戸屈指の蔵書家として知られ、不忍文庫と名づけられた書庫には5万余巻を蔵した。この膨大な蔵書を背景に、弘賢が編集総括・指導的役割を果たし、日本の故事・起源を考証・分類し20部・560巻に及んだ百科事典『古今要覧稿』が成った。これには栗原信充・岩崎常正・桧山坦斎・松岡行義・屋代通賢等が分担執筆している。

■和歌・歌学・著作
また、和歌・作歌については『万葉集四種考』『和歌入門相見之記』を著し、歌集に『屋代弘賢歌集』がある。この他、『伊勢物語参考』『栴檀瑞像考』『武家名目抄』『高野大師書訣註』『服制沿革考』など著作は極めて多い。 やしろ ひろかた,源,太郎吉,大郎補,弥太郎,太郎,詮虎,詮,虎,詮賢,詮丈,輪池,空々居士,輪池院大義詮丈居士 ヤシロ ヒロカタ 〔姓〕源 【和】 〔称〕大郎 【国続】弥太郎 【和】太郎 【書】 〔名〕詮虎・詮 【和】虎 【和】・詮賢 【国1】詮丈 【国続】詮・虎 【和】 〔号〕輪池 【国2】 〔諡〕空々居士 【和】輪池院大義詮丈居士 【書】 〔姓〕源 【和】
〔称〕弥太郎・太郎吉・大郎 【和】太郎 【書】
〔名〕詮・虎詮賢・詮丈 【和】詮虎・詮賢 【国2】
〔号〕輪池 【和】
[法号]輪池院大義詮丈居士 【書】 宝暦8年<1758> 【国2】 閏1月18日,1月8日 天保12年<1841>閏1月 18日 【国2】 84歳 【国2】 1758 - 1841 武蔵江戸神田明神下 江戸神田明神下 【国2】 江戸神田明神下 【国2】 白山妙清寺 【国2】 塙保己一・松岡辰方・冷泉為村・冷泉為泰,山本北山 塙保己一・松岡辰方・冷泉為村・冷泉為泰 【和】山本北山 【書】 国伝2,国伝続,国書人名辞典,和学者総覧.10735 〔古学 下〕
 幕府の士人なり。(拾五俵一人扶持、神田明神下に住めり、)やはうものかくことに妙なるきこえありければ、天明二年、書役に召出され、寛政二年、幕府の博士柴野彦助の手附となり、同じき四年、同人に従ひて、京畿に赴き、京師および南都のふるき寺々なる、文書等をうつされけり。此をり、道の幸三巻を著はされたり。同じき五年、御右筆所詰支配勧請格となり、後表御右筆勘定格に挙られ、禄を増して百俵を賜はり、永く御目見なる。文化中、俄羅斯人へ賜はる諭書(その終リヘ、朝廷之一言如此と書せしは、翁の識見なりとぞ)および朝鮮通信の国書も、命を奉むりて書れけりとぞ。和歌は冷泉為村、同為泰の両卿を師とせられ、成島司直と、たまあへる友にて、かたみにしたかしかりけり。されど、南北正閏のことを論じて、議合はず、これよりおのづと遠ざかりき。(成島氏は、京師を去らざるを以て、北朝を正統とし、神器を擁すれども、辺土にまします君は、閏位なりと云りとぞ)また平田篤胤は、殊に此翁の知己にて、かすかなる住居のをりより、何くれと庇蔭せられき。篤胤の赤県度制考は、翁の嘱に応ぜし由しるせり。そのことおもふべし。書は高野大師を慕はれ、又趙子昂の跡をも摸されて、此道に於て、近き世に、二人とはあらじなどさたしけり。もとより書籍を愛で好まれ、文庫三所まで作りて、蔵書五万余巻に及べリ。当時都下にて、蔵書の富るは、翁と小山田与清となり。いづれも、布衣の人にて、かばかり書を集められしは珍らし。翁常に書斎にこもり居られ、冬は火桶をおかず。夏は扇子団扇等を用ひず。齢八十におよびぬれど、朝ごとにかならず、水をあびることを、かゝさゞりしとぞ。 ・市川謙作 「塙保己一をめぐる人々(9)―屋代弘賢と『古今要覧稿』―」(『温故叢書』59, 2005)
・大塚祐子編 『屋代弘賢年譜』(私家版, 2002)
・表智之 「19世紀日本における〈歴史〉の発見」(『松兼山論叢』31, 1997)
・西山松之助 「『古今要覧稿』の文化史的意義」(『古今要覧稿』別巻〔解説・索引〕, 原書房, 1982)
・朝倉治彦 「『古今要覧稿』編修覚書」(『古今要覧稿』別巻〔解説・索引〕, 原書房, 1982)
・藤井貞文,林陸朗監修 『藩史事典』(秋田書店, 1976)
・森銑三 「屋代弘賢」(『森銑三著作集』7, 中央公論社, 1971)
・星出爲子 「屋代弘賢」(『文学遺跡巡礼』国学篇2, 光葉社, 1976)[※後に、中澤伸弘,宮崎和廣,鈴木亮編 『近世和歌研究書要集』5, クレス出版, 2005所収)
・小杉榲邨 「源弘賢翁の小伝」(『古今要覧稿』6, 原書房, 1982) 古学,国書,和歌,国史,神人,神事,大事典,名家 〔慶著 和〕伊勢物語参考,和歌入門相見之記,栴檀瑞像考,有掛無卦考,加津美考,鳰之巣,道之幸,道成寺考,通覧花檀抄,琉球状,高野大師書訣註,不忍池筆抄,輪池雑録,輪池叢考,古今要覧稿,武家名目抄,古今会要,古今孝経附録,帰田の意,〔編者補〕駁短歌国字訳,玄猪考,善光寺本尊考,杖考證,伊勢物語難語序,心経異同考,傘の考,銅歩叉考,古今要覧稿抄,輪池翁日記,輪池拾葉,夢想勧進,服制沿革考,龍宮状,二十四考絵詞,輪池掌録,ひひなあそび,麻疹紀原, 史資料・解説 宝暦(1751-1764) 明和(1764-1772) 安永(1772-1781) 天明(1781-1789) 寛政(1789-1801) 享和(1801-1804) 文化(1804-1818) 文政(1818-1830) 天保(1830-1844)
資料ID40408

PageTop