鴨 祐之

分野分類 CB宗教学・神道学
文化財分類 CB学術データベース
資料形式 CBテキストデータベース
大分類国学関連人物データベース
タイトル鴨 祐之
+ヨミガナ / NAME / 性別カモ スケユキ / KAMO SUKEYUKI / 男
+小見出し下鴨神社祠官
+別称〔姓〕梨木 【国1】
〔称〕左京権大夫 【和】上総介・三位 【書】
〔号〕桂斎 【国1】
〔謚〕善受院 【国1】
+生年月日万治2年<1659> 【国続】(一説に、万治3年<1660> 【書】)
+没年月日享保8年<1723>1月29日 【国1】(一説に、享保9年<1724> 【書】)
+享年65歳 【国続】
+生国・住国京都下加茂 【国1】
+生国・住国(現在地名)京都
+墓地名京都西遠寺 【国1】
+学統山崎敬義(闇斎) 【和】
+典拠国伝1,国伝続,国書人名辞典,和学者総覧.3111
+史資料〔古学 下〕
下鴨の神主なり。四位上より、正三位に昇られき。…常に御社の零落を歎かれ、頻りに葵祭りの再興を願はれ、遂に命ありて、元禄七年、旧貫に復しぬ。また国史に精しく、その著せる日本逸史は、後紀に代へて、当時のこと推し考ふべし。兼て和歌をよくせられけれども、これを屑とせず。歌人の御所望のをり、正親町公通卿の吹挙にて、祐之を召されけれども、歌は長ずる所にあらずと辞せられ、国学を以て仕へしとぞ。其志おもふべし。
+辞書類古学,国書,神大,国史,神人,神事,神史,大事典,名家
-40388 国学関連人物データベース 36 1 CKP000048 鴨 祐之 KAMO SUKEYUKI 鴨祐之 KAMO SUKEYUKI , 3111 小伝 国伝 全 35979 2009/05/15 kouju108 2020/10/19 teshina 本登録 0 下鴨神社祠官 男 カモ スケユキ / KAMO SUKEYUKI / 男 かも すけゆき,梨木,左京権大夫,上総介,三位,桂斎,善受院 カモ スケユキ 〔姓〕梨木 【国1】 〔称〕左京権大夫 【和】上総介・三位 【書】 〔号〕桂斎 【国1】 〔謚〕善受院 【国1】 〔姓〕梨木 【国1】
〔称〕左京権大夫 【和】上総介・三位 【書】
〔号〕桂斎 【国1】
〔謚〕善受院 【国1】 万治2年<1659> 【国続】(一説に、万治3年<1660> 【書】) 1月29日 享保8年<1723>1月29日 【国1】(一説に、享保9年<1724> 【書】) 65歳 【国続】 1659 - 1723 山城国 京都下鴨 京都府 京都下加茂 【国1】 京都 京都西遠寺 【国1】 山崎敬義(闇斎) 【和】 山崎敬義(闇斎) 【和】 国伝1,国伝続,国書人名辞典,和学者総覧.3111 〔古学 下〕
下鴨の神主なり。四位上より、正三位に昇られき。…常に御社の零落を歎かれ、頻りに葵祭りの再興を願はれ、遂に命ありて、元禄七年、旧貫に復しぬ。また国史に精しく、その著せる日本逸史は、後紀に代へて、当時のこと推し考ふべし。兼て和歌をよくせられけれども、これを屑とせず。歌人の御所望のをり、正親町公通卿の吹挙にて、祐之を召されけれども、歌は長ずる所にあらずと辞せられ、国学を以て仕へしとぞ。其志おもふべし。 古学,国書,神大,国史,神人,神事,神史,大事典,名家 史資料 万治(1658-1661) 寛文(1661-1673) 延宝(1673-1681) 天和(1681-1684) 貞享(1684-1688) 元禄(1688-1704) 宝永(1704-1711) 正徳(1711-1716) 享保(1716-1736)
資料ID40388

PageTop