岸本由豆流

分野分類 CB宗教学・神道学
文化財分類 CB学術データベース
資料形式 CBテキストデータベース
大分類国学関連人物データベース
タイトル岸本由豆流
+ヨミガナ / NAME / 性別キシモト ユズル / KISHIMOTO YUZURU / 男
+小見出し幕府弓弦師
+別称〔姓〕朝田 【国2】
〔称〕大隈・権之進 【国2】讃岐 【和】
〔名〕弓弦 【和】
〔号〕𣑊園(ヤマブキ) 【国2】 ,棣堂・尚古考証園・露園・棣棠書塾 【和】
[法号]游林院弦誉覚於𣑊園居士 【国2】
+生年月日寛政元年<1789> 【国2】(一説に、天明8年<1788> 【書】)
+没年月日弘化3年<1846>閏5月17日 【国2】
+享年58歳 【国2】(一説に、59歳 【書】)
+生国伊勢国飯南郡朝田村 【国2】
+生国(現在地名)三重県
+住国江戸白銀町・向島白髪祠下・浅草聖天町 【国2】
+住国(現在地名)東京都
+墓地名浅草誓願寺塔中林相院 【国2】
+学統村田春海,清原雄風
+典拠国伝2,国書人名辞典,和学者総覧.3551
+史資料〔古学 中〕朝田弦(ユヅル)は平氏にして、号を𣑊園 又棣棠に作る といへり。 尚古考証園、又露園とも、 伊勢の人なり。 伊勢国飯南郡朝田村朝田某が子なり、 よしありて幕府の弓弦師岸本讃岐の家をつぎ、岸本大隈と称しき。もとより、書よむことを好みければ、村田春海の門に入り、はやう家の業を長子某にゆづり、白銀町の居宅を去り、白鬚の祠の下に退隠す。又己が生れし家の苗字の、朝田をも立んとて、次男弓槻に伝へて、頭おろされ、居を聖天町に移し、後はふつに世の中のことを思ひたち、著述のみに力を送りけり。友どちには、棭斎、迷庵、了阿、静廬など、断金の交りをなしぬ。中にも棭斎は、姻婭のよしみありければ、殊にうるはしく、かたみに古器を鬭はし、奇書をくらべなどして、興じたりき。その儲へたる書、三万巻に及べるとぞ。𣑊園儲蔵志十巻あるにても、五車の富おもひやるべし。
〔擁書漫筆 二〕 そのあらはせる書、数十部におよびしことは、書肆漫笈堂が、近代名家著述目録六の巻に、書つらねしにてしらる、齢はわづかに、みそぢにもたらずして、さまで著述に富めるは、いにしへにも今にも、またためしなくや。その父の永庸(エイヨウ)からやまとにわたりて、あまたの書を蔵(アツメ)たりしに、加ふるに由豆流が学を好をもて、すでに文庫の書数、三万巻にぞあまりたる。歌ぐちとくよめるが中に、
          初花
   花ごとに、心をつくす、初めとて、まづ一重さく、山桜かな。
          雲雀
   くみすてし、野中の水に、かげ見えて、あがるはおつる、夕ひばりかな。
          十五夜月
   月かげの、みちにみちても、見ゆるかな、あくことしらぬ、身のならひにも。
          峰紅葉
   高しとて、尋ねざりせば、此一木、われもえこそは、みねの紅葉。
          寄レ莚恋
   うちとけて、ぬる夜まれなる、たが莚、いたづらぶしは、しげきものから。
+辞書類古学,国書,和歌,国史,神人,大事典,名家
-40375 国学関連人物データベース 36 1 CKP000035 岸本由豆流 KISHIMOTO YUZURU 岸本由豆流 KISHIMOTO YUZURU , 3551 小伝 国伝 全 35966 2009/05/15 kouju108 2020/10/19 teshina 本登録 0 幕府弓弦師 男 キシモト ユズル / KISHIMOTO YUZURU / 男 きしもと ゆずる,朝田,大隈,権之進,讃岐,権之助,弓弦,𣑊園,ヤマブキ,游林院弦誉覚於●園居士,棣堂,尚古考証園,露園,棣棠,書塾 キシモト ユズル 〔姓〕朝田 【国2】 〔称〕大隈・権之進 【国2】讃岐 【和】 〔名〕弓弦 【和】 〔号〕𣑊園(ヤマブキ) 【国2】 ,棣堂・尚古考証園・露園・棣棠書塾 【和】 [法号]游林院弦誉覚於𣑊園居士 【国2】 〔姓〕朝田 【国2】
〔称〕大隈・権之進 【国2】讃岐 【和】
〔名〕弓弦 【和】
〔号〕𣑊園(ヤマブキ) 【国2】 ,棣堂・尚古考証園・露園・棣棠書塾 【和】
[法号]游林院弦誉覚於𣑊園居士 【国2】 寛政元年<1789> 【国2】(一説に、天明8年<1788> 【書】) 閏5月17日 弘化3年<1846>閏5月17日 【国2】 58歳 【国2】(一説に、59歳 【書】) 1788 - 1846 伊勢国 武蔵国 伊勢国飯南郡朝田村,江戸白銀町,向島白髪祠下,浅草聖天町 三重県 東京都 伊勢国飯南郡朝田村 【国2】 三重県 江戸白銀町・向島白髪祠下・浅草聖天町 【国2】 東京都 浅草誓願寺塔中林相院 【国2】 村田春海,清原雄風 村田春海 【国2】清原雄風 【和】 国伝2,国書人名辞典,和学者総覧.3551 〔古学 中〕朝田弦(ユヅル)は平氏にして、号を𣑊園 又棣棠に作る といへり。 尚古考証園、又露園とも、 伊勢の人なり。 伊勢国飯南郡朝田村朝田某が子なり、 よしありて幕府の弓弦師岸本讃岐の家をつぎ、岸本大隈と称しき。もとより、書よむことを好みければ、村田春海の門に入り、はやう家の業を長子某にゆづり、白銀町の居宅を去り、白鬚の祠の下に退隠す。又己が生れし家の苗字の、朝田をも立んとて、次男弓槻に伝へて、頭おろされ、居を聖天町に移し、後はふつに世の中のことを思ひたち、著述のみに力を送りけり。友どちには、棭斎、迷庵、了阿、静廬など、断金の交りをなしぬ。中にも棭斎は、姻婭のよしみありければ、殊にうるはしく、かたみに古器を鬭はし、奇書をくらべなどして、興じたりき。その儲へたる書、三万巻に及べるとぞ。𣑊園儲蔵志十巻あるにても、五車の富おもひやるべし。
〔擁書漫筆 二〕 そのあらはせる書、数十部におよびしことは、書肆漫笈堂が、近代名家著述目録六の巻に、書つらねしにてしらる、齢はわづかに、みそぢにもたらずして、さまで著述に富めるは、いにしへにも今にも、またためしなくや。その父の永庸(エイヨウ)からやまとにわたりて、あまたの書を蔵(アツメ)たりしに、加ふるに由豆流が学を好をもて、すでに文庫の書数、三万巻にぞあまりたる。歌ぐちとくよめるが中に、
          初花
   花ごとに、心をつくす、初めとて、まづ一重さく、山桜かな。
          雲雀
   くみすてし、野中の水に、かげ見えて、あがるはおつる、夕ひばりかな。
          十五夜月
   月かげの、みちにみちても、見ゆるかな、あくことしらぬ、身のならひにも。
          峰紅葉
   高しとて、尋ねざりせば、此一木、われもえこそは、みねの紅葉。
          寄レ莚恋
   うちとけて、ぬる夜まれなる、たが莚、いたづらぶしは、しげきものから。 古学,国書,和歌,国史,神人,大事典,名家 土佐日記考証,鳴門中将物語考証,多武峯中将物語考証,堀河院百首考証,永久四年百首考証,十六夜日記考証,契沖雑記考証,契沖雑々記考証,皇朝風土記釣沈,江談抄考証,故事談考証,諸国土産考,曽丹集考証,草山和歌集考証,風葉集校本,新とりかへばや物語考証,浜松中納言物語考証,契沖俳諧歌考証,棣棠園雑稿,八代集増註,園類纂,題画歌選,和泉式部家集標註,日本紀竟宴和歌標註,古今余材抄校本,古今序考,徒然草考証,漢故事和歌集考証,続漢故事和歌集,古事記裏書校,太秦牛祭画巻校,日本現在書目録校,園儲蔵志,読書為宗 [近著 和] 史資料 寛政(1789-1801) 享和(1801-1804) 文化(1804-1818) 文政(1818-1830) 天保(1830-1844) 弘化(1844-1848)
資料ID40375

PageTop