鈴木朖

分野分類 CB宗教学・神道学
文化財分類 CB学術データベース
資料形式 CBテキストデータベース
大分類国学関連人物データベース
タイトル鈴木朖
+ヨミガナ / NAME / 性別スズキ アキラ / SUZUKI AKIRA / 男
+小見出し尾張藩明倫堂教授並
+別称〔姓〕山田 【和】
〔称〕恒吉・常介 【和】常助 【国2】
〔名〕朗 【書】
〔字〕叔清 【和】
〔号〕離屋 【和】
[法号]通靖院離山浄達居士 【書】
+生年月日宝暦14年<1764>3月3日 【書】
+没年月日天保8年<1837>6月6日 【国2】
+享年74歳 【国2】
+生国・住国尾張国東春日井郡琵琶島 【国2】尾張西枇杷島 【書】尾張春日井郡 【和】
+生国・住国(現在地名)愛知県
+墓地名名古屋城南誓願寺 【国2】
+学統本居宣長・本居春庭 【和】丹羽謝庵・市川鶴鳴 【書】
+典拠国伝2,国伝続,国書人名辞典,和学者総覧.5440
+史資料翁は初め、純粋なる儒者なりき。其学統に就いては、知るべからざれども、単純なる程朱子学者にはあらざりしが如し。また其宣長の門に入りしは、何歳の時にありしかをも知らざれども、寛政四年、二十九歳なりし時、宣長の馭戒慨言に序したれば、当時既に其門にありしや疑ひなし。兎に角、宣長の学、未だ行はれざりし時に於て、逸早く其説に感じて、門に入りしといへり(墓誌)。                                                       翁の著述に就いていはんに、語学を始として、国文の上には、雅語音聲考、希雅各一巻合冊、(文化十三年刻)あり。就中、雅語音聲考は、享和の初め、翁の三十八九歳なりし時に、著はされしものの如し。平田篤胤曰く、「五十音の義解は、如此もやと思ひ設けたりしは、いまの天保十年己亥歳より、指おりて数えれば、早く四十年余の昔、享和といいける年頃にて、尾張人鈴木朖が、江戸にありしほど、互ひに語り相たるが始なりき。後に朖が雅語音聲考とて、少か書たる物も有けり」と(古史本辞経)。本居大平も、文化十三年、この書を板行せんとし際に、これに序して『この音聲考は、早く大平が見しは、十三年あまり、五年ばかり、をちつかたになもありけるを、したがきながら、久しくただ同じ心の三人四人に、見せられけれど、さてありけるを』とあれば、板行の当時の著述にあらざることは明けし。翁もまた、弁ずらく『或人曰く、近頃江戸人の作れる稗書に、此説既に見えたり。予云、それは予、江戸にありし時、石川雅望、此稿本を見て、写し置きたるを、転伝して見たる物のしわざなり。彼が我より先なるにはあらず』と、此稗史とは、何の書なるか、今思ひでず。希雅は、其何歳の時の著述なるかを知らざれど、板行以前、数年にありしことは、疑ふべからず。余はまた思へらく、希雅は、雅語音聲考に先きだちて、成りしものにあらざるか。翁が漢学に精通したる智識は、劉熈の釈詁に飽かずして、この著あり。延いて、我国語の上に移して、音聲考のなりしにあらずやと。文政三年、五十七歳の時雅語釈解(一冊、同年刊行)、玉小櫛補遺(二冊、同年刊行)成り、同七年、六十一歳の時、言語四種論(一冊同年刊行)、少女巻抄註(一冊同年刊行)成りぬ。天保六年、七十二歳の時、改正読書点例(一冊、天保七年{?}刊行)成る。是れ翁が国語学の上より、漢籍に就いて、字訓、語の読み、句切、手邇遠波の誤り等を訂したるものにして、素読といふことに、重きを措かれたる当時に於いては、甚だ有益なりし著述と信ぜらるるなり。其他、猶ほ、活語断続譜(未刊)あり。言語四種論に、其名を見るなれば、少くとも、六十一歳前の著述なることを知るべし。翁の漏らす所によれば、活語のキレツヅキの譜なりと、未だ其書を見ず。翁の語学に就きては、上田萬年君の後にいふことあれば、これに譲らん。
+辞書類古学,国書,和歌,国史,本居,大事典,名家
-40366 国学関連人物データベース 36 1 CKP000026 鈴木朖 SUZUKI AKIRA 鈴木朖 SUZUKI AKIRA , 5440 名古屋市史 人物編二 小伝 国伝 全 35957 2009/05/15 kouju108 2020/10/19 teshina 本登録 0 尾張藩明倫堂教授並 男 スズキ アキラ / SUZUKI AKIRA / 男 すずき あきら,山田,常助,常介,恒吉,朗,叔清,離屋 ,通靖院離山浄達居士 スズキ アキラ 〔姓〕山田 【国2】 〔称〕常助 【国2】常介・恒吉 【和】 〔名〕朗 【国2】 〔字〕叔清 【国2】 〔号〕離屋  【国2】 [法]通靖院離山浄達居士 【書】 〔姓〕山田 【和】
〔称〕恒吉・常介 【和】常助 【国2】
〔名〕朗 【書】
〔字〕叔清 【和】
〔号〕離屋 【和】
[法号]通靖院離山浄達居士 【書】 43893 宝暦14年<1764>3月3日 【書】 6月6日 天保8年<1837>6月6日 【国2】 74歳 【国2】 1764 - 1837 尾張国 尾張国東春日井郡琵琶島 尾張西枇杷島 尾張春日井郡 愛知県 愛知県 尾張国東春日井郡琵琶島 【国2】尾張西枇杷島 【書】尾張春日井郡 【和】 愛知県 尾張国東春日井郡琵琶島 【国2】尾張西枇杷島 【書】尾張春日井郡 【和】 名古屋城南誓願寺 【国2】 本居宣長・本居春庭 【和】丹羽謝庵・市川鶴鳴 【書】 本居宣長・本居春庭 【和】丹羽謝庵・市川鶴鳴 【書】 国伝2,国伝続,国書人名辞典,和学者総覧.5440 翁は初め、純粋なる儒者なりき。其学統に就いては、知るべからざれども、単純なる程朱子学者にはあらざりしが如し。また其宣長の門に入りしは、何歳の時にありしかをも知らざれども、寛政四年、二十九歳なりし時、宣長の馭戒慨言に序したれば、当時既に其門にありしや疑ひなし。兎に角、宣長の学、未だ行はれざりし時に於て、逸早く其説に感じて、門に入りしといへり(墓誌)。                                                       翁の著述に就いていはんに、語学を始として、国文の上には、雅語音聲考、希雅各一巻合冊、(文化十三年刻)あり。就中、雅語音聲考は、享和の初め、翁の三十八九歳なりし時に、著はされしものの如し。平田篤胤曰く、「五十音の義解は、如此もやと思ひ設けたりしは、いまの天保十年己亥歳より、指おりて数えれば、早く四十年余の昔、享和といいける年頃にて、尾張人鈴木朖が、江戸にありしほど、互ひに語り相たるが始なりき。後に朖が雅語音聲考とて、少か書たる物も有けり」と(古史本辞経)。本居大平も、文化十三年、この書を板行せんとし際に、これに序して『この音聲考は、早く大平が見しは、十三年あまり、五年ばかり、をちつかたになもありけるを、したがきながら、久しくただ同じ心の三人四人に、見せられけれど、さてありけるを』とあれば、板行の当時の著述にあらざることは明けし。翁もまた、弁ずらく『或人曰く、近頃江戸人の作れる稗書に、此説既に見えたり。予云、それは予、江戸にありし時、石川雅望、此稿本を見て、写し置きたるを、転伝して見たる物のしわざなり。彼が我より先なるにはあらず』と、此稗史とは、何の書なるか、今思ひでず。希雅は、其何歳の時の著述なるかを知らざれど、板行以前、数年にありしことは、疑ふべからず。余はまた思へらく、希雅は、雅語音聲考に先きだちて、成りしものにあらざるか。翁が漢学に精通したる智識は、劉熈の釈詁に飽かずして、この著あり。延いて、我国語の上に移して、音聲考のなりしにあらずやと。文政三年、五十七歳の時雅語釈解(一冊、同年刊行)、玉小櫛補遺(二冊、同年刊行)成り、同七年、六十一歳の時、言語四種論(一冊同年刊行)、少女巻抄註(一冊同年刊行)成りぬ。天保六年、七十二歳の時、改正読書点例(一冊、天保七年{?}刊行)成る。是れ翁が国語学の上より、漢籍に就いて、字訓、語の読み、句切、手邇遠波の誤り等を訂したるものにして、素読といふことに、重きを措かれたる当時に於いては、甚だ有益なりし著述と信ぜらるるなり。其他、猶ほ、活語断続譜(未刊)あり。言語四種論に、其名を見るなれば、少くとも、六十一歳前の著述なることを知るべし。翁の漏らす所によれば、活語のキレツヅキの譜なりと、未だ其書を見ず。翁の語学に就きては、上田萬年君の後にいふことあれば、これに譲らん。 古学,国書,和歌,国史,本居,大事典,名家 史資料 宝暦(1751-1764) 明和(1764-1772) 安永(1772-1781) 天明(1781-1789) 寛政(1789-1801) 享和(1801-1804) 文化(1804-1818) 文政(1818-1830) 天保(1830-1844)
資料ID40366

PageTop