荷田 蒼生子

分野分類 CB宗教学・神道学
文化財分類 CB学術データベース
資料形式 CBテキストデータベース
大分類国学関連人物データベース
タイトル荷田 蒼生子
+ヨミガナ / NAME / 性別カダ タミコ / KADA TAMIKO / 女
+小見出し荷田春満姪・荷田在満妹、紀伊候女公子に仕
+別称〔姓〕荷田 【国1】蚊田 【和】
〔名〕楓里・民子 【和】逸・ふり・於民 【書】
[法号]蒼生院芳林貞逸大姉 【書】
+生年月日享保7年<1722> 【国1】
+没年月日天明6年<1785>2月2日 【国1】
+享年65歳 【国1】
+生国・住国(現在地名)京都
+生国京都稲荷 【国1】
+住国江戸浅草 【国1】
+墓地名浅草高原町七番地金龍寺内 【国1】
+学統荷田春満
+典拠国伝1,国書人名辞典,和学者総覧.2790
+解説■履歴
荷田春満の姪。春満の弟・羽倉高惟の子として生まれ、のちに春満の養女となる。在満の妹。在満に従い東下し、江戸に趣く※1。享保20年(1735)、14歳のとき、在満の門人西湖学に嫁いだが、夫と早く死別してからは再び嫁ぐことはなかった※2。のちに紀州藩主の娘・公子に仕えたものの、49歳の頃に致仕して江戸浅草に閑居した※3。

■学問動向
幼時より春満・在満のもとで研鑽し、和歌・文章を学ぶ。特に和歌に卓越し、「女先生」として知られ、その歌の名声から、紀州藩のほかに土佐・姫路・岡山の各藩などからも招かれ、藩主夫人や子女に歌文を教授した※4。とりわけ土佐藩主の山内豊雍は歌友であり、門人には菱田縫子などがいる※5。<⇒特記1>その他、『古今和歌集』の校訂等もおこなった。

〔注〕
※1「杉のしづ枝」(増田芳江「蒼生子と御風と」『学菀』第9巻第3号、昭和17年3月)、※2「荷田信名筆在江戸府中要門之日記」(増田芳江「蒼生子と御風と」『学菀』第9巻第3号、昭和17年3月)、※3「女先生蚊田氏之墓碑」(清水浜臣「泊洦筆話」『日本随筆大成』第1期第7巻、吉川弘文館、昭和50年、224~225頁)、※4「女先生蚊田氏之墓碑」(清水浜臣「泊洦筆話」『日本随筆大成』第1期第7巻、吉川弘文館、昭和50年、224~225頁)、※5河喜多真彦『近世三十六名家略伝』(『国学者伝記集成』485頁)
+特記事項<特記1>門人 

門人として著名な人物に、蒼生子のあとを継ぎ、歌文をもって諸侯邸に出入りした菱田縫子がいる。自著を燃やすように遺言していたため、残った著書は多くないが、菱田が編集した蒼生子の私家集『杉のしづ枝』(加藤千蔭の序文あり。寛政7年【1795】刊)が、蒼生子の歿後刊行された。 
【参考文献】
・「荷田蒼生子」森敬三『近世女流歌人の研究』(昭和10年)
・「女先生蚊田氏之墓碑」(清水浜臣「泊洦筆話」『日本随筆大成』第1期第7巻、昭和50年、224~225頁)
+史資料〔三十六家上〕
蒼生子は荷田氏にして、春満翁の女、在満の妹なり。幼より、家兄在満に従ひて江戸に往き、某氏に嫁せしに夫、ほどなく歿するにより、兄の家に帰りて、再び夫を向へず。父兄の志を嗣ぎて、歌文章を練修し、終に其妙に至る。故を以て紀公の女、公子に仕ふ。年四十九にして到仕し、しかして浅草に住す。時に諸侯の夫人、女公子これを招きて、業を受くるもの甚多し。土佐侯、姫路侯、岡侯、など特に厚く礼す。就中、土佐侯は、刀自が浅草の庵へしばゝゞ駕を向け給ふとあり盛事とす。
+辞書類国書, 和歌, 国史, 大事典, 名家
-40348 国学関連人物データベース 36 1 CKP000008 荷田 蒼生子 KADA TAMIKO 荷田蒼生子 KADA TAMIKO , 2790 小伝 国伝 全 35939 2009/05/15 kouju108 2020/10/19 teshina 本登録 0 荷田春満姪・荷田在満妹、紀伊候女公子に仕 女 カダ タミコ / KADA TAMIKO / 女 ■履歴
荷田春満の姪。春満の弟・羽倉高惟の子として生まれ、のちに春満の養女となる。在満の妹。在満に従い東下し、江戸に趣く※1。享保20年(1735)、14歳のとき、在満の門人西湖学に嫁いだが、夫と早く死別してからは再び嫁ぐことはなかった※2。のちに紀州藩主の娘・公子に仕えたものの、49歳の頃に致仕して江戸浅草に閑居した※3。

■学問動向
幼時より春満・在満のもとで研鑽し、和歌・文章を学ぶ。特に和歌に卓越し、「女先生」として知られ、その歌の名声から、紀州藩のほかに土佐・姫路・岡山の各藩などからも招かれ、藩主夫人や子女に歌文を教授した※4。とりわけ土佐藩主の山内豊雍は歌友であり、門人には菱田縫子などがいる※5。<⇒特記1>その他、『古今和歌集』の校訂等もおこなった。

〔注〕
※1「杉のしづ枝」(増田芳江「蒼生子と御風と」『学菀』第9巻第3号、昭和17年3月)、※2「荷田信名筆在江戸府中要門之日記」(増田芳江「蒼生子と御風と」『学菀』第9巻第3号、昭和17年3月)、※3「女先生蚊田氏之墓碑」(清水浜臣「泊洦筆話」『日本随筆大成』第1期第7巻、吉川弘文館、昭和50年、224~225頁)、※4「女先生蚊田氏之墓碑」(清水浜臣「泊洦筆話」『日本随筆大成』第1期第7巻、吉川弘文館、昭和50年、224~225頁)、※5河喜多真彦『近世三十六名家略伝』(『国学者伝記集成』485頁) <特記1>門人 

門人として著名な人物に、蒼生子のあとを継ぎ、歌文をもって諸侯邸に出入りした菱田縫子がいる。自著を燃やすように遺言していたため、残った著書は多くないが、菱田が編集した蒼生子の私家集『杉のしづ枝』(加藤千蔭の序文あり。寛政7年【1795】刊)が、蒼生子の歿後刊行された。 
【参考文献】
・「荷田蒼生子」森敬三『近世女流歌人の研究』(昭和10年)
・「女先生蚊田氏之墓碑」(清水浜臣「泊洦筆話」『日本随筆大成』第1期第7巻、昭和50年、224~225頁) かだ たみこ,荷田,蚊田,民子,楓里,逸,ふり,於民,蒼生院芳林貞逸大姉 カダ タミコ 〔姓〕荷田 【国1】蚊田 【和】 〔名〕楓里・民子 【和】逸・ふり・於民 【書】 [法号]蒼生院芳林貞逸大姉 【書】 〔姓〕荷田 【国1】蚊田 【和】
〔名〕楓里・民子 【和】逸・ふり・於民 【書】
[法号]蒼生院芳林貞逸大姉 【書】 享保7年<1722> 【国1】 2月2日 天明6年<1785>2月2日 【国1】 65歳 【国1】 1722 - 1785 京都稲荷 , 江戸浅草 京都 京都稲荷 【国1】 江戸浅草 【国1】 浅草高原町七番地金龍寺内 【国1】 荷田春満 荷田春満 【書】 国伝1,国書人名辞典,和学者総覧.2790 〔三十六家上〕
蒼生子は荷田氏にして、春満翁の女、在満の妹なり。幼より、家兄在満に従ひて江戸に往き、某氏に嫁せしに夫、ほどなく歿するにより、兄の家に帰りて、再び夫を向へず。父兄の志を嗣ぎて、歌文章を練修し、終に其妙に至る。故を以て紀公の女、公子に仕ふ。年四十九にして到仕し、しかして浅草に住す。時に諸侯の夫人、女公子これを招きて、業を受くるもの甚多し。土佐侯、姫路侯、岡侯、など特に厚く礼す。就中、土佐侯は、刀自が浅草の庵へしばゝゞ駕を向け給ふとあり盛事とす。 国書, 和歌, 国史, 大事典, 名家 古今和歌集校, 蒼生子家集杉のしづえ[近著 一] 史資料 享保(1716-1736) 元文(1736-1741) 寛保(1741-1744) 延享(1744-1748) 寛延(1748-1751) 宝暦(1751-1764) 明和(1764-1772) 安永(1772-1781) 天明(1781-1789)
資料ID40348

PageTop