西川須賀雄

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名西川須賀雄
+読み仮名 / NAME / 性別にしかわ すがお / NISHIKAWA Sugao / 男
+生年月日天保9年(1838)7月7日[まつり]
+没年月日明治39年(1906)1月[まつり]
学統・宗派神道実行教、柴田花守
+研究書・伝記鬼雨玉女編『春風秋雨廿四年』、1912年。
+研究論文「先覚者小伝」『肥前史談』210、1929年。
田中義能「神道実行教の研究」『神道十三派の研究』上、第一書房、1987年。
戸川安章「西川須賀雄の宮司就任と一山の解体」『出羽三山—歴史と文化』郁文堂書店、1973年。
大石理子「天道念仏と出羽三山信仰—千葉県八千代市高津の神仏分離」『古代の東北』1989年。
+事典・略伝等狩野雄一編『西肥遺芳』西肥日報、1917年。
☆神作浜吉「故西川須賀雄大人を偲びまつりて」『まつり』宝文館、1931年。
高田保馬「西川須賀雄氏のこと」『回想記』改造社、1938年。
村沢武夫編『信濃人物誌』信濃人物誌刊行会、1964年。
園田日吉「古人今人」『佐賀史談』117、1981年。
三宅守常編『三条教則衍義書資料集』下、錦正社、2007年。

*国書人名辞典、神道人名辞典
+略年譜天保9年(1838) 7月7日、誕生。神道実行教の唱道者である国学者の柴田花守を師とする[まつり]。
元治元年(1864) 3月、27歳のとき、幽顕君父説について平田鐵胤の校閲を受け、孝明天皇に上書、一般に公表[まつり]。
明治初期 副島種臣のすすめにより、出羽羽黒神社の宮司に就任[まつり]。
明治12年(1879) 千葉県の安房神社の宮司に転任[まつり]。
明治17年(1884) 8月、国教に関する聖勅の下賜を切言する上書[まつり]。
明治23年(1890) 10月30日、教育勅語の渙発を期として安房神社宮司職を辞任。しばらくは神道実行教の副管長として東京に居住したが、のち故郷佐賀県に帰郷し須賀神社の社司に就く。また、佐賀県神職会の長となる[まつり]。
明治39年(1906) 1月、郷里にて死去。享年69歳[まつり]。
+主要著作西川須賀雄述『國之真柱』柏原屋義兵衛、1865年。
柴田花守述、西川須賀雄著『本教初學』秋田屋太右衛門、1870年。
西川須賀雄『拜式乃わけ』、1875年。
柴田花守著、西川須賀雄注『敬信予言略解』島崎願太郎、1878年。
西川須賀雄述「天之忍許呂別の訓義」『大八州雑誌』82、1893年。
西川須賀雄述「遙拜熱田神宮祈敵國降伏詞」『大八州雑誌』100、1894年。
西川須賀雄述「松浦郡加唐島」『大八州雑誌』108、1895年。
西川須賀雄述「風越山紀行」『伊那郷土文庫 第2』山村書院、1938年。
西川須賀雄『羽黒山日記—ゆくてのすさび 史料集』出羽三山神社社務所、2009年。
+キーワード(1)教派神道(神道教派)
+キーワード(2)神道家教導職
+国学関連人物データベースhttp://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=48272
データベースの典拠「まつり」=神作浜吉「故西川須賀雄大人を偲びまつりて」『まつり』宝文館、1931年。
-106923 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000105 西川須賀雄 NISHIKAWA Sugao 西川須賀雄 NISHIKAWA Sugao 天保9年(1838)〜明治39年(1906) にしかわ すがお / NISHIKAWA Sugao / 男 にしかわ すがお - 天保9年(1838)7月7日[まつり] 明治39年(1906)1月[まつり] 神道実行教、柴田花守 鬼雨玉女編『春風秋雨廿四年』、1912年。 「先覚者小伝」『肥前史談』2-10、1929年。
田中義能「神道実行教の研究」『神道十三派の研究』上、第一書房、1987年。
戸川安章「西川須賀雄の宮司就任と一山の解体」『出羽三山—歴史と文化』郁文堂書店、1973年。
大石理子「天道念仏と出羽三山信仰—千葉県八千代市高津の神仏分離」『古代の東北』1989年。 狩野雄一編『西肥遺芳』西肥日報、1917年。
☆神作浜吉「故西川須賀雄大人を偲びまつりて」『まつり』宝文館、1931年。
高田保馬「西川須賀雄氏のこと」『回想記』改造社、1938年。
村沢武夫編『信濃人物誌』信濃人物誌刊行会、1964年。
園田日吉「古人今人」『佐賀史談』11-7、1981年。
三宅守常編『三条教則衍義書資料集』下、錦正社、2007年。

*国書人名辞典、神道人名辞典 天保9年(1838) 7月7日、誕生。神道実行教の唱道者である国学者の柴田花守を師とする[まつり]。
元治元年(1864) 3月、27歳のとき、幽顕君父説について平田鐵胤の校閲を受け、孝明天皇に上書、一般に公表[まつり]。
明治初期 副島種臣のすすめにより、出羽羽黒神社の宮司に就任[まつり]。
明治12年(1879) 千葉県の安房神社の宮司に転任[まつり]。
明治17年(1884) 8月、国教に関する聖勅の下賜を切言する上書[まつり]。
明治23年(1890) 10月30日、教育勅語の渙発を期として安房神社宮司職を辞任。しばらくは神道実行教の副管長として東京に居住したが、のち故郷佐賀県に帰郷し須賀神社の社司に就く。また、佐賀県神職会の長となる[まつり]。
明治39年(1906) 1月、郷里にて死去。享年69歳[まつり]。 - 西川須賀雄述『國之真柱』柏原屋義兵衛、1865年。
柴田花守述、西川須賀雄著『本教初學』秋田屋太右衛門、1870年。
西川須賀雄『拜式乃わけ』、1875年。
柴田花守著、西川須賀雄注『敬信予言略解』島崎願太郎、1878年。
西川須賀雄述「天之忍許呂別の訓義」『大八州雑誌』82、1893年。
西川須賀雄述「遙拜熱田神宮祈敵國降伏詞」『大八州雑誌』100、1894年。
西川須賀雄述「松浦郡加唐島」『大八州雑誌』108、1895年。
西川須賀雄述「風越山紀行」『伊那郷土文庫 第2』山村書院、1938年。
西川須賀雄『羽黒山日記—ゆくてのすさび 史料集』出羽三山神社社務所、2009年。 教派神道(神道教派) 神道家教導職 - - - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 明治20年代 明治30年代 - - - http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_ckp&data_id=43869 - 「まつり」=神作浜吉「故西川須賀雄大人を偲びまつりて」『まつり』宝文館、1931年。 - 学統・宗派の典拠? 1
資料ID40266

PageTop