常世長胤

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名常世長胤
+読み仮名 / NAME / 性別とこよ ながたね / TOKOYO Nagatane / 男
+別称〔姓〕常住[姓名録]
〔称〕敬吉[姓名録]
+生年月日天保9年(1838)[列伝]
+没年月日明治19年(1886)3月19日[姓名録]
学統・宗派平田鐵胤[姓名録]
+研究書・伝記『神祇官沿革物語』神祇院教務局調査課、1941年
『神教組織物語』神祇院教務局調査課、1941年
『大教院興立次第記』神祇院教務局調査課、1942年
安丸良夫、宮地正人編『日本近代思想体系5 宗教と国家』岩波書店、1988年
+研究論文宇野正人「常世長胤講述門人等筆『神教組織物語』」『国学院大学日本文化研究所紀要』52、国學院大學日本文化研究所、1983年
森安仁「常世長胤『大教院興立次第記』翻刻」『神道宗教』113、神道宗教学会、1983年
中野裕三「多神信仰の論理―国学者の視点」『国学院大学研究開発推進センター研究紀要 1』2007年
☆藤田大誠「國學院大學の学術資産としての大教宣布関係資料の一面―常世長胤関係資料の解説と『宗源教大意』の翻刻」『史料から見た神道』2009年
+事典・略伝等☆栃木県教育会編『下野勤皇列伝』後篇、皇国青年教育協会、1944年
☆阪本健一「明治神道人略伝」神道文化会編『明治維新神道百年史』5、1966年
「門人姓名録」平田篤胤全集刊行会編『新修平田篤胤全集』別巻、名著出版、1981年
宮内庁書陵部編『書陵部蔵書印譜』下、明治書院、1997年
渡辺守邦、後藤憲二編『新編蔵書印譜』青裳堂書店、2001年
壬生町史編さん委員会編『壬生町史 資料編 近現代Ⅰ』壬生町、1987年
☆壬生町史編さん委員会編『壬生町史 通史編Ⅱ』壬生町、1989年

*日本人名大辞典、神道人名辞典、神道事典、神道辞典
+略年譜天保9年(1838) 上総国木更津常住村に生まれる。幼少より国学を学ぶ。下野国都賀郡壬生の早瀬富高(重右衛門)の娘八重(ヤエ)と結婚、後に壬生に呼び寄せられ分家として商いを営む[列伝]。
慶応2年(1866) 6月、野口令宜の紹介で平田門(気吹舎)に入門[姓名録]。
慶応3年(1867) 『壬生記』を考証、『壬生考記』を著す[列伝]。
慶応4年(1868) 4月より、有栖川宮に使える[列伝]。戊辰戦争時には、鹿沼の神職である柿沼広身(河内)とのつながりで「蒼龍隊」に加盟[壬生町史]。
明治2年(1869) 4月、神祇官大講義生に就任[列伝]。
明治5年(1872) 5月、芝大神宮祠官に就任。11月、教部省十等出仕に就任[列伝]。
明治6年(1873) 6月、教部中録に就任[列伝]。
明治12年(1879) この頃、神道事務局生徒寮教師に就任[略伝]。
明治15年(1882) 神宮司庁に就任[略伝]。
明治17年(1884) この頃、神宮教院山形県下鶴岡教会の責任者として、田中頼庸に進言する[略伝]。
明治19年(1886) 3月19日、死去。22日、谷中墓地に葬られる[姓名録]。
+主要著作常世長胤「太元略」『神典疑問辯 1巻附録1巻』出版社不明、刊行年不明
常世長胤『喪事類記』出版社不明、刊行年不明
常世長胤撰『上等葬祭圖式』出版社不明、1874年
常世長胤論『大道本論』出版社不明、1874年
常世長胤撰刊『小汀之論』、1881年
常世長胤著述刊『宗源教大意』常世長胤、1883年
常世長胤編著刊『教會組織一件』上・中・下巻・附録、1884・1885年
常世長胤著『神祇官沿革物語』神祇院教務局調査課、1941年
+キーワード(1)気吹舎
+キーワード(2)神祇官(神祇事務局、神祇省)
+キーワード(3)教部省
+キーワード(4)神道家教導職
+キーワード(5)神道事務局
+キーワード(6)神宮教院(神宮教、神宮奉斎会)
+国学関連人物データベースhttp://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=47570
データベースの典拠「略伝」=阪本健一「明治神道人略伝」神道文化会編『明治維新神道百年史』5、1966年
「列伝」=栃木県教育会編『下野勤皇列伝』後篇、皇国青年教育協会、1944年
「姓名録」=「門人姓名録」平田篤胤全集刊行会編『新修平田篤胤全集』別巻、名著出版、1981年
「壬生町史」=壬生町史編さん委員会編『壬生町史 通史編Ⅱ』壬生町、1989年
-106922 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000104 常世長胤 TOKOYO Nagatane 常世長胤 TOKOYO Nagatane 天保9年(1838)〜明治19年(1886) とこよ ながたね / TOKOYO Nagatane / 男 とこよ ながたね 〔姓〕常住[姓名録]
〔称〕敬吉[姓名録] 天保9年(1838)[列伝] 明治19年(1886)3月19日[姓名録] 平田鐵胤[姓名録] 『神祇官沿革物語』神祇院教務局調査課、1941年
『神教組織物語』神祇院教務局調査課、1941年
『大教院興立次第記』神祇院教務局調査課、1942年
安丸良夫、宮地正人編『日本近代思想体系5 宗教と国家』岩波書店、1988年 宇野正人「常世長胤講述門人等筆『神教組織物語』」『国学院大学日本文化研究所紀要』52、国學院大學日本文化研究所、1983年
森安仁「常世長胤『大教院興立次第記』翻刻」『神道宗教』113、神道宗教学会、1983年
中野裕三「多神信仰の論理―国学者の視点」『国学院大学研究開発推進センター研究紀要 1』2007年
☆藤田大誠「國學院大學の学術資産としての大教宣布関係資料の一面―常世長胤関係資料の解説と『宗源教大意』の翻刻」『史料から見た神道』2009年 ☆栃木県教育会編『下野勤皇列伝』後篇、皇国青年教育協会、1944年
☆阪本健一「明治神道人略伝」神道文化会編『明治維新神道百年史』5、1966年
「門人姓名録」平田篤胤全集刊行会編『新修平田篤胤全集』別巻、名著出版、1981年
宮内庁書陵部編『書陵部蔵書印譜』下、明治書院、1997年
渡辺守邦、後藤憲二編『新編蔵書印譜』青裳堂書店、2001年
壬生町史編さん委員会編『壬生町史 資料編 近現代Ⅰ』壬生町、1987年
☆壬生町史編さん委員会編『壬生町史 通史編Ⅱ』壬生町、1989年

*日本人名大辞典、神道人名辞典、神道事典、神道辞典 天保9年(1838) 上総国木更津常住村に生まれる。幼少より国学を学ぶ。下野国都賀郡壬生の早瀬富高(重右衛門)の娘八重(ヤエ)と結婚、後に壬生に呼び寄せられ分家として商いを営む[列伝]。
慶応2年(1866) 6月、野口令宜の紹介で平田門(気吹舎)に入門[姓名録]。
慶応3年(1867) 『壬生記』を考証、『壬生考記』を著す[列伝]。
慶応4年(1868) 4月より、有栖川宮に使える[列伝]。戊辰戦争時には、鹿沼の神職である柿沼広身(河内)とのつながりで「蒼龍隊」に加盟[壬生町史]。
明治2年(1869) 4月、神祇官大講義生に就任[列伝]。
明治5年(1872) 5月、芝大神宮祠官に就任。11月、教部省十等出仕に就任[列伝]。
明治6年(1873) 6月、教部中録に就任[列伝]。
明治12年(1879) この頃、神道事務局生徒寮教師に就任[略伝]。
明治15年(1882) 神宮司庁に就任[略伝]。
明治17年(1884) この頃、神宮教院山形県下鶴岡教会の責任者として、田中頼庸に進言する[略伝]。
明治19年(1886) 3月19日、死去。22日、谷中墓地に葬られる[姓名録]。 - 常世長胤「太元略」『神典疑問辯 1巻附録1巻』出版社不明、刊行年不明
常世長胤『喪事類記』出版社不明、刊行年不明
常世長胤撰『上等葬祭圖式』出版社不明、1874年
常世長胤論『大道本論』出版社不明、1874年
常世長胤撰刊『小汀之論』、1881年
常世長胤著述刊『宗源教大意』常世長胤、1883年
常世長胤編著刊『教會組織一件』上・中・下巻・附録、1884・1885年
常世長胤著『神祇官沿革物語』神祇院教務局調査課、1941年 気吹舎 神祇官(神祇事務局、神祇省) 教部省 神道家教導職 神道事務局 神宮教院(神宮教、神宮奉斎会) - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 - - - - - http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_ckp&data_id=43167 - 「略伝」=阪本健一「明治神道人略伝」神道文化会編『明治維新神道百年史』5、1966年
「列伝」=栃木県教育会編『下野勤皇列伝』後篇、皇国青年教育協会、1944年
「姓名録」=「門人姓名録」平田篤胤全集刊行会編『新修平田篤胤全集』別巻、名著出版、1981年
「壬生町史」=壬生町史編さん委員会編『壬生町史 通史編Ⅱ』壬生町、1989年 - 1
資料ID40265

PageTop