田中頼庸

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名田中頼庸
+読み仮名 / NAME / 性別たなか よりつね / TANAKA Yoritsune / 男
+別称〔称〕藤八[近代の神宮]
〔号〕雲岫[近代の神宮]
+生年月日天保7年(1836)5月21日[神代]
+没年月日明治30年(1897)4月10日[神代]
学統・宗派神宮教
+研究書・伝記二宮岳南『田中頼庸先生』〔写本、出版社・出版年不明。鹿児島県立図書館所蔵〕。
☆鹿児島史談会編刊『神代三山陵』1935年。
『明治維新神道百年史』1~5、神道文化会、1966~68年。
藤井貞文『明治国学発生史の研究』吉川弘文館、1977年。
『日本近代思想大系 宗教と国家』、岩波書房、1988年。
☆井上順孝『教派神道の形成』弘文堂、1991年。
☆阪本是丸『国家神道形成過程の研究』岩波書店、1994年。
☆武田幸也『近代の神宮と教化活動』弘文堂、2018年。
+研究論文鈴木弘恭著述「黒川真頼, 小中村清矩, 田中頼庸批評」『文かたり 上下』藤田榮次郎、1883年。
☆戸浪裕之「田中頼庸の神道観―『三条演義』(河野博士記念室所蔵)を中心に」『國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要』1、2009年。
戸浪裕之「神道系「三条教則」衍義書考―明治五・六年における神官教導職の衍義書を中心に」『明治聖徳記念学会紀要』47、2010年。
藤田大誠「「明治初期における教導職の「敬神愛国」観」『國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要』2、2010年。
☆武田幸也「田中頼庸の教化思想と神道論」『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』4、2010年〔『近代の神宮と教化活動』に再録〕。
松本直樹「田中頼庸『古事記新釈』(稿本) 翻刻と分析(1)~(3)」『早稲田大学日本古典籍研究所年報』5~7、2012~2014年。
+事典・略伝等☆阪本健一「今泉定助大人に縁りの神道人」日本大学今泉研究所編刊『今泉定助先生研究全集』1、1969年
藤浪和子『東京掃苔録』八木書店、1973年(復刻)。
『国学者伝記集成』続巻、名著刊行会、1978年。
☆井上順孝・ 阪本是丸編著『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年。
☆三宅守常編『三条教則衍義書資料集』下巻、 明治聖徳記念学会、2007年。

*国史大辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典、日本人名大事典、和学者総覧
+略年譜天保7年(1836) 5月21日、薩摩藩士田中四郎左衛門と樺山もと子の子として鹿児島に生まれる[神代]。
嘉永3年(1850) 父の職務上の失敗により、奄美大島に流される[近代の神宮]。
文久*年〈不明〉 文久年間、藩命を受けて上洛[神代]。 
明治元年(1868) 藩学造士館国学局初講に任ぜられる。また、神社奉行に補せられる[今泉]。
明治4年(1871) 神祇省に出仕。神代三陵取調となり、神代三陵誌を著する[神代]。
明治5年(1872) 教部省の設置に伴い、教部大録となる[近代の神宮]。
明治6年(1873) 3月10日、権少教正となる[日本型]。
明治7年(1874) 1月13日、権中教正しいとなる[日本型]。5月、神祇官再興の建白書を提出[形成過程]。8月19日、権大教正となる。[日本型]。伊勢神宮の大宮司となる[神道観]。
明治8年(1875) 3月、稲葉正邦、三条西季知、鴻雪爪、平山省斎らと神道事務局創建の願書を教部省に提出する[教派神道]
明治9年(1876) 10月2日、大教正となる[日本型]。
明治10年(1977) 官制改革により神宮宮司となる[近代の神宮]。
明治13年(1880) 神道事務局副管長となる[近代の神宮]。
明治14年(1881) 「祭神論争」では、いわゆる「伊勢派」の首領として活動[神道観]。
明治15年(1882) 神宮大宮司を辞し、神宮奉斎会の前身である神道神宮派教管長となる。正六位に叙せられる。11月、神道神宮派は神宮教へ名称を改称[近代の神宮]。
明治26年(1893) 神宮教管長を辞任[近代の神宮]。
明治30年(1897) 4月10日、死去[神代]。
+主要著作田中頼庸「神日本磐余彦天皇諱弁」『天字読法考』。
田中頼庸撰『新定官社勘文』。
田中頼庸『三條演義』大教院、近江屋孝助、森屋治兵衛、1873年。
田中頼庸他編『神宮明治祭式』1~19、神宮司庁、1875年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815531〕。
田中頼庸校訂『校訂日本紀』田中頼庸、1880・81年。
田中頼庸『賢所祭神考証』田中頼庸、1881年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815189〕。
田中頼庸『神宮祭神提要』田村猛麿、1889年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815525〕。
+キーワード(1)教派神道(神道教派)
+キーワード(2)神祇官(神祇事務局、神祇省)
+キーワード(3)教部省
+キーワード(4)神宮教院(神宮教、神宮奉斎会)
データベースの典拠「神代」=鹿児島史談会編刊『神代三山陵』1935年。
「今泉」=阪本健一「今泉定助大人に縁りの神道人」日本大学今泉研究所編刊『今泉定助先生研究全集』1、1969年。
「日本型」=井上順孝・ 阪本是丸編著『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年。
「教派神道」=井上順孝『教派神道の形成』弘文堂、1991年。
「形成過程」=阪本是丸『国家神道形成過程の研究』岩波書店、1994年。
「三条教則」=戸浪裕之「田中頼庸の神道観―『三条演義』(河野博士記念室所蔵)を中心に」『國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要』1、2009年。
「近代の神宮」=武田幸也『近代の神宮と教化活動』弘文堂、2018年。
-106919 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000101 田中頼庸 TANAKA Yoritsune 田中頼庸 TANAKA Yoritsune 天保7年(1836)~明治30年(1897) たなか よりつね / TANAKA Yoritsune / 男 たなか よりつね 〔称〕藤八[近代の神宮]
〔号〕雲岫[近代の神宮] 天保7年(1836)5月21日[神代] 明治30年(1897)4月10日[神代] 神宮教 二宮岳南『田中頼庸先生』〔写本、出版社・出版年不明。鹿児島県立図書館所蔵〕。
☆鹿児島史談会編刊『神代三山陵』1935年。
『明治維新神道百年史』1~5、神道文化会、1966~68年。
藤井貞文『明治国学発生史の研究』吉川弘文館、1977年。
『日本近代思想大系 宗教と国家』、岩波書房、1988年。
☆井上順孝『教派神道の形成』弘文堂、1991年。
☆阪本是丸『国家神道形成過程の研究』岩波書店、1994年。
☆武田幸也『近代の神宮と教化活動』弘文堂、2018年。 鈴木弘恭著述「黒川真頼, 小中村清矩, 田中頼庸批評」『文かたり 上下』藤田榮次郎、1883年。
☆戸浪裕之「田中頼庸の神道観―『三条演義』(河野博士記念室所蔵)を中心に」『國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要』1、2009年。
戸浪裕之「神道系「三条教則」衍義書考―明治五・六年における神官教導職の衍義書を中心に」『明治聖徳記念学会紀要』47、2010年。
藤田大誠「「明治初期における教導職の「敬神愛国」観」『國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要』2、2010年。
☆武田幸也「田中頼庸の教化思想と神道論」『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』4、2010年〔『近代の神宮と教化活動』に再録〕。
松本直樹「田中頼庸『古事記新釈』(稿本) 翻刻と分析(1)~(3)」『早稲田大学日本古典籍研究所年報』5~7、2012~2014年。 ☆阪本健一「今泉定助大人に縁りの神道人」日本大学今泉研究所編刊『今泉定助先生研究全集』1、1969年
藤浪和子『東京掃苔録』八木書店、1973年(復刻)。
『国学者伝記集成』続巻、名著刊行会、1978年。
☆井上順孝・ 阪本是丸編著『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年。
☆三宅守常編『三条教則衍義書資料集』下巻、 明治聖徳記念学会、2007年。

*国史大辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典、日本人名大事典、和学者総覧 天保7年(1836) 5月21日、薩摩藩士田中四郎左衛門と樺山もと子の子として鹿児島に生まれる[神代]。
嘉永3年(1850) 父の職務上の失敗により、奄美大島に流される[近代の神宮]。
文久*年〈不明〉 文久年間、藩命を受けて上洛[神代]。 
明治元年(1868) 藩学造士館国学局初講に任ぜられる。また、神社奉行に補せられる[今泉]。
明治4年(1871) 神祇省に出仕。神代三陵取調となり、神代三陵誌を著する[神代]。
明治5年(1872) 教部省の設置に伴い、教部大録となる[近代の神宮]。
明治6年(1873) 3月10日、権少教正となる[日本型]。
明治7年(1874) 1月13日、権中教正しいとなる[日本型]。5月、神祇官再興の建白書を提出[形成過程]。8月19日、権大教正となる。[日本型]。伊勢神宮の大宮司となる[神道観]。
明治8年(1875) 3月、稲葉正邦、三条西季知、鴻雪爪、平山省斎らと神道事務局創建の願書を教部省に提出する[教派神道]
明治9年(1876) 10月2日、大教正となる[日本型]。
明治10年(1977) 官制改革により神宮宮司となる[近代の神宮]。
明治13年(1880) 神道事務局副管長となる[近代の神宮]。
明治14年(1881) 「祭神論争」では、いわゆる「伊勢派」の首領として活動[神道観]。
明治15年(1882) 神宮大宮司を辞し、神宮奉斎会の前身である神道神宮派教管長となる。正六位に叙せられる。11月、神道神宮派は神宮教へ名称を改称[近代の神宮]。
明治26年(1893) 神宮教管長を辞任[近代の神宮]。
明治30年(1897) 4月10日、死去[神代]。 - 田中頼庸「神日本磐余彦天皇諱弁」『天字読法考』。
田中頼庸撰『新定官社勘文』。
田中頼庸『三條演義』大教院、近江屋孝助、森屋治兵衛、1873年。
田中頼庸他編『神宮明治祭式』1~19、神宮司庁、1875年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815531〕。
田中頼庸校訂『校訂日本紀』田中頼庸、1880・81年。
田中頼庸『賢所祭神考証』田中頼庸、1881年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815189〕。
田中頼庸『神宮祭神提要』田村猛麿、1889年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815525〕。 教派神道(神道教派) 神祇官(神祇事務局、神祇省) 教部省 神宮教院(神宮教、神宮奉斎会) - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 明治20年代 明治20年代 - - - - - 「神代」=鹿児島史談会編刊『神代三山陵』1935年。
「今泉」=阪本健一「今泉定助大人に縁りの神道人」日本大学今泉研究所編刊『今泉定助先生研究全集』1、1969年。
「日本型」=井上順孝・ 阪本是丸編著『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年。
「教派神道」=井上順孝『教派神道の形成』弘文堂、1991年。
「形成過程」=阪本是丸『国家神道形成過程の研究』岩波書店、1994年。
「三条教則」=戸浪裕之「田中頼庸の神道観―『三条演義』(河野博士記念室所蔵)を中心に」『國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要』1、2009年。
「近代の神宮」=武田幸也『近代の神宮と教化活動』弘文堂、2018年。 - 1
資料ID40262

この資料に関連する資料

PageTop