福羽美静

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名福羽美静
+読み仮名 / NAME / 性別ふくば よししず / FUKUBA Yoshishizu / 男
+別称〔姓〕源[近代文学]
〔名〕美黙[近代文学]
〔通称〕文三郎[近代文学]
〔号〕木園、硯堂、鶯花園、稽古照今書屋、元々居、弾琴亭、一清亭[近代文学]
+生年月日天保2年(1831)7月17日[近代文学]
+没年月日明治40年(1907)8月14日[近代文学]
学統・宗派大国隆正、平田銕胤[近代文学]
+研究書・伝記☆加部厳夫編『木園福羽美静小伝』福羽逸人、1908年。
恒川平一『御歌所の研究』私家版、1939年。
山田孝雄『私の欽仰する近代人』宝文館、1954年。
阪本健一『明治維新と神道』同朋舎、1981年。
加部巌夫編『於杼呂我中―亀井茲監伝』マツノ書店、1982年
☆加藤隆久『神道津和野教学の研究』国書刊行会、1985年。
井上順孝・阪本是丸編著『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年。
阪本是丸『明治維新と国学者』大明堂、1993年。
☆武田秀章『維新期天皇祭祀の研究』大明堂、1996年。
学習院大学編刊『学習院大学所蔵京都学習院旧蔵書目録 華族会館旧蔵和漢図書目録 立花種恭・種忠旧蔵書目録 乃木文庫目録 福羽美静文庫目録』2005年。
阪本是丸『近世・近代神道論考』弘文堂、2007年。
藤田大誠『近代国学の研究』弘文堂、2007年。
宮本誉士『御歌所と国学者』弘文堂、2010年。
伊藤義照『評伝 福羽美静―生誕百八十周年記念誌』福羽美静顕彰会、2013年。
+研究論文「子爵福羽美静「菅公一千年」抜萃」『神社協会雑誌』10~13、1902・03年。
宮崎幸麿「先帝と故福羽美静翁」『新天地』12、1912年。
小金井喜美子「福羽美静氏の手紙」『日本古書通信』1910、1954年。
山本喜美子「近代文学史料研究日本文学篇144 福羽美静」『学苑』214、1958年。
☆人見圓吉・山本喜美子・齋藤艶子・細川淸「福羽美静」昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書』9、昭和女子大学光葉会、1958年。
阪本健一「神道家・国学者としての福羽美静」『神道宗教』48、1967年〔同『明治神道史の研究』〈国書刊行会、1983年〉に再録〕。
安津素彦「福羽美静―豊かな見識をそなえ明治天皇に古事記を進講」西田文四郎編『幕末・明治に活躍した人びと』金園社、1968年。
秋元信英「大政紀要の研究(1)」『神道学』64、1970年。
阪本是丸「教部省設置に関する一考察」『國學院大學日本文化研究所紀要』44、1979年。
加藤隆久「明治即位礼と福羽美静」『神道史研究』282、1980年〔同『神道津和野教学の研究』〈国書刊行会、1985年〉に再録〕。
武田秀章「慶応四年二月の福羽美静の建白について」『國學院大學日本文化研究所報』154、1990年。
名越時正「津和野・水戸両学派を背景とした福羽美静と田口秀実の交友」『水戸史学』32、1990年。
加藤隆久「「福羽美静談話」にみる維新神祇行政の諸相」滝川政次郎先生米寿記念論文集刊行会編『神道史論叢』国書刊行会、1980年〔同『神道津和野教学の研究』〈国書刊行会、1985年〉に再録〕。
高木博志「神道国教化政策崩壊過程の政治史的考察」『ヒストリア』104、1984年。
武田秀章「福羽美静「近世学者歌人年表」一覧」『國學院雜誌』1007、1999年。
藤田大誠「近代皇室制度の形成過程と国学者―元老院の国憲取調を中心に」『國學院大學大学院紀要』33、2002年〔同『近代国学の研究』〈弘文堂、2007年〉所収〕。
加藤隆久「神道津和野教学と現代」『明治聖徳記念学会紀要』復刊44、2007年。
石野浩司「維新期「宮中三殿」成立史の一考察―毎朝御拝「石灰壇」祭祀の終焉として」『明治聖徳記念学会紀要』復刊45、2008年。
榊原千鶴「明治二十四年の『からすまる帖』―福羽美静にみる戦略としての近代女性教育」『名古屋大学文学部研究論集(文学)』55、2009年。
中村聡「翻刻 硯海の一勺・扇のことば(福羽美静述)」『明治聖徳記念学会紀要』復刊46、2009年。
宮本誉士「文学御用掛としての福羽美静と近藤芳樹」『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』4、2010年〔同『御歌所と国学者』〈弘文堂、2010年〉に再録〕。
榊原千鶴「道歌の効用―『月庵酔醒記』と福羽美静にみる明治期女性教育」服部幸造・弓削繁・辻本裕成『中世〈知〉の再生―『月庵酔醒記』論考と索引』三弥井書店、2012年。
小平美香「国民教化政策と女教院―復古と開化をめぐって」『人文(学習院大学)』10、2012年。
+事典・略伝等福羽美静「維新の初御東幸の事情」『当代名流五十家訪問録』博文館、1899年。
福羽美静述「王政振興談」『名流談海』博文館、1899年。
澄川正彌編『津和野教育沿革略及び人物略伝』津和野町役場、1928年。
松宮静二編「日本人物大年表(今代編・上)」『國學院雜誌』361、1930年。
恒川平一著刊『御歌所の研究』1939年。
延原大川『黒門勤皇家列伝』竜宿山房、1942年。
小泉苳三『近代短歌史』明治篇、白揚社、1955年。
山崎克彦編『石見人物抄』上、島根社会文化研究所、1959年。
伊藤菊之輔著刊『島根県文化人名鑑』1963年。
松山能夫編『明治維新神道百年史』5、神道文化会、1966年。
『新修島根県史』通史編1、1968年。
笠井助治『近世藩校に於ける学統学派の研究』下、吉川弘文館、1970年。
『島根県史』8、名著出版、1972年(復刻)。
京都市編『京都の歴史』7、学芸書林、1974年。
時山弥八『関八州名墓誌』村田書店、1977年。
上田万年監修『国学者伝記集成』続、名著刊行会、1978年。
伊藤菊之輔編『島根県人名事典』国書刊行会、1980年。
『新修平田篤胤全集』別巻、名著出版、1981年。
西邑木一『華族大観』史籍出版、1981年。
大植四郎編著『明治過去帳―物故人名辞典』東京美術、1988年。
家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典』5、新人物往来社、1988年。
日本歴史学会編『明治維新人名事典』吉川弘文館、1981年。
犬養廉他編『和歌大辞典』明治書院、1986年。
神社新報社編刊『神道人名辞典』、1986年。
安津素彦・梅田義彦監修『神道辞典』神社新報社、1987年(復刻版)。
國學院大學日本文化研究所編『和学者総覧』汲古書院、1990年。
国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』12、吉川弘文館、1991年。
國學院大學日本文化研究所編『神道事典』弘文堂、1994年。
『勅奏任官履歴原書』柏書房、1995年。
市古貞次他編『国書人名辞典』4、岩波書店、1998年。
藤浪和子『東京掃苔録』皓星社、2000年(復刻)。
國學院大學日本文化研究所編刊『神道人物研究文献目録』弘文堂、2000年。
薗田稔・橋本政宣編『神道史大辞典』吉川弘文館、2004年。
☆伊藤隆・季武嘉也『近現代日本人物史料情報辞典』2、吉川弘文館、2005年。
サン写真新聞社編『日本人物百年史―写真記録』日本図書センターP&S、2009年。
伊藤隆・季武嘉也編『近現代日本人物史料情報辞典』4、吉川弘文館、2011年。
+略年譜天保2年(1831) 7月17日、石見国鹿足郡木部村下組木園に津和野藩士福羽美質の長男として生まれる[近代文学]。
嘉永2年(1849) 7月、津和野藩の藩校である養老館に入学し、漢学を学ぶ[近代文学]。
嘉永4年(1851) 5月、藩命により国学を修業することになる[近代文学]。
嘉永6年(1853) 3月、上京し、津和野藩士・野之口(後に大国)隆正の家塾・報本学舎に入る[近代文学]。
安政4年(1857) 9月、帰藩し、藩校の国学教員に列せられるが、再び上京[近代文学]。
安政5年(1858) 美質が江戸藩邸詰となったことにともない、美静も江戸で藩務に携わる。平田銕胤の教えを受ける[近代文学]。
万延元年(1860) 4月、帰藩し再び藩校の教師に任ぜられ、本学(国学)を教える[近代文学]。
文久3年(1863) 正月、俸八人口、馬廻格に進む。8月、学習院に出仕し、御親兵取調御用を勤務[近代文学]。
慶応4・明治元年(1868) 1月、上京。3月4日、徴士に挙げられ、神祇事務局権判事を仰せ付けられる。
4月17日、明治天皇に古事記を進講。8月12日、即位新式取調御用を仰せ付けられ、新式を整える[近代文学]。
明治2年(1869) 2月13日、東京遷都の行幸に供奉。東京着後は議事取調兼務を仰せ付けられる[近代文学]。4月9日、明治天皇の侍講となる。同17日、制度寮撰修兼勤を拝命。5月2日、教導局御用兼勤、同9日、耶蘇宗徒御処置取調兼勤を命ぜられる。神祇省に宣教使が設置されるにともない、宣教次官となる。10月9日、大学校御用掛を兼勤[小伝]。
明治3年(1870) 2月、父・美質が隠居し、家督を相続。8月22日、神祇少輔となり鹿島神宮・香取神宮に奉幣使として参向。10月、御系図取調兼勤となる[近代文学]。
明治4年(1871) 1月24日、宮内省歌道御用掛を拝命。2月、制度分局兼務となる。8月、神祇大輔となる。11月17日、大嘗祭御用掛として奉仕[近代文学]。
明治5年(1872) 3月14日、神祇省が廃され教部省となり、教部大輔に任ぜられる。5月24日、免職。7月、宮内省三等出仕を拝命[近代文学]。
明治6年(1872) 7月22日、元老院議官兼二等侍講となる[近代文学]。
明治12年(1879) 5月、学士院会員に当選[近代文学]。
明治13年(1880) 文学御用掛に文部省御用掛を兼勤。女子師範学校の摂理となる[近代文学]。
明治14年(1881) 7月16日、勲二等に叙せられ、旭日重光章を賜わる。10月21日、参事院議官内務部長となる[近代文学]。
明治16年(1883) 4月、宮内省内に臨時に置かれた編纂局の事務主幹となる[近代文学]。
明治18年(1885) 10月に正四位、12月に元老院議官となる[近代文学]。
明治19年(1886) 10月、従三位に叙される[近代文学]。
明治20年(1887) 5月9日、子爵を授けられる[近代文学]。
明治23年(1890) 7月10日、貴族院議員に当選。10月20日、元老院が廃され議官非職となり、錦鶏間祇候を仰せ付けられた。12月、一切の公職を退く[近代文学]。
明治27年(1894) 5月、正三位に叙される[近代文学]。
明治37年(1904) 3月、従二位に進み、勲一等瑞宝章を授けられる[近代文学]。
明治40年(1907) 8月14日、急性腸カタルにより没。死の直前、正二位に叙せられ、旭日大綬章を授けられた[近代文学]。
+著作目録類加部厳夫編『木園福羽美静小伝』(福羽逸人、1908年)
人見圓吉・山本喜美子・齋藤艶子・細川淸「福羽美静」(昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書』9、昭和女子大学光葉会、1958年)
+主要著作関係文書は主に福羽家と津和野町郷土館(島根県)に所蔵されている(伊藤隆・季武嘉也編『近現代日本人物史料情報辞典』2、吉川弘文館、2005年、1956頁)。福羽家が所蔵する資料は、2006年に学習院大学史料館に寄託された(伊藤隆・季武嘉也編『近現代日本人物史料情報辞典』4、吉川弘文館、2011年、334頁)。

『忠孝本義』私家版、1891年。
福羽美静述、宮川孫二郎記『国民の本義』博文館、1892年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/755480〕。
『福羽子爵談話要旨』自筆本、1901年〔加藤隆久『神道津和野教学の研究』〈国書刊行会、1985年〉に収録〕
『神官要義』精美館、1901年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815484〕。
『一夢の記』私家版、1901年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898408;阪本健一『明治維新と神道』〈同朋舎出版、1981年〉に収録〕。
+キーワード(1)神祇官(神祇事務局、神祇省)
+キーワード(2)宣教使
+キーワード(3)宮内省
+キーワード(4)教部省
+国学関連人物データベースhttp://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=49346
データベースの典拠「近代文学」=人見圓吉・山本喜美子・齋藤艶子・細川淸「福羽美静」昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書』9、昭和女子大学光葉会、1958年。
「小伝」=加部厳夫編『木園福羽美静小伝』福羽逸人、1908年。
-106900 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000082 福羽美静 FUKUBA Yoshishizu 福羽美静 FUKUBA Yoshishizu 天保2年(1831)〜明治40年(1907) ふくば よししず / FUKUBA Yoshishizu / 男 ふくば よししず 〔姓〕源[近代文学]
〔名〕美黙[近代文学]
〔通称〕文三郎[近代文学]
〔号〕木園、硯堂、鶯花園、稽古照今書屋、元々居、弾琴亭、一清亭[近代文学] 天保2年(1831)7月17日[近代文学] 明治40年(1907)8月14日[近代文学] 大国隆正、平田銕胤[近代文学] ☆加部厳夫編『木園福羽美静小伝』福羽逸人、1908年。
恒川平一『御歌所の研究』私家版、1939年。
山田孝雄『私の欽仰する近代人』宝文館、1954年。
阪本健一『明治維新と神道』同朋舎、1981年。
加部巌夫編『於杼呂我中―亀井茲監伝』マツノ書店、1982年
☆加藤隆久『神道津和野教学の研究』国書刊行会、1985年。
井上順孝・阪本是丸編著『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年。
阪本是丸『明治維新と国学者』大明堂、1993年。
☆武田秀章『維新期天皇祭祀の研究』大明堂、1996年。
学習院大学編刊『学習院大学所蔵京都学習院旧蔵書目録 華族会館旧蔵和漢図書目録 立花種恭・種忠旧蔵書目録 乃木文庫目録 福羽美静文庫目録』2005年。
阪本是丸『近世・近代神道論考』弘文堂、2007年。
藤田大誠『近代国学の研究』弘文堂、2007年。
宮本誉士『御歌所と国学者』弘文堂、2010年。
伊藤義照『評伝 福羽美静―生誕百八十周年記念誌』福羽美静顕彰会、2013年。 「子爵福羽美静「菅公一千年」抜萃」『神社協会雑誌』10~13、1902・03年。
宮崎幸麿「先帝と故福羽美静翁」『新天地』1-2、1912年。
小金井喜美子「福羽美静氏の手紙」『日本古書通信』19-10、1954年。
山本喜美子「近代文学史料研究日本文学篇144 福羽美静」『学苑』214、1958年。
☆人見圓吉・山本喜美子・齋藤艶子・細川淸「福羽美静」昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書』9、昭和女子大学光葉会、1958年。
阪本健一「神道家・国学者としての福羽美静」『神道宗教』48、1967年〔同『明治神道史の研究』〈国書刊行会、1983年〉に再録〕。
安津素彦「福羽美静―豊かな見識をそなえ明治天皇に古事記を進講」西田文四郎編『幕末・明治に活躍した人びと』金園社、1968年。
秋元信英「大政紀要の研究(1)」『神道学』64、1970年。
阪本是丸「教部省設置に関する一考察」『國學院大學日本文化研究所紀要』44、1979年。
加藤隆久「明治即位礼と福羽美静」『神道史研究』28-2、1980年〔同『神道津和野教学の研究』〈国書刊行会、1985年〉に再録〕。
武田秀章「慶応四年二月の福羽美静の建白について」『國學院大學日本文化研究所報』154、1990年。
名越時正「津和野・水戸両学派を背景とした福羽美静と田口秀実の交友」『水戸史学』32、1990年。
加藤隆久「「福羽美静談話」にみる維新神祇行政の諸相」滝川政次郎先生米寿記念論文集刊行会編『神道史論叢』国書刊行会、1980年〔同『神道津和野教学の研究』〈国書刊行会、1985年〉に再録〕。
高木博志「神道国教化政策崩壊過程の政治史的考察」『ヒストリア』104、1984年。
武田秀章「福羽美静「近世学者歌人年表」一覧」『國學院雜誌』100-7、1999年。
藤田大誠「近代皇室制度の形成過程と国学者―元老院の国憲取調を中心に」『國學院大學大学院紀要』33、2002年〔同『近代国学の研究』〈弘文堂、2007年〉所収〕。
加藤隆久「神道津和野教学と現代」『明治聖徳記念学会紀要』復刊44、2007年。
石野浩司「維新期「宮中三殿」成立史の一考察―毎朝御拝「石灰壇」祭祀の終焉として」『明治聖徳記念学会紀要』復刊45、2008年。
榊原千鶴「明治二十四年の『からすまる帖』―福羽美静にみる戦略としての近代女性教育」『名古屋大学文学部研究論集(文学)』55、2009年。
中村聡「翻刻 硯海の一勺・扇のことば(福羽美静述)」『明治聖徳記念学会紀要』復刊46、2009年。
宮本誉士「文学御用掛としての福羽美静と近藤芳樹」『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』4、2010年〔同『御歌所と国学者』〈弘文堂、2010年〉に再録〕。
榊原千鶴「道歌の効用―『月庵酔醒記』と福羽美静にみる明治期女性教育」服部幸造・弓削繁・辻本裕成『中世〈知〉の再生―『月庵酔醒記』論考と索引』三弥井書店、2012年。
小平美香「国民教化政策と女教院―復古と開化をめぐって」『人文(学習院大学)』10、2012年。 福羽美静「維新の初御東幸の事情」『当代名流五十家訪問録』博文館、1899年。
福羽美静述「王政振興談」『名流談海』博文館、1899年。
澄川正彌編『津和野教育沿革略及び人物略伝』津和野町役場、1928年。
松宮静二編「日本人物大年表(今代編・上)」『國學院雜誌』36-1、1930年。
恒川平一著刊『御歌所の研究』1939年。
延原大川『黒門勤皇家列伝』竜宿山房、1942年。
小泉苳三『近代短歌史』明治篇、白揚社、1955年。
山崎克彦編『石見人物抄』上、島根社会文化研究所、1959年。
伊藤菊之輔著刊『島根県文化人名鑑』1963年。
松山能夫編『明治維新神道百年史』5、神道文化会、1966年。
『新修島根県史』通史編1、1968年。
笠井助治『近世藩校に於ける学統学派の研究』下、吉川弘文館、1970年。
『島根県史』8、名著出版、1972年(復刻)。
京都市編『京都の歴史』7、学芸書林、1974年。
時山弥八『関八州名墓誌』村田書店、1977年。
上田万年監修『国学者伝記集成』続、名著刊行会、1978年。
伊藤菊之輔編『島根県人名事典』国書刊行会、1980年。
『新修平田篤胤全集』別巻、名著出版、1981年。
西邑木一『華族大観』史籍出版、1981年。
大植四郎編著『明治過去帳―物故人名辞典』東京美術、1988年。
家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典』5、新人物往来社、1988年。
日本歴史学会編『明治維新人名事典』吉川弘文館、1981年。
犬養廉他編『和歌大辞典』明治書院、1986年。
神社新報社編刊『神道人名辞典』、1986年。
安津素彦・梅田義彦監修『神道辞典』神社新報社、1987年(復刻版)。
國學院大學日本文化研究所編『和学者総覧』汲古書院、1990年。
国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』12、吉川弘文館、1991年。
國學院大學日本文化研究所編『神道事典』弘文堂、1994年。
『勅奏任官履歴原書』柏書房、1995年。
市古貞次他編『国書人名辞典』4、岩波書店、1998年。
藤浪和子『東京掃苔録』皓星社、2000年(復刻)。
國學院大學日本文化研究所編刊『神道人物研究文献目録』弘文堂、2000年。
薗田稔・橋本政宣編『神道史大辞典』吉川弘文館、2004年。
☆伊藤隆・季武嘉也『近現代日本人物史料情報辞典』2、吉川弘文館、2005年。
サン写真新聞社編『日本人物百年史―写真記録』日本図書センターP&S、2009年。
伊藤隆・季武嘉也編『近現代日本人物史料情報辞典』4、吉川弘文館、2011年。 天保2年(1831) 7月17日、石見国鹿足郡木部村下組木園に津和野藩士福羽美質の長男として生まれる[近代文学]。
嘉永2年(1849) 7月、津和野藩の藩校である養老館に入学し、漢学を学ぶ[近代文学]。
嘉永4年(1851) 5月、藩命により国学を修業することになる[近代文学]。
嘉永6年(1853) 3月、上京し、津和野藩士・野之口(後に大国)隆正の家塾・報本学舎に入る[近代文学]。
安政4年(1857) 9月、帰藩し、藩校の国学教員に列せられるが、再び上京[近代文学]。
安政5年(1858) 美質が江戸藩邸詰となったことにともない、美静も江戸で藩務に携わる。平田銕胤の教えを受ける[近代文学]。
万延元年(1860) 4月、帰藩し再び藩校の教師に任ぜられ、本学(国学)を教える[近代文学]。
文久3年(1863) 正月、俸八人口、馬廻格に進む。8月、学習院に出仕し、御親兵取調御用を勤務[近代文学]。
慶応4・明治元年(1868) 1月、上京。3月4日、徴士に挙げられ、神祇事務局権判事を仰せ付けられる。
4月17日、明治天皇に古事記を進講。8月12日、即位新式取調御用を仰せ付けられ、新式を整える[近代文学]。
明治2年(1869) 2月13日、東京遷都の行幸に供奉。東京着後は議事取調兼務を仰せ付けられる[近代文学]。4月9日、明治天皇の侍講となる。同17日、制度寮撰修兼勤を拝命。5月2日、教導局御用兼勤、同9日、耶蘇宗徒御処置取調兼勤を命ぜられる。神祇省に宣教使が設置されるにともない、宣教次官となる。10月9日、大学校御用掛を兼勤[小伝]。
明治3年(1870) 2月、父・美質が隠居し、家督を相続。8月22日、神祇少輔となり鹿島神宮・香取神宮に奉幣使として参向。10月、御系図取調兼勤となる[近代文学]。
明治4年(1871) 1月24日、宮内省歌道御用掛を拝命。2月、制度分局兼務となる。8月、神祇大輔となる。11月17日、大嘗祭御用掛として奉仕[近代文学]。
明治5年(1872) 3月14日、神祇省が廃され教部省となり、教部大輔に任ぜられる。5月24日、免職。7月、宮内省三等出仕を拝命[近代文学]。
明治6年(1872) 7月22日、元老院議官兼二等侍講となる[近代文学]。
明治12年(1879) 5月、学士院会員に当選[近代文学]。
明治13年(1880) 文学御用掛に文部省御用掛を兼勤。女子師範学校の摂理となる[近代文学]。
明治14年(1881) 7月16日、勲二等に叙せられ、旭日重光章を賜わる。10月21日、参事院議官内務部長となる[近代文学]。
明治16年(1883) 4月、宮内省内に臨時に置かれた編纂局の事務主幹となる[近代文学]。
明治18年(1885) 10月に正四位、12月に元老院議官となる[近代文学]。
明治19年(1886) 10月、従三位に叙される[近代文学]。
明治20年(1887) 5月9日、子爵を授けられる[近代文学]。
明治23年(1890) 7月10日、貴族院議員に当選。10月20日、元老院が廃され議官非職となり、錦鶏間祇候を仰せ付けられた。12月、一切の公職を退く[近代文学]。
明治27年(1894) 5月、正三位に叙される[近代文学]。
明治37年(1904) 3月、従二位に進み、勲一等瑞宝章を授けられる[近代文学]。
明治40年(1907) 8月14日、急性腸カタルにより没。死の直前、正二位に叙せられ、旭日大綬章を授けられた[近代文学]。 加部厳夫編『木園福羽美静小伝』(福羽逸人、1908年)
人見圓吉・山本喜美子・齋藤艶子・細川淸「福羽美静」(昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書』9、昭和女子大学光葉会、1958年) 関係文書は主に福羽家と津和野町郷土館(島根県)に所蔵されている(伊藤隆・季武嘉也編『近現代日本人物史料情報辞典』2、吉川弘文館、2005年、195-6頁)。福羽家が所蔵する資料は、2006年に学習院大学史料館に寄託された(伊藤隆・季武嘉也編『近現代日本人物史料情報辞典』4、吉川弘文館、2011年、334頁)。

『忠孝本義』私家版、1891年。
福羽美静述、宮川孫二郎記『国民の本義』博文館、1892年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/755480〕。
『福羽子爵談話要旨』自筆本、1901年〔加藤隆久『神道津和野教学の研究』〈国書刊行会、1985年〉に収録〕
『神官要義』精美館、1901年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815484〕。
『一夢の記』私家版、1901年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898408;阪本健一『明治維新と神道』〈同朋舎出版、1981年〉に収録〕。 神祇官(神祇事務局、神祇省) 宣教使 宮内省 教部省 - - - - - - - - - - - - http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_ckp&data_id=44943 - 「近代文学」=人見圓吉・山本喜美子・齋藤艶子・細川淸「福羽美静」昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書』9、昭和女子大学光葉会、1958年。
「小伝」=加部厳夫編『木園福羽美静小伝』福羽逸人、1908年。 - 『福羽子爵談話要旨』自筆本〔?〕 1
資料ID40243

PageTop