佐佐木高行(佐々木高行)

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名佐佐木高行
+読み仮名 / NAME / 性別ささき たかゆき / SASAKI Takayuki / 男
+別称〔称〕三四郎[臣高行]
〔幼名〕彌太郎・松之助・萬之助[臣高行]
〔名〕高富・高春・高行[臣高行]
+生年月日天保元年(1830)10月12日[佐々木略]
+没年月日明治43年(1910)3月2日[佐々木略]
学統・宗派鹿持藤太[佐々木略]
+研究書・伝記皇典講究所編『佐々木伯爵賜杖祝賀式概況』國學院大學、1906年。
杉浦重剛編『佐々木侯 附佐々木高美君』博育堂、1914年。
志賀冨士男編『志賀重昂全集』2、志賀重昂全集刊行会、1928年。
長浜尋常高等小学校編刊『郷土の生める偉人の面影 侯爵佐々木高行先生』1939年。
☆東京大学史料編纂所編『保古飛呂比—佐佐木高行日記』12冊、東京大学出版会、1970〜79年〔第12冊に「佐佐木高行略歴」を収録〕。
☆津田茂麿『明治聖上と臣高行』原書房、1970年(復刻版)。
☆佐佐木高行『勤王秘史佐佐木老侯昔日談』1・2(続日本史籍協会叢書)、東京大学出版会、1980年(復刻版)。
平尾道雄『青年の風雪』高知新聞社、1981年。
☆笠原英彦『明治国家と官僚制』芦書房、1991年。
笠原英彦『天皇親政—佐々木高行日記にみる明治政府と宮廷』中公新書、1995年。
安在邦夫・望月雅士編『早稲田大学図書館所蔵佐佐木高行日記—かざしの桜』北泉社、2003年。
國學院大學編『國學院大學図書館所蔵佐佐木高行家旧蔵書目録』汲古書院、2008年。
+研究論文國學院編刊『佐佐木伯爵時局談』正・続、1904〜05年。
岩崎鏡川「佐々木高行伯」『太陽』156、1908年。
堀江秀雄「歌人としての佐々木高行」『わか竹』98・9・101、1916〜17年。
梅渓昇「明治一四年の政変と佐々木高行」読史会編刊『国史論集—創立五十年記念』1959年。
色川大吉「佐々木高行日記(前)—天保から慶応3年まで(一尊攘派下士の足跡)」『東京経大学会誌』57、1968年。
沼田哲「〈史料紹介〉明治十三年初の青森県情(上・下)—佐々木高行奥羽巡視『復命書』より」『弘前大学國史研究』70・71、1980年。
福地惇「高知県政界と佐々木高行」『高知の研究』5(近代篇)、清文堂出版、1982年。
沼田哲「幕末・明治初年の佐々木高行—「中正」主義の形成」国学院大学文学部史学科編『日本史学論集—坂本太郎博士頌寿記念』下、吉川弘文館、1983年。
岡田精一「『佐々木高行日記』と彼の人生観」『東京音楽大学研究紀要』9、1984年。
佐久間昇「史料紹介 明治一二年、佐々木高行一向の民情視察関係資料について—藤田一郎著『奥羽紀行』を中心として」『最上地域史』9、1986年。
西川誠「明治10年代前半の佐々木高行グループ」『日本歴史』484、1988年。
武田秀章「佐佐木高行」國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』1998年。
西川誠「佐佐木高行と工部省」鈴木淳編『工部省とその時代』山川出版、2002年。
松岡僖一「「佐々木高行日記」(1877年)を読む」『高知大学教育学部研究報告』62、2002年。
西川誠「研究余録 『保古飛呂比 佐佐木高行日記』の注記と成立」『日本歴史』685、2005年。
中西達治「持続する志(4)秋月悌次郎と佐佐木高行」『金城学院大学論集 人文科学編』102、2014年。
齋藤伸郎「佐佐木高行日記群の全貌—宮内公文書館所蔵史料の検討」『日本歴史』799、2014年。
+事典・略伝等『明治維新神道百年史』5、神道文化会、1966年。
『高知県人名事典』高知市民図書館、1972年。
『高知県百科事典』高知新聞社、1976年。
時山弥八『関八州名墓誌』村田書店、1977年。
深潟久『長崎幕末浪人伝』西日本新聞社、1990年。
我部政男・広瀬順晧編『勅奏任官履歴原書』柏書房、1995年。
『明治維新人名辞典』

*国史大辞典、神道人名辞典、神道大辞典
+略年譜天保元年(1830) 10月12日、土佐国吾川郡瀬戸村に生まれる。幼名彌太郎[佐々木略]。
天保3年(1832) 4月、松之助と改名[佐々木略]。
天保4年(1833) 高知城川原町に転居[佐々木略]。
天保6年(1885) 萬之助と改名。実名高富と称す[佐々木略]。
天保8年(1837) 手習師匠柴田敬吉に入塾[佐々木略]。
天保12年(1841) 儒者大町善七に入門[佐々木略]。
天保13年(1842) 1月、高木流槍術師範岩崎作之丞、北条流郡学師範原琢左衛門、朝鮮流要馬術師範久徳守衛に入門[佐々木略]。
天保14年(1874) 眞影流剣術師範美濃部猪三太に入門[佐々木略]。
弘化元年(1844) 1月15日、元服。三四郎と改名[佐々木略]。
弘化3年(1846) 2月1日、儒者岡萬助に入門。この年、大坪流馬術師範澤田勘平に入門[佐々木略]。
弘化4年(1847) 4月、今枝甚左衛門次女と結婚。同月19日離婚。12月25日原増右衛門長女多尾と結婚。12月養父高下に代り家事万端を督す[佐々木略]。
嘉永元年(1848) 9月、実名を高春と改める[佐々木略]。
嘉永2年(1849) 1月6日、長女千勢子生る。7月29日、多尾と離婚[佐々木略]。
嘉永3年(1850) 4月15日、美濃部忠助長女と結婚する。12月に同女と離婚[佐々木略]。
嘉永4年(1851) 7月、国学者鹿持藤太に入門[佐々木略]。
嘉永5年(1852) 8月23日、剣術修行のため出府発途。10月6日、江戸着。本郷弓町石山権兵衛方に止宿[佐々木略]。
嘉永6年(1853) 1月28日、江戸出発。2月20日、高知帰着。4月、国久市右衛門長女貞子と結婚。7月27日、西洋流法術師範田所左右次に入門。12月1日、臨時御用を以て出府を命ぜられる[佐々木略]。
安政元年(1854) 3月15日、江戸着。日比谷中屋敷の御小屋に止宿。3月17日、儒者若山荘吉に入門。山鹿流兵学を学ぶ[佐々木略]。
安政2年(1855) 4月29日、高知に帰る。高知西郊土佐郡杓田村に転居[佐々木略]。
安政3年(1856) 8月7日、文武小目附役・操練調役兼帯御用となる。9月26日、江戸に着。会津藩長沼流兵学者黒小路松斎に入門[佐々木略]。
安政4年(1857) 2月3日、次女繁子誕生。母は貞子。6月29日、高知帰着。7月1日、文武小目附役を免ぜらる[佐々木略]。
万延元年(1860) 3月23日、臨時御用となり、江戸へ向かう。閏3月21日、江戸着。この年、山鹿流兵学免許[佐々木略]。
文久元年(1861) 2月20日、高知帰着。4月4日、文武調役となる[佐々木略]。
文久2年(1862) 2月7日、長男高美誕生。6月23日、文武司業・小目附役兼帯、格式馬廻となる。9月13日、文武調役・小目附兼帯と役号替。12月21日、小目附役となる[佐々木略]。
文久3年(1863) 3月5日、海防御用となる。3月23日、山奉行・材木方・作事奉行となる。8月23日、幡多郡奉行・普請奉行加役となる。9月5日、長岡・土佐・吾川の三郡奉行となる。10月29日、軍備御用となる[佐々木略]。
元治元年(1864) 1月2日、養父の高下没。2月17日、軍備御用を免ぜられる。5月25日、郡奉行・普請奉行加役を附属役場共にに免ぜられ、格式小姓組に差戻される。10月4日、軍備御用となる。10月17日、高岡郡奉行に附属役場共に命ぜられる[佐々木略]。
慶応元年(1865) 3月8日、高岡郡奉行・外輸物頭格を附属役場共に免ぜられ、格式小姓組に差戻される。3月12日、諸勤事馬廻同様に仰付けらる。閏5月10日、当分記録限集録取次・軍備御用兼帯を仰付けらる。閏5月14日、武校調役になる。格式馬廻。6月12日、武校調役を免ぜられ、役料知を除かれ、格式小姓組に差戻される。6月18日、当分馬廻組に差しいれられ、諸勤事馬廻同様に仰付けらる。9月27日、郡奉行・普請奉行に附属役場共に仰付けらる。格式外輸物頭格[佐々木略]。
慶応2年(1866) 6月19日、郡奉行・普請奉行・外輸物頭格を附属役場共に免ぜられ、役領知を除かれ、格式小姓組に差戻さる。7月12日、当分馬廻組に差入れられ、諸勤事馬廻同様に仰付けらる。8月17日、当分馬廻組一同に新馬廻に仰付らる。8月28日、藩主豊範手許臨時御用を以て、四国・中国・九州探索を命ぜらる。9月23日、大宰府にて三条実美に謁す。11月21日、小目付役に仰付けらる。格式馬廻。軍備御用を命ぜらる[佐々木略]。
慶応3年(1867) 2月30日、郡奉行・普請奉に附属役場に仰せ付けらる。格式外輸物頭。3月13日、郡奉行・普請奉行を附属役場・外輸物頭共に免ぜられる。新馬廻に仰付けらる。4月19日、郡奉行・普請奉行に附属役場共に仰付けらる。格式外輸物頭。5月13日、大目附に仰附けらる。軍備御用兼帯[佐々木略]。
明治元年(1868) 2月16日、九州鎮撫使より長崎裁判所謀助役を命ぜられる。3月7日、長崎裁判所旧州鎮撫使参謀に任ぜられる。5月25日、肥後天草富岡知県事に任ぜらる。9月19日、天草知県事を免ぜられ、鎮将府判事に任ぜらる。12月12日、刑法官判事に任ぜらる[佐々木略]。
明治2年(1869) 5月15日、刑法官副知事に任ぜらる。7月8日、刑部大輔に任ぜらる。8月4日、高知藩参政加役を命ぜられ、格式中老職に仰付けらる。12月6日、第三等官小参事に任ぜられる[佐々木略]。
明治3年(1870) 2月5日、参議に任ぜらる。7月2日、高知藩小参事を免ぜらる。10月7日、刑部省御用掛兼任を命ぜらる[佐々木略]。
明治4年(1871) 6月27日、参議を免ぜらる。7月1日制度取調を命ぜらる。7月9日、司法大輔に任ぜらる。10月22日、理事官として欧米派遣の特命全権大使岩倉具視に同行を命ぜらる。11月12日、横浜出航[佐々木略]。
明治6年(1873) 3月11日、横浜入港。東京着。4月17日、司法大輔を免ぜらる。御用滞在を命ぜられる。11月13日、大判事に任ぜられる[佐々木略]。
明治7年(1874) 1月15日、司法大輔に任ぜらる。7月5日、左院副議長に任ぜらる[佐々木略]。
明治8年(1875) 7月2日、元老院議官に任ぜられる[佐々木略]。
明治9年(1876) 10月30日、高知県人心鎮撫のため四国地方差遣の命を受ける[佐々木略]。
明治11年(1878) 3月5日、一等侍補に任ぜられる。8月5日、北陸東海巡幸供奉を命ぜらる。9月18日、山形県差遣の命を受ける。12月24日、海軍省御用掛に補される[佐々木略]。
明治12年(1880) 10月23日、宮内省御用掛に補せられ、奥羽差遣の命を受ける[佐々木略]。
明治13年(1880) 3月13日、元老院副議長に任ぜられる。5月11日、海軍省御用掛を免ぜられる。9月4日、海上裁判所聴訟規則審査総裁に補せられる。12月28日、日本海令草案審査総裁に補せらる[佐々木略]。
明治14年(1881) 10月21日、参議兼工部卿に任ぜらる。11月12日、日本海令草案審査及び海上裁判所訟訴規則審査総裁を免ぜられる。11月28日、正四位に叙せらる[佐々木略]。
明治15年(1882) 11月1日、勲一等に叙せられ旭日大綬章を拝受する[佐々木略]。
明治17年(1884) 7月7日、勲功により伯爵を授けらる[佐々木略]。
明治18年(1885) 12月21日、工部卿を免ぜられ、宮中顧問官に任ぜらる[佐々木略]。
明治20年(1887) 4月4日、北白川宮恒久王養育を託せらる。7月26日、明宮嘉仁親王教養向主任に補せらる[佐々木略]。
明治21年(1888) 4月5日、明宮教養主任を辞す。4月30日、枢密顧問官に任ぜらる。5月、西村茂樹・平山省斎等と明治会設立。会長就任[佐々木略]。
明治22年(1889) 1月17日、明治会学館の監督に就任。2月9日、常宮昌子内親王養育主任に補せらる。10月14日、典侍園祥子の解任につき、御降誕御用掛を命ぜられる。11月3日、明宮嘉仁親王の立太子に参列する[佐々木略]。
明治23年(1890) 2月3日、周宮房子内親王養育主任兼勤を命ぜられる[佐々木略]。
明治29年(1896) 6月23日、皇典講究所長と國學院長に就任[佐々木略]。
明治33年(1900) 5月9日、皇太子妃選定の功労で御下賜金を拝受する。5月10日、皇太子成婚式参列[佐々木略]。
明治39年(1906) 1月29日、宮中杖を許される。12月2日、後楽園にて賜杖祝賀会開催される[佐々木略]。
明治42年(1909) 4月30日、勲功により侯爵を授けられる[佐々木略]。
明治43年(1910) 3月2日、逝去。従一位に叙せられる[佐々木略]。
+著作目録類「遺稿」津田茂麿『明治聖上と臣高行』原書房、1970年(復刻版)。
+主要著作『保古飛呂比 佐々木高行日記』112巻、東京大学史料編纂所編、東京大学出版会、1970〜79年。
「神祇崇敬之意見」伊藤家所蔵、1890年。
『勤王秘史佐佐木老侯昔日談』1・2(続日本史籍協会叢書)、東京大学出版会、1980年(復刻版)
+キーワード(1)皇典講究所(國學院)
+キーワード(2)宮内省
+国学関連人物データベースhttp://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=45207
データベースの典拠「佐々木略」=東京大学史料編纂所「佐々木高行略歴」『保古飛呂比—佐佐木高行日記』第12冊、東京大学出版会、1979。
「臣高行」=津田茂麿『明治聖上と臣高行』原書房、1970年(復刻版)。
-106896 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000078 佐佐木高行(佐々木高行) SASAKI Takayuki 佐佐木高行 SASAKI Takayuki 天保元年(1830)〜明治43年(1910) ささき たかゆき / SASAKI Takayuki / 男 ささき たかゆき 〔称〕三四郎[臣高行]
〔幼名〕彌太郎・松之助・萬之助[臣高行]
〔名〕高富・高春・高行[臣高行] 天保元年(1830)10月12日[佐々木略] 明治43年(1910)3月2日[佐々木略] 鹿持藤太[佐々木略] 皇典講究所編『佐々木伯爵賜杖祝賀式概況』國學院大學、1906年。
杉浦重剛編『佐々木侯 附佐々木高美君』博育堂、1914年。
志賀冨士男編『志賀重昂全集』2、志賀重昂全集刊行会、1928年。
長浜尋常高等小学校編刊『郷土の生める偉人の面影 侯爵佐々木高行先生』1939年。
☆東京大学史料編纂所編『保古飛呂比—佐佐木高行日記』12冊、東京大学出版会、1970〜79年〔第12冊に「佐佐木高行略歴」を収録〕。
☆津田茂麿『明治聖上と臣高行』原書房、1970年(復刻版)。
☆佐佐木高行『勤王秘史佐佐木老侯昔日談』1・2(続日本史籍協会叢書)、東京大学出版会、1980年(復刻版)。
平尾道雄『青年の風雪』高知新聞社、1981年。
☆笠原英彦『明治国家と官僚制』芦書房、1991年。
笠原英彦『天皇親政—佐々木高行日記にみる明治政府と宮廷』中公新書、1995年。
安在邦夫・望月雅士編『早稲田大学図書館所蔵佐佐木高行日記—かざしの桜』北泉社、2003年。
國學院大學編『國學院大學図書館所蔵佐佐木高行家旧蔵書目録』汲古書院、2008年。 國學院編刊『佐佐木伯爵時局談』正・続、1904〜05年。
岩崎鏡川「佐々木高行伯」『太陽』15-6、1908年。
堀江秀雄「歌人としての佐々木高行」『わか竹』9-8・9・10-1、1916〜17年。
梅渓昇「明治一四年の政変と佐々木高行」読史会編刊『国史論集—創立五十年記念』1959年。
色川大吉「佐々木高行日記(前)—天保から慶応3年まで(一尊攘派下士の足跡)」『東京経大学会誌』57、1968年。
沼田哲「〈史料紹介〉明治十三年初の青森県情(上・下)—佐々木高行奥羽巡視『復命書』より」『弘前大学國史研究』70・71、1980年。
福地惇「高知県政界と佐々木高行」『高知の研究』5(近代篇)、清文堂出版、1982年。
沼田哲「幕末・明治初年の佐々木高行—「中正」主義の形成」国学院大学文学部史学科編『日本史学論集—坂本太郎博士頌寿記念』下、吉川弘文館、1983年。
岡田精一「『佐々木高行日記』と彼の人生観」『東京音楽大学研究紀要』9、1984年。
佐久間昇「史料紹介 明治一二年、佐々木高行一向の民情視察関係資料について—藤田一郎著『奥羽紀行』を中心として」『最上地域史』9、1986年。
西川誠「明治10年代前半の佐々木高行グループ」『日本歴史』484、1988年。
武田秀章「佐佐木高行」國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』1998年。
西川誠「佐佐木高行と工部省」鈴木淳編『工部省とその時代』山川出版、2002年。
松岡僖一「「佐々木高行日記」(1877年)を読む」『高知大学教育学部研究報告』62、2002年。
西川誠「研究余録 『保古飛呂比 佐佐木高行日記』の注記と成立」『日本歴史』685、2005年。
中西達治「持続する志(4)秋月悌次郎と佐佐木高行」『金城学院大学論集 人文科学編』10-2、2014年。
齋藤伸郎「佐佐木高行日記群の全貌—宮内公文書館所蔵史料の検討」『日本歴史』799、2014年。 『明治維新神道百年史』5、神道文化会、1966年。
『高知県人名事典』高知市民図書館、1972年。
『高知県百科事典』高知新聞社、1976年。
時山弥八『関八州名墓誌』村田書店、1977年。
深潟久『長崎幕末浪人伝』西日本新聞社、1990年。
我部政男・広瀬順晧編『勅奏任官履歴原書』柏書房、1995年。
『明治維新人名辞典』

*国史大辞典、神道人名辞典、神道大辞典 天保元年(1830) 10月12日、土佐国吾川郡瀬戸村に生まれる。幼名彌太郎[佐々木略]。
天保3年(1832) 4月、松之助と改名[佐々木略]。
天保4年(1833) 高知城川原町に転居[佐々木略]。
天保6年(1885) 萬之助と改名。実名高富と称す[佐々木略]。
天保8年(1837) 手習師匠柴田敬吉に入塾[佐々木略]。
天保12年(1841) 儒者大町善七に入門[佐々木略]。
天保13年(1842) 1月、高木流槍術師範岩崎作之丞、北条流郡学師範原琢左衛門、朝鮮流要馬術師範久徳守衛に入門[佐々木略]。
天保14年(1874) 眞影流剣術師範美濃部猪三太に入門[佐々木略]。
弘化元年(1844) 1月15日、元服。三四郎と改名[佐々木略]。
弘化3年(1846) 2月1日、儒者岡萬助に入門。この年、大坪流馬術師範澤田勘平に入門[佐々木略]。
弘化4年(1847) 4月、今枝甚左衛門次女と結婚。同月19日離婚。12月25日原増右衛門長女多尾と結婚。12月養父高下に代り家事万端を督す[佐々木略]。
嘉永元年(1848) 9月、実名を高春と改める[佐々木略]。
嘉永2年(1849) 1月6日、長女千勢子生る。7月29日、多尾と離婚[佐々木略]。
嘉永3年(1850) 4月15日、美濃部忠助長女と結婚する。12月に同女と離婚[佐々木略]。
嘉永4年(1851) 7月、国学者鹿持藤太に入門[佐々木略]。
嘉永5年(1852) 8月23日、剣術修行のため出府発途。10月6日、江戸着。本郷弓町石山権兵衛方に止宿[佐々木略]。
嘉永6年(1853) 1月28日、江戸出発。2月20日、高知帰着。4月、国久市右衛門長女貞子と結婚。7月27日、西洋流法術師範田所左右次に入門。12月1日、臨時御用を以て出府を命ぜられる[佐々木略]。
安政元年(1854) 3月15日、江戸着。日比谷中屋敷の御小屋に止宿。3月17日、儒者若山荘吉に入門。山鹿流兵学を学ぶ[佐々木略]。
安政2年(1855) 4月29日、高知に帰る。高知西郊土佐郡杓田村に転居[佐々木略]。
安政3年(1856) 8月7日、文武小目附役・操練調役兼帯御用となる。9月26日、江戸に着。会津藩長沼流兵学者黒小路松斎に入門[佐々木略]。
安政4年(1857) 2月3日、次女繁子誕生。母は貞子。6月29日、高知帰着。7月1日、文武小目附役を免ぜらる[佐々木略]。
万延元年(1860) 3月23日、臨時御用となり、江戸へ向かう。閏3月21日、江戸着。この年、山鹿流兵学免許[佐々木略]。
文久元年(1861) 2月20日、高知帰着。4月4日、文武調役となる[佐々木略]。
文久2年(1862) 2月7日、長男高美誕生。6月23日、文武司業・小目附役兼帯、格式馬廻となる。9月13日、文武調役・小目附兼帯と役号替。12月21日、小目附役となる[佐々木略]。
文久3年(1863) 3月5日、海防御用となる。3月23日、山奉行・材木方・作事奉行となる。8月23日、幡多郡奉行・普請奉行加役となる。9月5日、長岡・土佐・吾川の三郡奉行となる。10月29日、軍備御用となる[佐々木略]。
元治元年(1864) 1月2日、養父の高下没。2月17日、軍備御用を免ぜられる。5月25日、郡奉行・普請奉行加役を附属役場共にに免ぜられ、格式小姓組に差戻される。10月4日、軍備御用となる。10月17日、高岡郡奉行に附属役場共に命ぜられる[佐々木略]。
慶応元年(1865) 3月8日、高岡郡奉行・外輸物頭格を附属役場共に免ぜられ、格式小姓組に差戻される。3月12日、諸勤事馬廻同様に仰付けらる。閏5月10日、当分記録限集録取次・軍備御用兼帯を仰付けらる。閏5月14日、武校調役になる。格式馬廻。6月12日、武校調役を免ぜられ、役料知を除かれ、格式小姓組に差戻される。6月18日、当分馬廻組に差しいれられ、諸勤事馬廻同様に仰付けらる。9月27日、郡奉行・普請奉行に附属役場共に仰付けらる。格式外輸物頭格[佐々木略]。
慶応2年(1866) 6月19日、郡奉行・普請奉行・外輸物頭格を附属役場共に免ぜられ、役領知を除かれ、格式小姓組に差戻さる。7月12日、当分馬廻組に差入れられ、諸勤事馬廻同様に仰付けらる。8月17日、当分馬廻組一同に新馬廻に仰付らる。8月28日、藩主豊範手許臨時御用を以て、四国・中国・九州探索を命ぜらる。9月23日、大宰府にて三条実美に謁す。11月21日、小目付役に仰付けらる。格式馬廻。軍備御用を命ぜらる[佐々木略]。
慶応3年(1867) 2月30日、郡奉行・普請奉に附属役場に仰せ付けらる。格式外輸物頭。3月13日、郡奉行・普請奉行を附属役場・外輸物頭共に免ぜられる。新馬廻に仰付けらる。4月19日、郡奉行・普請奉行に附属役場共に仰付けらる。格式外輸物頭。5月13日、大目附に仰附けらる。軍備御用兼帯[佐々木略]。
明治元年(1868) 2月16日、九州鎮撫使より長崎裁判所謀助役を命ぜられる。3月7日、長崎裁判所旧州鎮撫使参謀に任ぜられる。5月25日、肥後天草富岡知県事に任ぜらる。9月19日、天草知県事を免ぜられ、鎮将府判事に任ぜらる。12月12日、刑法官判事に任ぜらる[佐々木略]。
明治2年(1869) 5月15日、刑法官副知事に任ぜらる。7月8日、刑部大輔に任ぜらる。8月4日、高知藩参政加役を命ぜられ、格式中老職に仰付けらる。12月6日、第三等官小参事に任ぜられる[佐々木略]。
明治3年(1870) 2月5日、参議に任ぜらる。7月2日、高知藩小参事を免ぜらる。10月7日、刑部省御用掛兼任を命ぜらる[佐々木略]。
明治4年(1871) 6月27日、参議を免ぜらる。7月1日制度取調を命ぜらる。7月9日、司法大輔に任ぜらる。10月22日、理事官として欧米派遣の特命全権大使岩倉具視に同行を命ぜらる。11月12日、横浜出航[佐々木略]。
明治6年(1873) 3月11日、横浜入港。東京着。4月17日、司法大輔を免ぜらる。御用滞在を命ぜられる。11月13日、大判事に任ぜられる[佐々木略]。
明治7年(1874) 1月15日、司法大輔に任ぜらる。7月5日、左院副議長に任ぜらる[佐々木略]。
明治8年(1875) 7月2日、元老院議官に任ぜられる[佐々木略]。
明治9年(1876) 10月30日、高知県人心鎮撫のため四国地方差遣の命を受ける[佐々木略]。
明治11年(1878) 3月5日、一等侍補に任ぜられる。8月5日、北陸東海巡幸供奉を命ぜらる。9月18日、山形県差遣の命を受ける。12月24日、海軍省御用掛に補される[佐々木略]。
明治12年(1880) 10月23日、宮内省御用掛に補せられ、奥羽差遣の命を受ける[佐々木略]。
明治13年(1880) 3月13日、元老院副議長に任ぜられる。5月11日、海軍省御用掛を免ぜられる。9月4日、海上裁判所聴訟規則審査総裁に補せられる。12月28日、日本海令草案審査総裁に補せらる[佐々木略]。
明治14年(1881) 10月21日、参議兼工部卿に任ぜらる。11月12日、日本海令草案審査及び海上裁判所訟訴規則審査総裁を免ぜられる。11月28日、正四位に叙せらる[佐々木略]。
明治15年(1882) 11月1日、勲一等に叙せられ旭日大綬章を拝受する[佐々木略]。
明治17年(1884) 7月7日、勲功により伯爵を授けらる[佐々木略]。
明治18年(1885) 12月21日、工部卿を免ぜられ、宮中顧問官に任ぜらる[佐々木略]。
明治20年(1887) 4月4日、北白川宮恒久王養育を託せらる。7月26日、明宮嘉仁親王教養向主任に補せらる[佐々木略]。
明治21年(1888) 4月5日、明宮教養主任を辞す。4月30日、枢密顧問官に任ぜらる。5月、西村茂樹・平山省斎等と明治会設立。会長就任[佐々木略]。
明治22年(1889) 1月17日、明治会学館の監督に就任。2月9日、常宮昌子内親王養育主任に補せらる。10月14日、典侍園祥子の解任につき、御降誕御用掛を命ぜられる。11月3日、明宮嘉仁親王の立太子に参列する[佐々木略]。
明治23年(1890) 2月3日、周宮房子内親王養育主任兼勤を命ぜられる[佐々木略]。
明治29年(1896) 6月23日、皇典講究所長と國學院長に就任[佐々木略]。
明治33年(1900) 5月9日、皇太子妃選定の功労で御下賜金を拝受する。5月10日、皇太子成婚式参列[佐々木略]。
明治39年(1906) 1月29日、宮中杖を許される。12月2日、後楽園にて賜杖祝賀会開催される[佐々木略]。
明治42年(1909) 4月30日、勲功により侯爵を授けられる[佐々木略]。
明治43年(1910) 3月2日、逝去。従一位に叙せられる[佐々木略]。 「遺稿」津田茂麿『明治聖上と臣高行』原書房、1970年(復刻版)。 『保古飛呂比 佐々木高行日記』1-12巻、東京大学史料編纂所編、東京大学出版会、1970〜79年。
「神祇崇敬之意見」伊藤家所蔵、1890年。
『勤王秘史佐佐木老侯昔日談』1・2(続日本史籍協会叢書)、東京大学出版会、1980年(復刻版) 皇典講究所(國學院) 宮内省 - - - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 明治20年代 明治30年代 明治40年代 - - http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_ckp&data_id=40803 - 「佐々木略」=東京大学史料編纂所「佐々木高行略歴」『保古飛呂比—佐佐木高行日記』第12冊、東京大学出版会、1979。
「臣高行」=津田茂麿『明治聖上と臣高行』原書房、1970年(復刻版)。 - 1
資料ID40239

PageTop