宍戸璣

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名宍戸璣
+読み仮名 / NAME / 性別ししど たまき / SHISHIDO Tamaki / 男
+別称〔幼名〕三郎、辰之助[明治維新]
〔名〕(山県)半蔵、(宍戸)備後助[明治維新]
〔号〕潮坪、巽庵、肉生、六六生、巽生、退一[明治維新]
+生年月日文政12年(1829)3月15日[国史]
+没年月日明治34年(1901)10月1日[国史]
学統・宗派山県太華、安積艮斎、佐久間象山[明治維新]
+研究書・伝記宍戸璣「経歴談」『防長史談会雑誌』25~27、1911~1912年。
遠山操編『志士書簡』厚生堂、1914年
我部政男『明治国家と沖縄』三一書房、1979年
阪本是丸『国家神道形成過程の研究』岩波書店、1994年
+研究論文三昧居士「佐久間象山久坂玄瑞山県半蔵の会見」『防長史談会雑誌』11、1909年
植田捷雄「琉球の帰属を繞る日清交渉」『東洋文化研究所紀要』2、1951年
+事典・略伝等時山弥八『関八州名墓誌』明治堂書店、1926年
山口県教育会編『山口県百科事典』大和書房、1982年
『名家伝記資料集成』2
☆『国史大辞典』吉川弘文館
☆『明治維新新人名辞典』

※国史大辞典、神道人名辞典、大日本人名辞書、日本人名大事典
+略年譜文政12(1829)年 3月15日、萩藩士・安田直温の三男として生まれる[国史]。
嘉永元(1848)年 藩の儒家・山県太華の養子となり、名を山形半蔵と改める[国史]。
嘉永4(1851)年 江戸に行き、安積艮斎の門に入り、塾長となる[明治維新]。
安政元(1854)年 幕吏・村垣範正に従い蝦夷地・露国を巡視する[明治維新]。
安政2(1855)年 帰国。長崎遊学[明治維新]。
安政5(1858)年 明倫館都講本役に任ぜられ、藩の世子・毛利定広の侍読となる[明治維新]
万延元(1860)年 毛利定広に伴って江戸に行く[明治維新]。
文久2(1862)年 久坂玄瑞らと信州松代に謹慎中の佐久間象山を招聘しようと試みる[明治維新]。
文久3(1863)年 帰国し、尊攘の大義を九州諸藩に遊説。八月十八日の政変後は、京摂の間に潜伏して形勢を視察[明治維新]。
元治元(1864)年 帰国。下関攘夷戦の和議に尽力するも、恭順派政府のため家に禁錮される[明治維新]。
慶応元(1865)年 藩論回復後赦免[明治維新]。10月、萩藩一門の家老・宍戸氏の養子となり、名を宍戸備後助と改める[国史]。
慶応2(1866)年 広島藩に小田村素太郎(楫取素彦)と共に拘留されるが、開戦後幕軍敗戦の調和策として放還される[明治維新]。
明治2(1869)年 10月、山口藩権大参事となる[国史]。
明治3(1870)年 10月、刑部少輔となる[国史]。
明治4(1871)年 11月、司法大輔となる[国史]。
明治5(1872)年 10月、教部大輔となる[明治維新]。
明治10(1877)年 1月、元老議官となる[国史]。
明治12(1879)年 3月、清国駐剳全権公使に任命される。琉球の帰属問題について、日本の琉球に対する領土権の法理的根拠を示した寺島宗則・井上馨外務卿の覚書を清国総理衙門に提出する[国史]。
明治13(1880)年 交渉妥結[国史]
明治14(1881)年 1月、李鴻章らの反対により清国が調印を拒否したことを受け、交渉打ち切りを宣言する。3月、帰朝[国史]。
明治15(1882)年 宮内庁出仕[国史]。
明治17(1884)年 4月、参事院議官となる[国史]。
明治18(1885)年 12月、元老院議官となる[国史]。
明治20(1887)年 5月、子爵を拝爵[国史]。
明治23(1890)年 7月、貴族院議員となる[国史]。
明治34(1901)年 10月1日、死去[国史]。
+著作目録類国立国会図書館憲政資料室には『宍戸璣文庫』が所蔵されている。

『廣澤眞臣・宍戸璣関係文書目録』(憲政資料目録第5)国立国会図書館編刊、1967
「宍戸璣関係文書目録」(上記刊行目録をもとに作成されたもの)〔https://rnavi.ndl.go.jp/kensei/tmp/index_shishidotamaki1.pdf〕
+主要著作宍戸璣『防長士民合議書』1866年
宍戸璣『北陲日誌 哈喇咈吐略誌』村田峯次郎、1902年
宍戸璣「経歴談」『防長史談会雑誌』25~27、1911~1912年。
+キーワード(1)教部省
+キーワード(2)宮内省
データベースの典拠「国史」=『国史大辞典』吉川弘文館。
「明治維新」=『明治維新新人名辞典』。
-106891 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000073 宍戸璣 SHISHIDO Tamaki 宍戸璣 SHISHIDO Tamaki 文政12年(1829)〜文政12年(1829) ししど たまき / SHISHIDO Tamaki / 男 ししど たまき 〔幼名〕三郎、辰之助[明治維新]
〔名〕(山県)半蔵、(宍戸)備後助[明治維新]
〔号〕潮坪、巽庵、肉生、六六生、巽生、退一[明治維新] 文政12年(1829)3月15日[国史] 明治34年(1901)10月1日[国史] 山県太華、安積艮斎、佐久間象山[明治維新] 宍戸璣「経歴談」『防長史談会雑誌』25~27、1911~1912年。
遠山操編『志士書簡』厚生堂、1914年
我部政男『明治国家と沖縄』三一書房、1979年
阪本是丸『国家神道形成過程の研究』岩波書店、1994年 三昧居士「佐久間象山久坂玄瑞山県半蔵の会見」『防長史談会雑誌』1-1、1909年
植田捷雄「琉球の帰属を繞る日清交渉」『東洋文化研究所紀要』2、1951年 時山弥八『関八州名墓誌』明治堂書店、1926年
山口県教育会編『山口県百科事典』大和書房、1982年
『名家伝記資料集成』2
☆『国史大辞典』吉川弘文館
☆『明治維新新人名辞典』

※国史大辞典、神道人名辞典、大日本人名辞書、日本人名大事典 文政12(1829)年 3月15日、萩藩士・安田直温の三男として生まれる[国史]。
嘉永元(1848)年 藩の儒家・山県太華の養子となり、名を山形半蔵と改める[国史]。
嘉永4(1851)年 江戸に行き、安積艮斎の門に入り、塾長となる[明治維新]。
安政元(1854)年 幕吏・村垣範正に従い蝦夷地・露国を巡視する[明治維新]。
安政2(1855)年 帰国。長崎遊学[明治維新]。
安政5(1858)年 明倫館都講本役に任ぜられ、藩の世子・毛利定広の侍読となる[明治維新]
万延元(1860)年 毛利定広に伴って江戸に行く[明治維新]。
文久2(1862)年 久坂玄瑞らと信州松代に謹慎中の佐久間象山を招聘しようと試みる[明治維新]。
文久3(1863)年 帰国し、尊攘の大義を九州諸藩に遊説。八月十八日の政変後は、京摂の間に潜伏して形勢を視察[明治維新]。
元治元(1864)年 帰国。下関攘夷戦の和議に尽力するも、恭順派政府のため家に禁錮される[明治維新]。
慶応元(1865)年 藩論回復後赦免[明治維新]。10月、萩藩一門の家老・宍戸氏の養子となり、名を宍戸備後助と改める[国史]。
慶応2(1866)年 広島藩に小田村素太郎(楫取素彦)と共に拘留されるが、開戦後幕軍敗戦の調和策として放還される[明治維新]。
明治2(1869)年 10月、山口藩権大参事となる[国史]。
明治3(1870)年 10月、刑部少輔となる[国史]。
明治4(1871)年 11月、司法大輔となる[国史]。
明治5(1872)年 10月、教部大輔となる[明治維新]。
明治10(1877)年 1月、元老議官となる[国史]。
明治12(1879)年 3月、清国駐剳全権公使に任命される。琉球の帰属問題について、日本の琉球に対する領土権の法理的根拠を示した寺島宗則・井上馨外務卿の覚書を清国総理衙門に提出する[国史]。
明治13(1880)年 交渉妥結[国史]
明治14(1881)年 1月、李鴻章らの反対により清国が調印を拒否したことを受け、交渉打ち切りを宣言する。3月、帰朝[国史]。
明治15(1882)年 宮内庁出仕[国史]。
明治17(1884)年 4月、参事院議官となる[国史]。
明治18(1885)年 12月、元老院議官となる[国史]。
明治20(1887)年 5月、子爵を拝爵[国史]。
明治23(1890)年 7月、貴族院議員となる[国史]。
明治34(1901)年 10月1日、死去[国史]。 国立国会図書館憲政資料室には『宍戸璣文庫』が所蔵されている。

『廣澤眞臣・宍戸璣関係文書目録』(憲政資料目録第5)国立国会図書館編刊、1967
「宍戸璣関係文書目録」(上記刊行目録をもとに作成されたもの)〔https://rnavi.ndl.go.jp/kensei/tmp/index_shishidotamaki1.pdf〕 宍戸璣『防長士民合議書』1866年
宍戸璣『北陲日誌 哈喇咈吐略誌』村田峯次郎、1902年
宍戸璣「経歴談」『防長史談会雑誌』25~27、1911~1912年。 教部省 宮内省 - - - - - - - - - - - - - - - - 「国史」=『国史大辞典』吉川弘文館。
「明治維新」=『明治維新新人名辞典』。 - 1
資料ID40234

PageTop