黒川真頼

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名黒川真頼
+読み仮名 / NAME / 性別くろかわ まより / KUROKAWA Mayori / 男
+別称〔姓〕金子[近代文学]
〔幼名〕嘉吉[近代文学]
〔称〕寛長、真頼[近代文学]
〔号〕萩齋[近代文学]
+生年月日文政12年(1829)年11月12日[近代文学]
+没年月日明治39年(1906)年8月29日[近代文学]
学統・宗派黒川春村[近代文学]
+研究書・伝記黒川真道編『黒川真頼全集』全6巻、国書刊行会、1909〜10年。
黒川真道『黒川真頼伝』奈良書店、1980年(復刻版)。
中澤伸弘・宮崎和廣編・解説『好古研究資料集成』7〜9、クレス出版、2011年。
+研究論文☆甲斐知恵子・石田淑子「黒川真頼」『近代文学研究叢書』8、昭和女子大学光葉会、1958年。
甲斐知恵子「近代文学資料研究日本文学篇一四五 黒川真頼」『学苑』215、1958年。
「黒川真頼略伝」國學院大學圖書館編刊『神道書籍解説目録』1、1960年。
松村博司「歴史物語について—黒川真頼博士の歴史物語の説に関連して」『金沢文庫研究』95、1963年。
高塩博「黒川真頼」『皇典講究所草創期の人びと』国学院大学、1982年〔國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』〈1998年〉に再録〕。
佐藤宣男『古今集てにをは考』におけるテニヲハの解釈:助詞を中心に『山梨英和短期大学紀要』23、1989年。
城田秀雄「調査報告(251〜8) 黒川真頼家蔵書目録影印(1〜8)」『年報(実践女子大学)』8〜15、1989〜96年。
戸沢幾子「国立国会図書館所蔵本所蔵印(一八三)—黒川真頼・真道」『国立国会図書館月報』351、1990年。
佐藤宣男「古今集てにをは考」における助詞の解釈(1・2)」『福島大学教育学部論集人文科学部門』48・49、1990・91年。
佐藤宣男「『古今集てにをは考』におけるテニヲハの解釈—助動詞をめぐって」『日本文芸論集』23・24、1991年。
佐藤宣男「古今集てにをは考」における助動詞の解釈(1・2)」『福島大学教育学部論集人文科学部門』50・51、1991・92年。
灰野昭郎「漆芸道中膝栗毛(18・19)東京蒔絵学事始め 『工芸志料』黒川真頼の筆(前・後)」『茶道雑誌』617、1997年。
柴田光彦「熱海来宮神社にあった田中芳男・黒川真頼の楠板奉納額—黒川文庫目録余話」『東京国立博物館研究誌』572、2001年。
佐多芳彦「黒川真頼の『有識故実学』」『古代文化』547、2002年。
吉田衣里「明治期国学者による画史画人伝の編纂—小杉榲邨・黒川真頼を中心に」『鹿島美術財団年報』22、2004年。
平井啓子・大森生惠「黒川真頼頭注『新勅撰和歌集抄』(弄花軒祖能)(1・3〜5)翻字」『清心語文』7・12・14・15、2005・2010・12・13年。
平井啓子「黒川真頼頭注『新勅撰和歌集抄』(弄花軒祖能)(2)翻字」工藤進思郎先生退職記念の会編刊『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』2009年。
香山キミ子「黒川真頼稿『山吹物語』翻刻と解題」工藤進思郎先生退職記念の会編刊『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』2009年。
「黒川眞頼略年表」舘野和己・岩崎雅美編『古代服飾の諸相』東方出版、2009年。
香山キミ子「ノートルダム清心女子大学附属図書館蔵 黒川真頼詠・同春村評『もゝちとり』解題と翻刻(1〜3)」『清心語文』12〜14、2010〜12年。
浜口直也「「助詞」という名称の断絶—黒川真頼の系譜」『国語研究』75、2012年。
香山キミ子「ノートルダム清心女子大学附属図書館蔵 黒川真頼詠・同春村評『もゝちとり』解題」『清心語文』17、2015年。
遠藤佳那子「黒川真頼の活用研究と草稿「語学雑図」」『日本語の研究』122、2016年。
+事典・略伝等佐藤利之「黒川真頼先生言行録」『國學院雜誌』1210〜12、1906年。
「黒川真頼翁逝く」『神社協会雑誌』59、1906年。
大森金五郎「黒川真頼先生の事蹟—過渡期の学者伝のうち」『中央史談』1311、1927年。
植木直一郎「先師の面かげを描く—文学博士黒川真頼先生」『國學院雜誌』4612、1940年。
藤浪和子『東京掃苔録』八木書店、1973年。
『群馬県百科辞典』上毛新聞社、1979年。
上田萬年監修『国学者伝記集成』続、名著刊行会、1978年。

*国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典
+略年譜文政12(1829)年 11月12日、上野国山田郡桐生町で、代々機業家であった金子吉右衛門治則と、るゐの子として生まれる[近代文学]。
天保12(1841)年 国学者黒川春村に入門。国文、国語、音韻学、和歌などを学ぶ[近代文学]。
嘉永元(1848)年 丹羽みかと結婚[近代文学]。
文久元(1861)年 妻みか、死亡[近代文学]。
文久2(1862)年 2月、小此木紀伊子と結婚[近代文学]。
慶応2(1866)年 12月26日、師春村永眠。春村の遺請により真頼は黒川姓を名乗り、黒川春村の学統の後継者となる[近代文学]。
明治2(1869)年 4月27日、大学校より府県学校取調御用を命ぜられ、8月8日大学校少助教に任ぜられる。11月、開版局御用を拝命、12月27日、大学校中助教となる[近代文学]。
明治3(1870)年 7月14日、免官。同月29日、語箋編輯を命ぜられ、同日、大学校中助教准席に任ぜられる[近代文学]。
明治4(1871)年 7月29日、文部権大助教に任ぜられる。この日文部省で『語彙』の編纂が企てられ、木村正辞、横山由清、岡本保孝、小中村清矩、榊原芳野、塙忠韶らと参画。後の辞書編纂の基礎をつくる。8月22日、文部中助教。9月25日、本官。10月7日、文部省九等出仕に補せられた。同年11月から17年7月にかけて『語彙』は出版される[近代文学]。
明治5(1872)年 9月15日、文部省九等出仕を免ぜられる[近代文学]。
明治6(1873)年 2月18日、教部省より吉田神社宗司兼権大講義に任ぜられたが、即日辞表を提出し、3月3日免官となる。8月20日、文部省雇になり史略編集を命ぜられ『史略考証』三巻を編集。9月20日にはローマ字での国語綴輯兼務を命ぜられる[近代文学]。
明治7(1874)年 6月、文部省より国史編纂を命ぜられ、木村正辞と分担し、編纂する。また同省の命によって歴代天皇の御諡号、御名、年号の読方を考証し、『御諡号及年号読例』一巻を出版。10月31日、報告課雇を命ぜられる[近代文学]。
明治8(1875)年 3月2日、文部省雇。6月18日、元老院権大書記生に任ぜられ、横山由清と『纂輯御系図』、『皇位継承篇』の編纂に従事する。この頃より洋々社談に所篇を毎月寄稿するようになる[近代文学]。
明治9(1876)年 12月14日、元老院大書記生となる[近代文学]。
明治10(1877)年 1月18日、元老院五等書記生、6月、内務省に転じて内務四等属となり博物館事務取扱を命ぜられ、7月3日、博物館史伝課長心得となって仏国博覧会出品事務取扱を命ぜられる。またこの年、内国勧業博覧会が開催され、その際に名誉、進歩、有功、妙技、協賛等に用いる賞牌の原型をつくる。博物局の命で『工芸志料』7巻を編纂、12月完成[近代文学]。
明治11(1878)年 7月15日、博覧会出品結了につき取扱掛を免ぜられる[近代文学]。
明治12(1879)年 4月11日、東京大学法学部及び文学部講師を嘱託され、日本古代法律及び和文学を担当。12月13日、内務三等属に任ぜられる[近代文学]。
明治13(1880)年 4月1日、博物局より観古美術会第三部出品判者を命ぜられる[近代文学]。
明治14(1881)年 2月5日、内務三等属を依願免官、同日内務省御用掛取扱准奏任、博物局事務取扱、17日、第二回内国勧業博覧会審査官等を命ぜられる。4月11日、博物局が内務省から農商務省に移管されたため農商務省准奏任御用掛、博物局事務取扱となる。8月20日、博物局史伝課兼図書課長を拝命し、25日、東京大学講師を辞した。11月7日、東京学士会院会員に選挙される[近代文学]。
明治16(1883)年 10月31日、博物館図書課長兼史伝課事務取扱を命ぜられ、11月2日、農商務権少書記官。12月25日、正七位に叙せられる[近代文学]。
明治17(1884)年 3月26日、第二回内国絵画共進会審査官を命ぜられる[近代文学]。
明治18(1885)年 3月18日、博物局史伝課長兼図書課長を命ぜられる[近代文学]。
明治19(1886)年 11月19日、宮内省御歌掛寄人を拝命[近代文学]。
明治20(1887)年 5月16日、東京学士会院より『古事類苑』の編纂委員を嘱託され、帝都部を編纂。明治23年まで文部省内で編纂を継続する。またこの年、農商務省の依頼で『大日本農史』を編纂し、翌年完成させる[近代文学]。
明治21(1888)年 6月7日、御歌所寄人を命ぜられ、同日第二回の学位授与で文学博士の学位を授けられた。10月16日から、この年創設された東京美術学校で和文文学及び史学を講義。同19日、文部省の命で美術取調として12月まで京都、大阪、奈良、滋賀、和歌山の寺社の宝物を巡視[近代文学]。
明治22(1889)年 1月25日、東京美術学校教諭となる。5月16日、帝国博物館学芸委員を命ぜられ、6月4日、臨時全国宝物取調掛となった。11月、帝国博物館歴史部兼美術工芸部勤務となり、同月皇、典講究所内に國學院が設立され講師となる[近代文学]。
明治23(1890)年 2月21日、第三回内国勧業博覧会審査官を拝命。5月21日、第三回内国博覧会報告員となる。10月15日、東京美術学校官制改正により教授に任ぜられた[近代文学]。
明治24(1891)年 10月7日、東京音楽学校教授兼任となり、同20日、祝日祭日歌詞及び楽譜審査委員を命ぜられ、天長節奉祝の「今日の佳き日」などの唱歌をつくる。同26日、従六位に叙せられた[近代文学]。
明治25(1892)年 9月5日、宮内庁より正倉院御物整理係を命ぜられ奈良に赴く。12月20日、臨時博覧会事務局鑑査官となる[近代文学]。
明治26(1893)年 9月11日、帝国大学文科大学教授に任ぜられ、国語学、国文学、国史第三講座を担任。同19日、東京美術学校の予備課程のうち、歴史、和文、金工、漆工史等の授業嘱託。同21日、東京音楽学校教授嘱託。12月28日、勲六等瑞宝章を賜る[近代文学]。
明治27(1894)年 3月9日、大婚二十五年祝典章を受章。同10日、尋常師範学校、尋常中学校、高等女学校教員検定委員を命ぜられる[近代文学]。
明治28(1895)年 3月11日、正六位に叙せられる。同日、古事類苑編修顧問嘱託[近代文学]。
明治29(1896)年 5月7日、古寺社保存会委員を命ぜられる[近代文学]。
明治30(1897)年 10月2日、御歌所の官制発表、所員に任命さえる。12月28日、勲五等瑞宝章を授けられる[近代文学]。
明治31(1898)年 2月12日、帝国博物館鑑査委員、4月28日、同館歴史部長心得を命ぜられる。7月19日、高等官二等、9月10日には正五位に陞叙せられる。しかし、中風療養のため兼職を辞退し、10月25日、歴史部長心得を免官となった[近代文学]。
明治32(1899)年 1月末頃より病が再発し、以後家人の看護で余生を送るようになる。2月2日、宮内省より高等官一等、従四位勲四等瑞宝章を賜り、御歌所寄人勅任待遇となる。同31日、東京美術学校、同音楽学校の嘱託を辞し、8月29日、文官分限令により休職を命ぜられる[近代文学]。
明治33(1900)年 6月30日、帝国博物館学芸員を免ぜられる[近代文学]。
明治35(1902)年 6月15日、古社寺保存会委員を免ぜらられる等、すべての公職から退く。9月20日、正四位に叙せられ、11月25日、東京帝国大学名誉教授の名称を授けられる[近代文学]。
明治39(1906)年 8月29日、死去。翌30日、旭日小綬章が贈られる[近代文学]。
+著作目録類春村・真頼・真道三代の蔵書は『黒川文庫』として、國學院大學、実践女子大学、ノートルダム清心女子大学、明治大学、日本大学、慶應義塾大学、東京大学、宮内庁書陵部に所蔵されている[年報]。

甲斐知恵子・石田淑子「黒川真頼」『近代文学研究叢書』8、昭和女子大学光葉会、1958年。
國學院大學図書館編『国学院大学図書館収蔵神道書籍解説目録 第1輯 黒川文庫』國學院大學図書館、1960年。
実践女子大学図書館編『黒川文庫目録』実践女子大学図書館、1967年。
柴田光彦編『黒川文庫目録 本文編』『黒川文庫目録 索引篇』青裳堂書店、2000年。
実践女子大学図書館・実践女子大学文芸資料研究所編『黒川文庫目録:実践女子大学図書館収蔵 新版』実践女子大学図書館、2011年。
+主要著作黒川真頼『横文字百人一首』文淵堂、1873年。〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/862477〕
木村正辞・横山由清編、黒川真頼・岡本保孝・小中村清矩・榊原芳野・間宮永好・塙忠韶撰『語彙』全13巻、文部省編輯局、18711884年。
黒川真頼『工芸志料』有隣堂、1888。〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/854119〕〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/854120〕
黒川真道編『黒川真頼全集』全6巻、国書刊行会、1909〜10年。〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991262〕
黒川真頼『古今集てにをは考(ノートルダム清心女子大学古典叢書 第3期12)』福武書店、1983年。
+キーワード(1)考証派
+キーワード(2)神道家教導職
+キーワード(3)宮内省
+国学関連人物データベースhttp://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=44646
データベースの典拠「近代文学」=甲斐知恵子・石田淑子「黒川真頼」『近代文学研究叢書』8、昭和女子大学光葉会、1958年。
「年報」=城田秀雄「調査報告(258) 黒川真頼家蔵書目録影印(8)」『年報(実践女子大学)』15、1996年。
-106890 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000072 黒川真頼 KUROKAWA Mayori 黒川真頼 KUROKAWA Mayori 文政12年(1829)〜明治39年(1906) くろかわ まより / KUROKAWA Mayori / 男 くろかわ まより 〔姓〕金子[近代文学]
〔幼名〕嘉吉[近代文学]
〔称〕寛長、真頼[近代文学]
〔号〕萩齋[近代文学] 文政12年(1829)年11月12日[近代文学] 明治39年(1906)年8月29日[近代文学] 黒川春村[近代文学] 黒川真道編『黒川真頼全集』全6巻、国書刊行会、1909〜10年。
黒川真道『黒川真頼伝』奈良書店、1980年(復刻版)。
中澤伸弘・宮崎和廣編・解説『好古研究資料集成』7〜9、クレス出版、2011年。 ☆甲斐知恵子・石田淑子「黒川真頼」『近代文学研究叢書』8、昭和女子大学光葉会、1958年。
甲斐知恵子「近代文学資料研究日本文学篇一四五 黒川真頼」『学苑』215、1958年。
「黒川真頼略伝」國學院大學圖書館編刊『神道書籍解説目録』1、1960年。
松村博司「歴史物語について—黒川真頼博士の歴史物語の説に関連して」『金沢文庫研究』9-5、1963年。
高塩博「黒川真頼」『皇典講究所草創期の人びと』国学院大学、1982年〔國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』〈1998年〉に再録〕。
佐藤宣男『古今集てにをは考』におけるテニヲハの解釈:助詞を中心に『山梨英和短期大学紀要』23、1989年。
城田秀雄「調査報告(25-1〜8) 黒川真頼家蔵書目録影印(1〜8)」『年報(実践女子大学)』8〜15、1989〜96年。
戸沢幾子「国立国会図書館所蔵本所蔵印(一八三)—黒川真頼・真道」『国立国会図書館月報』351、1990年。
佐藤宣男「古今集てにをは考」における助詞の解釈(1・2)」『福島大学教育学部論集人文科学部門』48・49、1990・91年。
佐藤宣男「『古今集てにをは考』におけるテニヲハの解釈—助動詞をめぐって」『日本文芸論集』23・24、1991年。
佐藤宣男「古今集てにをは考」における助動詞の解釈(1・2)」『福島大学教育学部論集人文科学部門』50・51、1991・92年。
灰野昭郎「漆芸道中膝栗毛(18・19)東京蒔絵学事始め 『工芸志料』黒川真頼の筆(前・後)」『茶道雑誌』61-7、1997年。
柴田光彦「熱海来宮神社にあった田中芳男・黒川真頼の楠板奉納額—黒川文庫目録余話」『東京国立博物館研究誌』572、2001年。
佐多芳彦「黒川真頼の『有識故実学』」『古代文化』54-7、2002年。
吉田衣里「明治期国学者による画史画人伝の編纂—小杉榲邨・黒川真頼を中心に」『鹿島美術財団年報』22、2004年。
平井啓子・大森生惠「黒川真頼頭注『新勅撰和歌集抄』(弄花軒祖能)(1・3〜5)翻字」『清心語文』7・12・14・15、2005・2010・12・13年。
平井啓子「黒川真頼頭注『新勅撰和歌集抄』(弄花軒祖能)(2)翻字」工藤進思郎先生退職記念の会編刊『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』2009年。
香山キミ子「黒川真頼稿『山吹物語』翻刻と解題」工藤進思郎先生退職記念の会編刊『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』2009年。
「黒川眞頼略年表」舘野和己・岩崎雅美編『古代服飾の諸相』東方出版、2009年。
香山キミ子「ノートルダム清心女子大学附属図書館蔵 黒川真頼詠・同春村評『もゝちとり』解題と翻刻(1〜3)」『清心語文』12〜14、2010〜12年。
浜口直也「「助詞」という名称の断絶—黒川真頼の系譜」『国語研究』75、2012年。
香山キミ子「ノートルダム清心女子大学附属図書館蔵 黒川真頼詠・同春村評『もゝちとり』解題」『清心語文』17、2015年。
遠藤佳那子「黒川真頼の活用研究と草稿「語学雑図」」『日本語の研究』12-2、2016年。 佐藤利之「黒川真頼先生言行録」『國學院雜誌』12-10〜12、1906年。
「黒川真頼翁逝く」『神社協会雑誌』5-9、1906年。
大森金五郎「黒川真頼先生の事蹟—過渡期の学者伝のうち」『中央史談』13-11、1927年。
植木直一郎「先師の面かげを描く—文学博士黒川真頼先生」『國學院雜誌』46-12、1940年。
藤浪和子『東京掃苔録』八木書店、1973年。
『群馬県百科辞典』上毛新聞社、1979年。
上田萬年監修『国学者伝記集成』続、名著刊行会、1978年。

*国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典 文政12(1829)年 11月12日、上野国山田郡桐生町で、代々機業家であった金子吉右衛門治則と、るゐの子として生まれる[近代文学]。
天保12(1841)年 国学者黒川春村に入門。国文、国語、音韻学、和歌などを学ぶ[近代文学]。
嘉永元(1848)年 丹羽みかと結婚[近代文学]。
文久元(1861)年 妻みか、死亡[近代文学]。
文久2(1862)年 2月、小此木紀伊子と結婚[近代文学]。
慶応2(1866)年 12月26日、師春村永眠。春村の遺請により真頼は黒川姓を名乗り、黒川春村の学統の後継者となる[近代文学]。
明治2(1869)年 4月27日、大学校より府県学校取調御用を命ぜられ、8月8日大学校少助教に任ぜられる。11月、開版局御用を拝命、12月27日、大学校中助教となる[近代文学]。
明治3(1870)年 7月14日、免官。同月29日、語箋編輯を命ぜられ、同日、大学校中助教准席に任ぜられる[近代文学]。
明治4(1871)年 7月29日、文部権大助教に任ぜられる。この日文部省で『語彙』の編纂が企てられ、木村正辞、横山由清、岡本保孝、小中村清矩、榊原芳野、塙忠韶らと参画。後の辞書編纂の基礎をつくる。8月22日、文部中助教。9月25日、本官。10月7日、文部省九等出仕に補せられた。同年11月から17年7月にかけて『語彙』は出版される[近代文学]。
明治5(1872)年 9月15日、文部省九等出仕を免ぜられる[近代文学]。
明治6(1873)年 2月18日、教部省より吉田神社宗司兼権大講義に任ぜられたが、即日辞表を提出し、3月3日免官となる。8月20日、文部省雇になり史略編集を命ぜられ『史略考証』三巻を編集。9月20日にはローマ字での国語綴輯兼務を命ぜられる[近代文学]。
明治7(1874)年 6月、文部省より国史編纂を命ぜられ、木村正辞と分担し、編纂する。また同省の命によって歴代天皇の御諡号、御名、年号の読方を考証し、『御諡号及年号読例』一巻を出版。10月31日、報告課雇を命ぜられる[近代文学]。
明治8(1875)年 3月2日、文部省雇。6月18日、元老院権大書記生に任ぜられ、横山由清と『纂輯御系図』、『皇位継承篇』の編纂に従事する。この頃より洋々社談に所篇を毎月寄稿するようになる[近代文学]。
明治9(1876)年 12月14日、元老院大書記生となる[近代文学]。
明治10(1877)年 1月18日、元老院五等書記生、6月、内務省に転じて内務四等属となり博物館事務取扱を命ぜられ、7月3日、博物館史伝課長心得となって仏国博覧会出品事務取扱を命ぜられる。またこの年、内国勧業博覧会が開催され、その際に名誉、進歩、有功、妙技、協賛等に用いる賞牌の原型をつくる。博物局の命で『工芸志料』7巻を編纂、12月完成[近代文学]。
明治11(1878)年 7月15日、博覧会出品結了につき取扱掛を免ぜられる[近代文学]。
明治12(1879)年 4月11日、東京大学法学部及び文学部講師を嘱託され、日本古代法律及び和文学を担当。12月13日、内務三等属に任ぜられる[近代文学]。
明治13(1880)年 4月1日、博物局より観古美術会第三部出品判者を命ぜられる[近代文学]。
明治14(1881)年 2月5日、内務三等属を依願免官、同日内務省御用掛取扱准奏任、博物局事務取扱、17日、第二回内国勧業博覧会審査官等を命ぜられる。4月11日、博物局が内務省から農商務省に移管されたため農商務省准奏任御用掛、博物局事務取扱となる。8月20日、博物局史伝課兼図書課長を拝命し、25日、東京大学講師を辞した。11月7日、東京学士会院会員に選挙される[近代文学]。
明治16(1883)年 10月31日、博物館図書課長兼史伝課事務取扱を命ぜられ、11月2日、農商務権少書記官。12月25日、正七位に叙せられる[近代文学]。
明治17(1884)年 3月26日、第二回内国絵画共進会審査官を命ぜられる[近代文学]。
明治18(1885)年 3月18日、博物局史伝課長兼図書課長を命ぜられる[近代文学]。
明治19(1886)年 11月19日、宮内省御歌掛寄人を拝命[近代文学]。
明治20(1887)年 5月16日、東京学士会院より『古事類苑』の編纂委員を嘱託され、帝都部を編纂。明治23年まで文部省内で編纂を継続する。またこの年、農商務省の依頼で『大日本農史』を編纂し、翌年完成させる[近代文学]。
明治21(1888)年 6月7日、御歌所寄人を命ぜられ、同日第二回の学位授与で文学博士の学位を授けられた。10月16日から、この年創設された東京美術学校で和文文学及び史学を講義。同19日、文部省の命で美術取調として12月まで京都、大阪、奈良、滋賀、和歌山の寺社の宝物を巡視[近代文学]。
明治22(1889)年 1月25日、東京美術学校教諭となる。5月16日、帝国博物館学芸委員を命ぜられ、6月4日、臨時全国宝物取調掛となった。11月、帝国博物館歴史部兼美術工芸部勤務となり、同月皇、典講究所内に國學院が設立され講師となる[近代文学]。
明治23(1890)年 2月21日、第三回内国勧業博覧会審査官を拝命。5月21日、第三回内国博覧会報告員となる。10月15日、東京美術学校官制改正により教授に任ぜられた[近代文学]。
明治24(1891)年 10月7日、東京音楽学校教授兼任となり、同20日、祝日祭日歌詞及び楽譜審査委員を命ぜられ、天長節奉祝の「今日の佳き日」などの唱歌をつくる。同26日、従六位に叙せられた[近代文学]。
明治25(1892)年 9月5日、宮内庁より正倉院御物整理係を命ぜられ奈良に赴く。12月20日、臨時博覧会事務局鑑査官となる[近代文学]。
明治26(1893)年 9月11日、帝国大学文科大学教授に任ぜられ、国語学、国文学、国史第三講座を担任。同19日、東京美術学校の予備課程のうち、歴史、和文、金工、漆工史等の授業嘱託。同21日、東京音楽学校教授嘱託。12月28日、勲六等瑞宝章を賜る[近代文学]。
明治27(1894)年 3月9日、大婚二十五年祝典章を受章。同10日、尋常師範学校、尋常中学校、高等女学校教員検定委員を命ぜられる[近代文学]。
明治28(1895)年 3月11日、正六位に叙せられる。同日、古事類苑編修顧問嘱託[近代文学]。
明治29(1896)年 5月7日、古寺社保存会委員を命ぜられる[近代文学]。
明治30(1897)年 10月2日、御歌所の官制発表、所員に任命さえる。12月28日、勲五等瑞宝章を授けられる[近代文学]。
明治31(1898)年 2月12日、帝国博物館鑑査委員、4月28日、同館歴史部長心得を命ぜられる。7月19日、高等官二等、9月10日には正五位に陞叙せられる。しかし、中風療養のため兼職を辞退し、10月25日、歴史部長心得を免官となった[近代文学]。
明治32(1899)年 1月末頃より病が再発し、以後家人の看護で余生を送るようになる。2月2日、宮内省より高等官一等、従四位勲四等瑞宝章を賜り、御歌所寄人勅任待遇となる。同31日、東京美術学校、同音楽学校の嘱託を辞し、8月29日、文官分限令により休職を命ぜられる[近代文学]。
明治33(1900)年 6月30日、帝国博物館学芸員を免ぜられる[近代文学]。
明治35(1902)年 6月15日、古社寺保存会委員を免ぜらられる等、すべての公職から退く。9月20日、正四位に叙せられ、11月25日、東京帝国大学名誉教授の名称を授けられる[近代文学]。
明治39(1906)年 8月29日、死去。翌30日、旭日小綬章が贈られる[近代文学]。 春村・真頼・真道三代の蔵書は『黒川文庫』として、國學院大學、実践女子大学、ノートルダム清心女子大学、明治大学、日本大学、慶應義塾大学、東京大学、宮内庁書陵部に所蔵されている[年報]。

甲斐知恵子・石田淑子「黒川真頼」『近代文学研究叢書』8、昭和女子大学光葉会、1958年。
國學院大學図書館編『国学院大学図書館収蔵神道書籍解説目録 第1輯 黒川文庫』國學院大學図書館、1960年。
実践女子大学図書館編『黒川文庫目録』実践女子大学図書館、1967年。
柴田光彦編『黒川文庫目録 本文編』『黒川文庫目録 索引篇』青裳堂書店、2000年。
実践女子大学図書館・実践女子大学文芸資料研究所編『黒川文庫目録:実践女子大学図書館収蔵 新版』実践女子大学図書館、2011年。 黒川真頼『横文字百人一首』文淵堂、1873年。〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/862477〕
木村正辞・横山由清編、黒川真頼・岡本保孝・小中村清矩・榊原芳野・間宮永好・塙忠韶撰『語彙』全13巻、文部省編輯局、1871-1884年。
黒川真頼『工芸志料』有隣堂、1888。〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/854119〕〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/854120〕
黒川真道編『黒川真頼全集』全6巻、国書刊行会、1909〜10年。〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991262〕
黒川真頼『古今集てにをは考(ノートルダム清心女子大学古典叢書 第3期12)』福武書店、1983年。 考証派 神道家教導職 宮内省 - - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 明治20年代 明治30年代 - - - http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_ckp&data_id=40242 - 「近代文学」=甲斐知恵子・石田淑子「黒川真頼」『近代文学研究叢書』8、昭和女子大学光葉会、1958年。
「年報」=城田秀雄「調査報告(25-8) 黒川真頼家蔵書目録影印(8)」『年報(実践女子大学)』15、1996年。 - 1
資料ID40233

PageTop