久米幹文

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名久米幹文
+読み仮名 / NAME / 性別くめ もとぶみ / KUME Motobumi / 男
+別称〔称〕幸三郎[国学2]、孝三郎[水戸]
〔字〕公斐[国学2]
〔号〕水屋、桑園[国学2]、水廼屋[久米]
+生年月日文政11年(1828)10月20日[国学続]
+没年月日明治27年(1894)11月10日[国学2]
学統・宗派平田鐵胤、本居内遠[久米]
+研究論文「久米幹文先生」『国文学(国文学雑誌社)』42、1902年。
丸山季夫「久米幹文書簡」『神道学』7、1955年。
☆上村敏文「幕末から明治、後期水戸学「影」の具現者—久米幹文を中心として」笠谷和比古編『徳川社会と日本の近代化』思文閣出版、2015年。
+事典・略伝等清水正健『増補 水戸の文籍』水戸の学風普及会、1934年。 
上田萬年監修『国学者伝記集成』2・続、名著刊行会、1978年。
『明治維新人名辞典』

*国書人名辞典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典
+主要著作『日本文栞』全3巻、吉川半七、1889年。
『大八洲史』全4編、大八洲学会、1891年。
『水屋集』大八洲学会、1895年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/874449〕。集』大八洲学会、1895年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/874449〕。
+キーワード(1)気吹舎
+キーワード(2)教部省
+キーワード(3)神道家教導職
+キーワード(4)東京大学古典講習科
+国学関連人物データベースhttp://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=40927
データベースの典拠「久米」=「久米幹文先生」『国文学(国文学雑誌社)』42、1902年。
「国学2」=上田萬年監修『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年。
「国学続」=上田萬年監修『国学者伝記集成』続、名著刊行会、1978年。
「水戸」=清水正健『増補 水戸の文籍』水戸の学風普及会、1934年。
-106885 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000067 久米幹文 KUME Motobumi 久米幹文 KUME Motobumi 文政11年(1828)〜明治27年(1894) くめ もとぶみ / KUME Motobumi / 男 くめ もとぶみ 〔称〕幸三郎[国学2]、孝三郎[水戸]
〔字〕公斐[国学2]
〔号〕水屋、桑園[国学2]、水廼屋[久米] 文政11年(1828)10月20日[国学続] 明治27年(1894)11月10日[国学2] 平田鐵胤、本居内遠[久米] - 「久米幹文先生」『国文学(国文学雑誌社)』42、1902年。
丸山季夫「久米幹文書簡」『神道学』7、1955年。
☆上村敏文「幕末から明治、後期水戸学「影」の具現者—久米幹文を中心として」笠谷和比古編『徳川社会と日本の近代化』思文閣出版、2015年。 清水正健『増補 水戸の文籍』水戸の学風普及会、1934年。 
上田萬年監修『国学者伝記集成』2・続、名著刊行会、1978年。
『明治維新人名辞典』

*国書人名辞典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典 - - 『日本文栞』全3巻、吉川半七、1889年。
『大八洲史』全4編、大八洲学会、1891年。
『水屋集』大八洲学会、1895年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/874449〕。集』大八洲学会、1895年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/874449〕。 気吹舎 教部省 神道家教導職 東京大学古典講習科 - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 明治20年代 - - - - http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_ckp&data_id=36519 - 「久米」=「久米幹文先生」『国文学(国文学雑誌社)』42、1902年。
「国学2」=上田萬年監修『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年。
「国学続」=上田萬年監修『国学者伝記集成』続、名著刊行会、1978年。
「水戸」=清水正健『増補 水戸の文籍』水戸の学風普及会、1934年。 - 1
資料ID40228

PageTop