矢野玄道

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名矢野玄道
+読み仮名 / NAME / 性別やの はるみち / YANO Harumichi / 男
+別称〔称〕茂太郎[偉人叢書]
〔名〕敬逵・真弓・谷俱久[偉人叢書]
〔字〕子清[偉人叢書]
〔号〕倚松堂・倚梅堂・梅廼舎・天放散人・扶桑真人・失方散人・神皇旧臣・神臣散人[偉人叢書]
+生年月日文政6年(1823)11月17日[偉人叢書]
+没年月日明治20年(1887)5月19日[偉人叢書]
学統・宗派平田銕胤[偉人叢書]
+研究書・伝記大洲中学校予章会編『矢野玄道先生略伝』国史研究会、1915年〔矢野直道「矢野玄道翁略伝料」、木野戸勝隆「矢野玄道先生年譜」を収録〕。
☆矢野太郎『愛媛県先哲偉人叢書1 矢野玄道』愛媛県教育会、1933年。
矢野玄道先生記念会編刊『勤皇の大学者 矢野玄道先生のおもかげ』1937年。
山中重雄著刊『矢野玄道先生頌徳教育』1939年。
景浦勉編『愛媛の先覚者3 矢野玄道・三上是庵』愛媛県教育委員会、1968年。
☆越智通敏『矢野玄道の本教学』錦正社、1971年。
『日本思想大系51 国学運動の思想』岩波書店、1971年。
『矢野玄道文庫分類目録』大洲市立図書館、1973年。
大塚道広『大洲の三偉人―近江聖人中江藤樹と名僧翳珪禅師と明治の先学者矢野玄道』大洲陶器、1981年。
小笠原春夫『新版 神道信仰の系譜―中世・近世の諸説の考察』ぺりかん社、1987年。
神道大系編纂会編刊『神道大系 論説篇27 諸家神道(上)』1988年。
阪本是丸『明治維新と国学者』大明堂、1993年。
羽賀祥二『明治維新と宗教』筑摩書房、1994年。
原武史『〈出雲〉という思想』公人社、1996年。
+研究論文清原貞雄「矢野玄道と其の思想」『史学研究』(広島史学研究会)61、1934年。
井上要「矢野玄道先生の遊於鎮西に就て」『伊予史談』92、1938年。
渡辺刀水「矢野玄道大人」伝記学会編『国学者研究』北海出版社、1943年。
越智通敏「矢野玄道の著作―伊曽乃本と矢野家本」『神道史研究』33、1955年。
越智通敏「矢野玄道の学問(上・下)」『伊予史談』143・144、1956年。
小笠原春夫「矢野玄道の神道思想―特にその幽冥観について」『神道宗教』26、1962年。
長沢規矩也「矢野文庫〔大洲市立図書館蔵 矢野玄道旧蔵書〕目録抄」『書誌学』14、1969年。
丸山季夫「杉の草紙抄(2)―矢野玄道 建白書等」『江戸長崎談叢』復刊32、1969年。
小泉道「命なりけり伊予の中山―矢野玄道の中世説話集注釈をめぐって」『愛媛国文研究』25、1975年。
小泉道「矢野玄道の中世説話注釈―附、木野戸勝隆の補遺」『愛媛大学法文学部論集 文学科編』8、1975年。
影山昇「明治維新期にみる近代学校観確立への模索」『愛媛大学教育学部紀要 第1部 教育科学』23、1977年。
小泉道「矢野玄道「東斎随筆漫記」について―新資料紹介と翻刻」『愛媛国文研究』28、1978年。
西晋一郎「矢野玄道翁について(遺講)」『神道史研究』271、1979年。
藤井貞文・大原康男「〈出張報告〉『國學大成』の編纂―矢野玄道関係資料の調査・蒐集―愛媛県大洲市」『國學院大學日本文化研究所報』88、1979年。
藤井貞文・阪本是丸「〈出張報告〉『國學大成』の編纂―続・矢野玄道関係資料の調査・蒐集―愛媛県大洲市」『國學院大學日本文化研究所報』91、1979年。
上田賢治・永藤武・大原康男・阪本是丸「〈出張報告〉『國學大成』の編纂―矢野玄道関係資料の調査・蒐集(三)―愛媛県伊曽乃神社」『國學院大學日本文化研究所報』101、1981年。
後藤利夫「矢野玄道翁顕彰の回顧―伝記類と諸行事について」『温古』4、1982年。
☆阪本是丸「矢野玄道」國學院大學日本文化研究所編『皇典講究所草創期の人びと』國學院大學、1982年〔國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』〈1998年〉に再録〕。
兵頭義高「文庫めぐり 矢野文庫(上・下)」『同朋』42・43、1981・82年。
福井款彦「矢野玄道と橘家神道との関係―玄道の臨終をめぐって」『神道史研究』314、1983年。
後藤利夫「矢野玄道先生について」『温古』復刊6、1984年。
後藤利夫「矢野玄道先生―故武智徳重郎氏講演遺稿より」『温古』7、1985年。
福井款彦「矢野玄道の青年期における玄学との関係」『神道史研究』334、1985年。
山中芳和「国学における教化論の性格(3) 復古主義的教育理念の成立」『岡山大学教育学部研究集録 』73、1986年。
後藤利夫「矢野・角田両先生往復書翰」『温古』8、1986年。
後藤利夫「矢野玄道翁碑について」『温古』9、1987年。
福井款彦「翻刻 資料『矢野玄道歌集』(上・下)」『皇学館大学神道研究所紀要』4・5、1988・89年。
福井款彦「矢野玄道の大嘗祭研究―『古史伝』二十九之巻の続攷をめぐって」皇學館大學神道研究所編『続大嘗祭研究』皇學館大學出版会、1989年。
澄田恭一「国学者矢野玄道と大嘗祭」『文庫通信』153、1990年。
原武史「復古神道における〈出雲〉(下)―思想史の一つの試みとして」『思想』810、1991年。
中野覚夫「大嘗祭と矢野玄道」『温古』復刊1、1992年。
福井款彦「維新前後の国学志向―『矢野玄道門人簿(稿)』の作成をめぐって」『神道史研究』401、1992年。
福井款彦「矢野玄道の古史研究―「神典翼」・「皇典翼」管窺」谷省吾先生退職記念神道学論文集編集委員会編『神道学論文集―谷省吾先生退職記念』国書刊行会、1995年。
南啓治『翻刻 矢野玄道著『神功皇后御伝記』(1~10)」『伝統研究』4~13、1996年。
桂島宣弘「国学へのまなざしと伝統の「創造」―「想造の共同体」と国学運動」『歴史評論』659、2005年〔同『自他認識の思想史―日本ナショナリズムの生成と東アジア』〈有志舎、2008年〉に再録〕。
三ツ松誠「神々は沈黙せず―平田派神霊事件考」『歴史学研究』940、2016年。
+事典・略伝等「矢野玄道翁」『東洋学会雑誌』2巻10号、1888年。
井上頼囶「矢野玄道翁逸話」『こころの華』88、1904年。
木野戸勝隆「矢野先生別伝」『神社協会雑誌』124~6、1913年。
景浦稚桃『伊予史精義』伊予史籍刊行会、1924年。
松宮静二編「日本人物大年表(今代編・上)」『國學院雜誌』361、1930年。
矢野太郎「矢野玄道と京都皇学所に就て」『史談会速記録』399、1933年。
「矢野玄道小伝」『伝記』31、1936年。
景浦稚桃「矢野玄道先生に就て」『伊予史談』91、1937年。
矢野太郎「矢野玄道略年譜」『伝記』45、1937年。
渡辺刀水「矢野大人雑記」『伝記』45、1937年。
曽我鍛『伊予文人小伝集』郷土文化と古典の会、1942年。
曽我部一郎『伊予歌人録』伊予史談会、1942年。
近藤佶『国学文献集解』書翰篇、中央公論社、1944年。
神道文化会編『明治維新神道百年史』5、神道文化会、1966年。
京都市編『京都の歴史』7、学芸書林、1974年。
田尻佐篇『贈位諸賢伝(増補版)』近藤出版社、1975年。
上田万年監修『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年(復刻版)。
上田万年監修『国学者伝記集成』続、名著刊行会、1978年(復刻版)。
『新修平田篤胤全集』別巻、名著出版、1981年。
日本歴史学会編『明治維新人名事典』吉川弘文館、1981年。
『愛媛県百科大事典』下、愛媛新聞社、1985年。
犬養廉他編『和歌大辞典』明治書院、1986年。
神社新報社編刊『神道人名辞典』、1986年。
下中弥三郎編『神道大辞典』臨川書店、1986年(復刻版)。
安津素彦・梅田義彦監修『神道辞典』神社新報社、1987年(復刻版)。
国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』14、吉川弘文館、1993年。
國學院大學日本文化研究所編『神道事典』弘文堂、1994年。
市古貞次他編『国書人名辞典』4、岩波書店、1998年。
國學院大學日本文化研究所編刊『神道人物研究文献目録』弘文堂、2000年。
薗田稔・橋本政宣編『神道史大辞典』吉川弘文館、2004年。
+略年譜文政6年(1823) 11月17日、伊予国大洲藩阿蔵字有松に、大洲藩士・矢野仙左衛門道正の子として生まれる[偉人叢書]。
天保4年(1833) 父・道正、気吹舎に入門する[偉人叢書]。
天保9年(1838) この頃から日本の古典を読む。また大洲藩儒・山田東海に就き、韻学・悉曇・六書を学ぶ[偉人叢書]。
天保11年(1840) 松山に遊学し、2月30日、日下伯厳の塾に入る[略伝、偉人叢書]。
天保14年(1843) 6月から閏9月まで橘家神道の伝を受ける[偉人叢書]。
弘化2年(1845) 4月、上京し、東山の順正書院で学ぶ[偉人叢書]。
弘化4年(1847) 1月19日、平田家に入門し、同24日、昌平黌に入塾[偉人叢書]。
嘉永4年(1851) 5月、再び上京し、書生を集めて教授を行う。
文久3年(1863) 4月14日、大洲藩に仕官を命じられるが、拒否。12月、神祇伯白川王家の学師となる[偉人叢書]。
慶応元年(1865) 新撰組に捕らえられるが、釈放される[偉人叢書]。
慶応3年(1867) 3月3日、吉田家の学頭を託される。12月、『献芹詹語』を献上[偉人叢書]。
慶応4・明治元年(1868) 2月20日、神祇官書記を命じられるが、辞退。3月5日、参与内国事務権判事に任ぜられ、大学規制取調を仰せ付けられる。9月17日、皇学所御用掛を仰せ付けられる。12月13日、皇学所が開校され、その講官に任ぜられる[偉人叢書]。
明治2年(1869) 9月10日、皇学所が廃され、その後京都で仮大学校の開設が決定される。玄道は大学校御用掛と准大学大博士を命じられるが、辞退する[明治維新]。
明治3年(1870) 東京に赴き、2月24日、大学中博士に任じられる。7月14日、東京の大学の廃止により、大学中博士を免官となり、位記を返上。7月16日、東京滞在を仰せ付けられ、9月20日、学制取調を仰せ付けられる。閏10月25日、御系図取調御用掛を命じられる[黎明期、偉人叢書]。
明治4年(1871) 3月12日、大学出仕兼勤を命じられる。同22日、嫌疑を受け、岡山藩邸に御預けとなる。4月14日、大学出仕が免じられ、学制取調が解かれる。12月3日、親族預けとなる[偉人叢書]。
明治5年(1872) 2月12日、帰郷。7月27日、嫌疑を解かれる[偉人叢書]。
明治10年(1877) 12月15日、修史館御用掛となる[偉人叢書]。
明治11年(1878) 6月26日、宮内省御用掛となり、御系譜掛を命じられる。冬頃からかねてからの平田家の依頼により、『古史伝』の続修を始める[偉人叢書]。
明治14年(1881) 古文書古籍採訪のため、京都、大阪、兵庫、岡山、和歌山、徳島、愛媛の2府5県への出張を命じられ、4月27日に出発[偉人叢書]。
明治15年(1882) 再び命を受け、4月12日以降、三重、愛知、滋賀、京都、大阪の2府3県を巡回。10月31日、皇典講究所が開設され、文学部長を依託される[偉人叢書]。
明治16年(1883) 1月19日、御系譜課勤務となる[略伝]。4月26日、命を受け、典仁親王尊号の件について上疏を提出[偉人叢書]。
明治17年(1884) 8月29日、図書寮御用掛を命じられる[偉人叢書]。
明治19年(1886) 2月4日、非職を命じられる。10月中旬までに『古史伝』の続考が終わる[偉人叢書]。
明治20年(1887) 3月下旬病にかかり、5月19日に没す[偉人叢書]。
+著作目録類「応問 三十五問 矢野玄道先生の著書目」『國學院雜誌』102、1904年。
矢野太郎「矢野玄道の著書及び解題」『伝記』45、1937年。
+主要著作 矢野玄道の旧蔵書はすべて大洲市立図書館(愛媛県)の矢野玄道文庫に所蔵されている。玄道の書簡と著作の稿本は矢野家が所蔵しており、県立大洲高等学校も書簡を所蔵している。木野戸勝隆が浄書した玄道の著作・伝記・日記類は伊曽乃神社(愛媛県西条市)の伊曽乃文庫に所蔵されている〔越智通敏『矢野玄道の本教学』(錦正社、1971年)、藤井貞文・大原康男「矢野玄道関係資料の調査・蒐集―愛媛県大洲市」(『國學院大學日本文化研究所報』88、1979年)、藤井貞文・阪本是丸「続・矢野玄道関係資料の調査・蒐集―愛媛県大洲市」(『國學院大學日本文化研究所報』91、1979年)、上田賢治・永藤武・大原康男・阪本是丸「矢野玄道関係資料の調査・蒐集(三)―愛媛県伊曽乃神社」(『國學院大學日本文化研究所報』101、1981年)を参照〕。
 以下に挙げたものの他に、『志ひがたり』『真木柱』『予美国考証』『志斐語附録』が神道大系編纂会編刊『神道大系 論説篇27 諸家神道(上)』(1988年)に収録されている。

『献芹詹語』出版者不明、1867年〔『日本思想大系51 国学運動の思想』(岩波書店、1971年)に収録〕。
『本教学柱』未刊行、1877年〔1937年に玄道先生頌徳会から刊行〕。
『本教学解』平田胤雄、1879年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816063〕
『神典翼』全4冊33巻、国民精神文化研究所、1940年〔矢野玄道文庫所蔵写本は国文学研究資料館の日本古典籍総合目録データベース(http://base1.nijl.ac.jp/~tkoten/)で閲覧可能〕。
『皇典翼』全2冊12巻、国民精神文化研究所、1941・42年〔一部のみ刊行〕。
+キーワード(1)気吹舎
+キーワード(2)宮内省
+キーワード(3)皇典講究所(國學院)
+国学関連人物データベースhttp://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=40908
データベースの典拠「略伝」=大洲中学校予章会編『矢野玄道先生略伝』国史研究会、1915年。
「偉人叢書」=矢野太郎『矢野玄道』(『愛媛県先哲偉人叢書』1)愛媛県教育会、1933年。
「明治維新」=阪本是丸『明治維新と国学者』大明堂、1993年。
「黎明期」=阪本是丸「矢野玄道」國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』、1998年。
-106868 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000050 矢野玄道 YANO Harumichi 矢野玄道 YANO Harumichi 文政6年(1823)〜明治20年(1887) やの はるみち / YANO Harumichi / 男 やの はるみち 〔称〕茂太郎[偉人叢書]
〔名〕敬逵・真弓・谷俱久[偉人叢書]
〔字〕子清[偉人叢書]
〔号〕倚松堂・倚梅堂・梅廼舎・天放散人・扶桑真人・失方散人・神皇旧臣・神臣散人[偉人叢書] 文政6年(1823)11月17日[偉人叢書] 明治20年(1887)5月19日[偉人叢書] 平田銕胤[偉人叢書] 大洲中学校予章会編『矢野玄道先生略伝』国史研究会、1915年〔矢野直道「矢野玄道翁略伝料」、木野戸勝隆「矢野玄道先生年譜」を収録〕。
☆矢野太郎『愛媛県先哲偉人叢書1 矢野玄道』愛媛県教育会、1933年。
矢野玄道先生記念会編刊『勤皇の大学者 矢野玄道先生のおもかげ』1937年。
山中重雄著刊『矢野玄道先生頌徳教育』1939年。
景浦勉編『愛媛の先覚者3 矢野玄道・三上是庵』愛媛県教育委員会、1968年。
☆越智通敏『矢野玄道の本教学』錦正社、1971年。
『日本思想大系51 国学運動の思想』岩波書店、1971年。
『矢野玄道文庫分類目録』大洲市立図書館、1973年。
大塚道広『大洲の三偉人―近江聖人中江藤樹と名僧翳珪禅師と明治の先学者矢野玄道』大洲陶器、1981年。
小笠原春夫『新版 神道信仰の系譜―中世・近世の諸説の考察』ぺりかん社、1987年。
神道大系編纂会編刊『神道大系 論説篇27 諸家神道(上)』1988年。
阪本是丸『明治維新と国学者』大明堂、1993年。
羽賀祥二『明治維新と宗教』筑摩書房、1994年。
原武史『〈出雲〉という思想』公人社、1996年。 清原貞雄「矢野玄道と其の思想」『史学研究』(広島史学研究会)6-1、1934年。
井上要「矢野玄道先生の遊於鎮西に就て」『伊予史談』92、1938年。
渡辺刀水「矢野玄道大人」伝記学会編『国学者研究』北海出版社、1943年。
越智通敏「矢野玄道の著作―伊曽乃本と矢野家本」『神道史研究』3-3、1955年。
越智通敏「矢野玄道の学問(上・下)」『伊予史談』143・144、1956年。
小笠原春夫「矢野玄道の神道思想―特にその幽冥観について」『神道宗教』26、1962年。
長沢規矩也「矢野文庫〔大洲市立図書館蔵 矢野玄道旧蔵書〕目録抄」『書誌学』14、1969年。
丸山季夫「杉の草紙抄(2)―矢野玄道 建白書等」『江戸長崎談叢』復刊3-2、1969年。
小泉道「命なりけり伊予の中山―矢野玄道の中世説話集注釈をめぐって」『愛媛国文研究』25、1975年。
小泉道「矢野玄道の中世説話注釈―附、木野戸勝隆の補遺」『愛媛大学法文学部論集 文学科編』8、1975年。
影山昇「明治維新期にみる近代学校観確立への模索」『愛媛大学教育学部紀要 第1部 教育科学』23、1977年。
小泉道「矢野玄道「東斎随筆漫記」について―新資料紹介と翻刻」『愛媛国文研究』28、1978年。
西晋一郎「矢野玄道翁について(遺講)」『神道史研究』27-1、1979年。
藤井貞文・大原康男「〈出張報告〉『國學大成』の編纂―矢野玄道関係資料の調査・蒐集―愛媛県大洲市」『國學院大學日本文化研究所報』88、1979年。
藤井貞文・阪本是丸「〈出張報告〉『國學大成』の編纂―続・矢野玄道関係資料の調査・蒐集―愛媛県大洲市」『國學院大學日本文化研究所報』91、1979年。
上田賢治・永藤武・大原康男・阪本是丸「〈出張報告〉『國學大成』の編纂―矢野玄道関係資料の調査・蒐集(三)―愛媛県伊曽乃神社」『國學院大學日本文化研究所報』101、1981年。
後藤利夫「矢野玄道翁顕彰の回顧―伝記類と諸行事について」『温古』4、1982年。
☆阪本是丸「矢野玄道」國學院大學日本文化研究所編『皇典講究所草創期の人びと』國學院大學、1982年〔國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』〈1998年〉に再録〕。
兵頭義高「文庫めぐり 矢野文庫(上・下)」『同朋』42・43、1981・82年。
福井款彦「矢野玄道と橘家神道との関係―玄道の臨終をめぐって」『神道史研究』31-4、1983年。
後藤利夫「矢野玄道先生について」『温古』復刊6、1984年。
後藤利夫「矢野玄道先生―故武智徳重郎氏講演遺稿より」『温古』7、1985年。
福井款彦「矢野玄道の青年期における玄学との関係」『神道史研究』33-4、1985年。
山中芳和「国学における教化論の性格(3) 復古主義的教育理念の成立」『岡山大学教育学部研究集録 』73、1986年。
後藤利夫「矢野・角田両先生往復書翰」『温古』8、1986年。
後藤利夫「矢野玄道翁碑について」『温古』9、1987年。
福井款彦「翻刻 資料『矢野玄道歌集』(上・下)」『皇学館大学神道研究所紀要』4・5、1988・89年。
福井款彦「矢野玄道の大嘗祭研究―『古史伝』二十九之巻の続攷をめぐって」皇學館大學神道研究所編『続大嘗祭研究』皇學館大學出版会、1989年。
澄田恭一「国学者矢野玄道と大嘗祭」『文庫通信』153、1990年。
原武史「復古神道における〈出雲〉(下)―思想史の一つの試みとして」『思想』810、1991年。
中野覚夫「大嘗祭と矢野玄道」『温古』復刊1、1992年。
福井款彦「維新前後の国学志向―『矢野玄道門人簿(稿)』の作成をめぐって」『神道史研究』40-1、1992年。
福井款彦「矢野玄道の古史研究―「神典翼」・「皇典翼」管窺」谷省吾先生退職記念神道学論文集編集委員会編『神道学論文集―谷省吾先生退職記念』国書刊行会、1995年。
南啓治『翻刻 矢野玄道著『神功皇后御伝記』(1~10)」『伝統研究』4~13、1996年。
桂島宣弘「国学へのまなざしと伝統の「創造」―「想造の共同体」と国学運動」『歴史評論』659、2005年〔同『自他認識の思想史―日本ナショナリズムの生成と東アジア』〈有志舎、2008年〉に再録〕。
三ツ松誠「神々は沈黙せず―平田派神霊事件考」『歴史学研究』940、2016年。 「矢野玄道翁」『東洋学会雑誌』2巻10号、1888年。
井上頼囶「矢野玄道翁逸話」『こころの華』8-8、1904年。
木野戸勝隆「矢野先生別伝」『神社協会雑誌』12-4~6、1913年。
景浦稚桃『伊予史精義』伊予史籍刊行会、1924年。
松宮静二編「日本人物大年表(今代編・上)」『國學院雜誌』36-1、1930年。
矢野太郎「矢野玄道と京都皇学所に就て」『史談会速記録』399、1933年。
「矢野玄道小伝」『伝記』3-1、1936年。
景浦稚桃「矢野玄道先生に就て」『伊予史談』91、1937年。
矢野太郎「矢野玄道略年譜」『伝記』4-5、1937年。
渡辺刀水「矢野大人雑記」『伝記』4-5、1937年。
曽我鍛『伊予文人小伝集』郷土文化と古典の会、1942年。
曽我部一郎『伊予歌人録』伊予史談会、1942年。
近藤佶『国学文献集解』書翰篇、中央公論社、1944年。
神道文化会編『明治維新神道百年史』5、神道文化会、1966年。
京都市編『京都の歴史』7、学芸書林、1974年。
田尻佐篇『贈位諸賢伝(増補版)』近藤出版社、1975年。
上田万年監修『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年(復刻版)。
上田万年監修『国学者伝記集成』続、名著刊行会、1978年(復刻版)。
『新修平田篤胤全集』別巻、名著出版、1981年。
日本歴史学会編『明治維新人名事典』吉川弘文館、1981年。
『愛媛県百科大事典』下、愛媛新聞社、1985年。
犬養廉他編『和歌大辞典』明治書院、1986年。
神社新報社編刊『神道人名辞典』、1986年。
下中弥三郎編『神道大辞典』臨川書店、1986年(復刻版)。
安津素彦・梅田義彦監修『神道辞典』神社新報社、1987年(復刻版)。
国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』14、吉川弘文館、1993年。
國學院大學日本文化研究所編『神道事典』弘文堂、1994年。
市古貞次他編『国書人名辞典』4、岩波書店、1998年。
國學院大學日本文化研究所編刊『神道人物研究文献目録』弘文堂、2000年。
薗田稔・橋本政宣編『神道史大辞典』吉川弘文館、2004年。 文政6年(1823) 11月17日、伊予国大洲藩阿蔵字有松に、大洲藩士・矢野仙左衛門道正の子として生まれる[偉人叢書]。
天保4年(1833) 父・道正、気吹舎に入門する[偉人叢書]。
天保9年(1838) この頃から日本の古典を読む。また大洲藩儒・山田東海に就き、韻学・悉曇・六書を学ぶ[偉人叢書]。
天保11年(1840) 松山に遊学し、2月30日、日下伯厳の塾に入る[略伝、偉人叢書]。
天保14年(1843) 6月から閏9月まで橘家神道の伝を受ける[偉人叢書]。
弘化2年(1845) 4月、上京し、東山の順正書院で学ぶ[偉人叢書]。
弘化4年(1847) 1月19日、平田家に入門し、同24日、昌平黌に入塾[偉人叢書]。
嘉永4年(1851) 5月、再び上京し、書生を集めて教授を行う。
文久3年(1863) 4月14日、大洲藩に仕官を命じられるが、拒否。12月、神祇伯白川王家の学師となる[偉人叢書]。
慶応元年(1865) 新撰組に捕らえられるが、釈放される[偉人叢書]。
慶応3年(1867) 3月3日、吉田家の学頭を託される。12月、『献芹詹語』を献上[偉人叢書]。
慶応4・明治元年(1868) 2月20日、神祇官書記を命じられるが、辞退。3月5日、参与内国事務権判事に任ぜられ、大学規制取調を仰せ付けられる。9月17日、皇学所御用掛を仰せ付けられる。12月13日、皇学所が開校され、その講官に任ぜられる[偉人叢書]。
明治2年(1869) 9月10日、皇学所が廃され、その後京都で仮大学校の開設が決定される。玄道は大学校御用掛と准大学大博士を命じられるが、辞退する[明治維新]。
明治3年(1870) 東京に赴き、2月24日、大学中博士に任じられる。7月14日、東京の大学の廃止により、大学中博士を免官となり、位記を返上。7月16日、東京滞在を仰せ付けられ、9月20日、学制取調を仰せ付けられる。閏10月25日、御系図取調御用掛を命じられる[黎明期、偉人叢書]。
明治4年(1871) 3月12日、大学出仕兼勤を命じられる。同22日、嫌疑を受け、岡山藩邸に御預けとなる。4月14日、大学出仕が免じられ、学制取調が解かれる。12月3日、親族預けとなる[偉人叢書]。
明治5年(1872) 2月12日、帰郷。7月27日、嫌疑を解かれる[偉人叢書]。
明治10年(1877) 12月15日、修史館御用掛となる[偉人叢書]。
明治11年(1878) 6月26日、宮内省御用掛となり、御系譜掛を命じられる。冬頃からかねてからの平田家の依頼により、『古史伝』の続修を始める[偉人叢書]。
明治14年(1881) 古文書古籍採訪のため、京都、大阪、兵庫、岡山、和歌山、徳島、愛媛の2府5県への出張を命じられ、4月27日に出発[偉人叢書]。
明治15年(1882) 再び命を受け、4月12日以降、三重、愛知、滋賀、京都、大阪の2府3県を巡回。10月31日、皇典講究所が開設され、文学部長を依託される[偉人叢書]。
明治16年(1883) 1月19日、御系譜課勤務となる[略伝]。4月26日、命を受け、典仁親王尊号の件について上疏を提出[偉人叢書]。
明治17年(1884) 8月29日、図書寮御用掛を命じられる[偉人叢書]。
明治19年(1886) 2月4日、非職を命じられる。10月中旬までに『古史伝』の続考が終わる[偉人叢書]。
明治20年(1887) 3月下旬病にかかり、5月19日に没す[偉人叢書]。 「応問 三十五問 矢野玄道先生の著書目」『國學院雜誌』10-2、1904年。
矢野太郎「矢野玄道の著書及び解題」『伝記』4-5、1937年。  矢野玄道の旧蔵書はすべて大洲市立図書館(愛媛県)の矢野玄道文庫に所蔵されている。玄道の書簡と著作の稿本は矢野家が所蔵しており、県立大洲高等学校も書簡を所蔵している。木野戸勝隆が浄書した玄道の著作・伝記・日記類は伊曽乃神社(愛媛県西条市)の伊曽乃文庫に所蔵されている〔越智通敏『矢野玄道の本教学』(錦正社、1971年)、藤井貞文・大原康男「矢野玄道関係資料の調査・蒐集―愛媛県大洲市」(『國學院大學日本文化研究所報』88、1979年)、藤井貞文・阪本是丸「続・矢野玄道関係資料の調査・蒐集―愛媛県大洲市」(『國學院大學日本文化研究所報』91、1979年)、上田賢治・永藤武・大原康男・阪本是丸「矢野玄道関係資料の調査・蒐集(三)―愛媛県伊曽乃神社」(『國學院大學日本文化研究所報』101、1981年)を参照〕。
 以下に挙げたものの他に、『志ひがたり』『真木柱』『予美国考証』『志斐語附録』が神道大系編纂会編刊『神道大系 論説篇27 諸家神道(上)』(1988年)に収録されている。

『献芹詹語』出版者不明、1867年〔『日本思想大系51 国学運動の思想』(岩波書店、1971年)に収録〕。
『本教学柱』未刊行、1877年〔1937年に玄道先生頌徳会から刊行〕。
『本教学解』平田胤雄、1879年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816063〕
『神典翼』全4冊33巻、国民精神文化研究所、1940年〔矢野玄道文庫所蔵写本は国文学研究資料館の日本古典籍総合目録データベース(http://base1.nijl.ac.jp/~tkoten/)で閲覧可能〕。
『皇典翼』全2冊12巻、国民精神文化研究所、1941・42年〔一部のみ刊行〕。 気吹舎 宮内省 皇典講究所(國學院) - - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 明治20年代 - - - - http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_ckp&data_id=36500 - 「略伝」=大洲中学校予章会編『矢野玄道先生略伝』国史研究会、1915年。
「偉人叢書」=矢野太郎『矢野玄道』(『愛媛県先哲偉人叢書』1)愛媛県教育会、1933年。
「明治維新」=阪本是丸『明治維新と国学者』大明堂、1993年。
「黎明期」=阪本是丸「矢野玄道」國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』、1998年。 - 1
資料ID40211

この資料に関連する資料

PageTop