小中村清矩

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名小中村清矩
+読み仮名 / NAME / 性別こなかむら きよのり / KONAKAMURA Kiyonori / 男
+別称〔姓〕紀[近代文学]
〔名〕栄之助、金四郎[近代文学]
〔称〕金右衛門、将曹[近代文学]
〔号〕陽春盧[近代文学]
+生年月日文政4年(1821)12月30日[近代文学]
+没年月日明治28年(1895)10月9日[近代文学]
学統・宗派亀田鶯谷、伊能穎則、本居内遠、本居豊穎[近代文学]
+研究書・伝記武田秀章『維新期天皇祭祀の研究』大明堂、1996年。
☆藤田大誠『近代国学の研究』弘文堂、2007年。
☆大沼宜規編著『小中村清矩日記』汲古書院、2010年。
+研究論文久松潜一「小中村清矩の学問―国学と国文学との関係に関して」『国語と国文学』2010、1943年。
☆佐佐木信綱・高野知恵子・玉井幸助「小中村清矩」『近代文学研究叢書』2、昭和女子大学、1956年。
藤井貞文「陽春蘆歌集」『國學院雑誌』573、1956年。
朝倉治彦「小中村清矩の日記から(正・続)」『日本古書通信』239・249、1958・59年。
久保宗太郎「小中村清矩述“歌舞音楽略史”」『芸能』14、1959年。
久松潜一「明治の国文学者―小中村清矩と木村正辞」『日本学士院紀要』263、1968年。
内野吾郎「小中村清矩」國學院大學日本文化研究所編『皇典講究所草創期の人びと』國學院大學、1982年〔國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』〈1998年〉に再録〕。
三村竹清「陽春盧日記」肥田晧三・中野三敏編『日本書誌学大系232 三村竹清集』青裳堂書店、1982年。
朝倉治彦「小中村清矩旧蔵『名所写真』」『国立国会図書館月報』268、1983年〔国立国会図書館編著『稀本あれこれ―国立国会図書館の蔵書から』〈出版ニュース社、1994年〉に再録〕。
朝倉治彦「日記(小中村清矩の日記)」『書庫縦横』出版ニュース社、1987年。
武田秀章「明治初年の神祇官改革と宮中神殿創祀―小中村清矩・浦田長民の建白をめぐって」『國學院雑誌』908、1989年。
西野元「小中村清矩筆記『米国人モールス氏演説聞書』について―明治11年6月30日浅草井生村楼における講演記録」『筑波大学先史学・考古学研究調査報告』2、1991年。
高橋陽一「大学校・大学における国学系教官の動向―小中村清矩と鈴木雅之の史料から」(『東京大学史紀要』10、1992年。
所功「小中村清矩稿『女帝考』」『産大法学』313・4、1998年。
所功「小中村清矩稿『皇嗣例』」『藝林』472、1998年。
大沼宜規「古典講習科時代の小中村清矩―日記にみる活動と交友」『近代史料研究』2、2002年。
朝倉治彦「小中村清矩」国立国会図書館編『人と蔵書と蔵書印―国立国会図書館所蔵本から』雄松堂出版、2002年。
浜久雄「人物軼事断章 帝国大学文科大学付属古典講習科漢書課第一回卒業記念写真について」『東洋文化』324、2003年。
長又高夫「小中村清矩の律令学」『古代文化』559、2003年。
藤田大誠「明治期「考証派」国学における「神典学」」『國學院雑誌』10411、2003年。
藤田大誠「明治国学と高等教育機関に関する基礎的考察―東京大学文学部附属古典講習科の設置過程」『神道史研究』521、2004年。
佐藤賢一「東京大学総合図書館所蔵「南葵文庫」について―その来歴と今後の展望に向けて」『大学図書館研究』74、2005年。
大沼宜規「明治前期における歴史考証とその淵源―「経済有用」の系譜」『季刊日本思想史』67、2005年。
大沼宜規「晩年の小中村清矩―日記にみる活動と交友」『近代史料研究』7、2007年。
武田秀章「安政・文久期における小中村清矩の国学観―明治国学の一前提」『神道宗教』204・205、2007年。
宮部香織「「梧陰文庫」を中心とする学術財産の構築と運用(3) 国学院大学図書館所蔵「小中村清矩博士令義解講義」について」『國學院大學日本文化研究所報』435、2007年。
宮部香織「律令法における皇位継承―女帝規定の解釈をめぐって」『明治聖徳記念学会紀要』46、2009年。
江崎公子「近代の音楽書『歌舞音楽略史』と『古事類苑 楽舞部』―小中村清矩の視点を通して」『音楽研究―大学院研究年報』22、2010年。
藤田大誠「近代国学における「神道」と「道徳」に関する覚書―皇典講究所・国学院の展開を中心に」『國學院大學校史・学術資産研究』2、2010年。
藤田大誠「近代皇族制度の形成と展開」『藝林』591、2010年。
田村信平「明治期における『徒然草』の教材評価に関する考察」『国語教育史研究』12、2011年。
大沼宜規「旧版「国史大系」の編纂とその底本―小中村清矩旧蔵『日本書紀』を中心に」『近代史料研究』11、2011年。
七戸克彦「現行民法典を創った人びと(23)」『法学セミナー』563、2011年。
藤田大誠「近代国学と日本法制史」『國學院大學紀要』50、2012年。
藤田大誠「「國學院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 皇典講究所・國學院大學における日本法制史の特質」『國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要』4、2012年。
大沼宜規「紀州藩古学館と小中村清矩―幕末期考証派国学の一側面」『近代史料研究』13、2013年。
神野藤昭夫「〈文〉の学の近代へ―小中村清矩と芳賀矢一との距離」『アジア遊学』162、2013年。
宮部香織「小中村清矩と法制学講義」『國學院大學校史・学術資産研究』5、2013年。
大沼宜規「文徳実録攷異―小中村清矩と木村正辞の「日本文徳天皇実録」校訂作業」『国立国会図書館月報』625、2013年。
北川英昭「佐々木弘綱の東京時代―『小中村清矩日記』に見る」『泗楽』20、2013年。
宮部香織「小中村清矩の『令義解』講義録」『國學院大學校史・学術資産研究』6、2014年。
大沼宜規「明治初年における歴史考証の位置―小中村清矩・木村正辞と「六国史」校正」『史境』69、2015年。
+事典・略伝等「小中村博士」『東洋学会雑誌』2巻10号、1888年。
「故会員文学博士小中村清矩の伝」『東京学士会院雑誌』179、1895年〔日本学士院編刊『学問の山なみ』1〈1979年〉に再録〕。
落合直文「文学博士小中村清矩君小伝」『高等国文』2、1895年。
中村秋香「小中村清矩先生小伝」『高等国文』3、1895年〔小中村清矩『国史学の栞』〈勉強堂書店、1900年〉に再録〕。
「鳴呼小中村博士」『高等国文』3、1895年。
外山正一「小中村博士を吊ふ詞」『高等国文』3、1895年。
国重正文「小中村先生を誄ふ辞」『高等国文』3、1895年。
落合直文「誄辞」『高等国文』3、1895年。
中村秋香「誄辞」『高等国文』3、1895年。
蒲生重章「祭文学博士小中村君文」『高等国文』3、1895年。
小中村清矩「児孫に遺す辞」『陽春盧雑考』吉川半七、1897年。
「小中村清矩先生の小伝」『国文学(国文学雑誌社)』36、1901年。
干河岸貫一編『明治百傑伝』青木嵩山堂、1902年。
「小中村博士伝」『如蘭社話』後編17、1916年。
山田正隆「小中村清矩翁断片」『わか竹』1511・12・162、1922・23年。
井上頼囶検閲・逸見仲三郎編述『慶長以来国学者史伝』青山堂書房、1926年〔芳賀登他編『日本人物情報大系』43〈皓星社、2000〉に再録〕。
松宮静二編「日本人物大年表(今代編・上)」『國學院雜誌』361、1930年。
佐佐木信綱『明治文学の片影』中央公論社、1934年。
大森金五郎『新国史論叢』吉川弘文館、1936年。
時山弥八『関八州名墓誌』村田書店、1977年(復刻版)。
上田万年監修『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年(復刻版)。
上田万年監修『国学者伝記集成』続、名著刊行会、1978年(復刻版)。
日本学士院編刊『学問の山なみ』1、1979年。
日本歴史学会編『明治維新人名事典』吉川弘文館、1981年。
「国立国会図書館所蔵本蔵書印―その一〇九 小中村清矩」『国立国会図書館月報』276、1984年。
『名家伝記資料集成』2、思文閣出版、1984年。
国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』5、吉川弘文館、1985年。
神社新報社編刊『神道人名辞典』、1986年。
下中弥三郎編『神道大辞典』臨川書店、1986年(復刻版)。
中野三敏編『日本書誌学大系412 近代蔵書印譜』2、青裳堂書店、1986年。
安津素彦・梅田義彦監修『神道辞典』神社新報社、1987年(復刻版)。
大植四郎編著『明治過去帳―物故人名辞典』東京美術、1988年。
市古貞次他編『国書人名辞典』2、岩波書店、1995年。
小池政胤『慶長以来国学家略伝』東出版、1997年(復刻版)〔芳賀登他編『日本人物情報大系』43〈皓星社、2000〉に再録〕。
宮内庁書陵部編『書陵部蔵書印譜』下、明治書院、1997年。
藤浪和子『東京掃苔録』皓星社、2000年(復刻版)。
渡辺守邦・後藤憲二編『日本書誌学大系79 新編蔵書印譜』青裳堂書店、2001年。
上田正昭・西澤潤一・平山郁夫・三浦朱門監修『日本人名大辞典』講談社、2001年。
薗田稔・橋本政宣編『神道史大辞典』吉川弘文館、2004年。
+略年譜文政4年(1821) 12月30日、原田次郎八、美代の子として江戸麹町5丁目に生まれる[近代文学]。
文政11年(1828) 冬、小中村家の養子となる[近代文学]。
文政12年(1829) 堀越開山に就いて算術を学ぶ[近代文学]。
天保5年(1834) 名を清矩と定め、置賜晰斎に詩を、西島蘭渓に漢籍を学ぶ[近代文学]。
天保9年(1838) 養父・春矩が死去、家を継ぐ[近代文学]。
弘化元年(1844) 『令義解』『制度通』『公事根源』といった法制書を読み、やがて古代法制の研究を志す[近代文学]。
嘉永4年(1851) 亀田鶯谷について漢文を学び、伊能穎則に入門して国史律令を修める[近代文学]。
嘉永5年(1852) 家業を次男・文次郎に譲る[近代文学]。
安政2年(1855) 紀伊藩古学館の本居内遠に入門。同年、内遠が死去した後は本居豊穎に学ぶ[近代文学]。
安政4年(1857) 紀伊家に召され、『類聚国史続貂』の編輯に携わる。水野土佐守の丹鶴書院に入り、丹鶴叢書の編輯にも従事[近代文学]。
文久2年(1862) 和歌山藩士に列せられ、古学館頭取を命ぜられる[近代文学]。
文久3年(1863) 幕府の命により、和学講談所で令義解を講義[近代文学]。
明治2年(1869) 7月、太政官の制度局で制度取調の職に任ぜられる。大学中助教に任ぜられ、『語箋』の編纂に従事。11月からは神祇官権大史に転じ、『語彙』編纂も兼ねる[小伝]。
明治4年(1871) 4月、神祇大史に任ぜられ、神葬祭式の刪定に関わる。8月、神祇官が神祇省と改まるにともない、神祇大録に任ぜられる[近代文学]。
明治5年(1872) 教部大録に任ぜられる[近代文学]。
明治9年(1876) 教部省が廃され、内務省社寺局御用掛に任ぜられる[近代文学]。
明治11年(1878) 9月4日、東京大学より講師の嘱託を受ける。12月には太政官修史館御用掛、内務省地理局事務等を兼務[近代文学]。
明治12年(1879) 東京大学講師、内務省、修史館の職を辞し、文部省に勤務して『古事類苑』の編輯に従事[近代文学]。
明治15年(1882) 2月15日、東京大学法学部兼文学部教授に任ぜられる。文学部附属古典講習科の開設に関わる。6月に東京学士院会員に選挙され、7月には参事院御用掛兼勤を命じられる[近代文学]。
明治16年(1883) 4月、宮内省御用掛兼勤となる[近代文学]。
明治17年(1884) 6月、制度取調局御用掛兼勤となる[近代文学]。
明治18年(1885) 尋常師範学校、尋常中学校教員免許学力試験委員となる[近代文学]。
明治21年(1888) 5月7日、文学博士の学位を授与される。同年冬、帝室制度取調局兼勤奏任官二等となる[近代文学]。
明治23年(1890) 9月、貴族院議員に勅選される[近代文学]。
明治24年(1891) 3月、帝国大学文科大学教授を辞任するが、文科大学講師の嘱託を受ける。皇典講究所、國學院でも教鞭をとる[解説]。
明治28年(1895) 10月7日、コレラにかかり、同月9日に没する。
+著作目録類佐佐木信綱・高野知恵子・玉井幸助「小中村清矩」『近代文学研究叢書』2、昭和女子大学、1956年。
+主要著作 『陽春盧草稿』『陽春盧蒐集録』など小中村清矩関係資料の多くは東京大学附属総合図書館に所蔵されている。同図書館所蔵『古典講習科関係書類』にも小中村自筆の履歴書草稿が収録されている。また西尾市岩瀬文庫所蔵『陽春盧漫筆』には自筆の「小中村清矩伝」「維新前学事履歴」と明治22年までの履歴書が収録されている(藤田大誠『近代国学の研究』弘文堂、2007年、120頁)。

『歌舞音楽略史』自筆本、1880年〔岩波書店から1931年に再刊:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1170414〕。
『陽春盧雑考』吉川半七、1898年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992396〕。
『国史学の栞』勉強堂書店、1900年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993922〕。
『官制沿革略史』吉川半七、1900年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/786844〕。
『官職制度沿革史』勉強堂書店、1901年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991341〕。
『令義解講義』弘文館、1905年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787075〕。
+キーワード(1)考証派
+キーワード(2)神祇官(神祇事務局、神祇省)
+キーワード(3)教部省
+キーワード(4)社寺局
+キーワード(5)東京大学古典講習科
+キーワード(6)宮内省
+キーワード(7)皇典講究所(國學院)
+国学関連人物データベースhttp://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=40928
データベースの典拠「小伝」=中村秋香「小中村清矩先生小伝」『高等国文』3、1895年。
「近代文学」=高野知恵子「小中村清矩」『近代文学研究叢書』2、昭和女子大学、1956年。
-106867 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000049 小中村清矩 小中村清矩 KONAKAMURA Kiyonori 文政4年(1821)〜明治28年(1895) こなかむら きよのり / KONAKAMURA Kiyonori / 男 こなかむら きよのり 〔姓〕紀[近代文学]
〔名〕栄之助、金四郎[近代文学]
〔称〕金右衛門、将曹[近代文学]
〔号〕陽春盧[近代文学] 文政4年(1821)12月30日[近代文学] 明治28年(1895)10月9日[近代文学] 亀田鶯谷、伊能穎則、本居内遠、本居豊穎[近代文学] 武田秀章『維新期天皇祭祀の研究』大明堂、1996年。
☆藤田大誠『近代国学の研究』弘文堂、2007年。
☆大沼宜規編著『小中村清矩日記』汲古書院、2010年。 久松潜一「小中村清矩の学問―国学と国文学との関係に関して」『国語と国文学』20-10、1943年。
☆佐佐木信綱・高野知恵子・玉井幸助「小中村清矩」『近代文学研究叢書』2、昭和女子大学、1956年。
藤井貞文「陽春蘆歌集」『國學院雑誌』57-3、1956年。
朝倉治彦「小中村清矩の日記から(正・続)」『日本古書通信』23-9・24-9、1958・59年。
久保宗太郎「小中村清矩述“歌舞音楽略史”」『芸能』1-4、1959年。
久松潜一「明治の国文学者―小中村清矩と木村正辞」『日本学士院紀要』26-3、1968年。
内野吾郎「小中村清矩」國學院大學日本文化研究所編『皇典講究所草創期の人びと』國學院大學、1982年〔國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』〈1998年〉に再録〕。
三村竹清「陽春盧日記」肥田晧三・中野三敏編『日本書誌学大系23-2 三村竹清集』青裳堂書店、1982年。
朝倉治彦「小中村清矩旧蔵『名所写真』」『国立国会図書館月報』268、1983年〔国立国会図書館編著『稀本あれこれ―国立国会図書館の蔵書から』〈出版ニュース社、1994年〉に再録〕。
朝倉治彦「日記(小中村清矩の日記)」『書庫縦横』出版ニュース社、1987年。
武田秀章「明治初年の神祇官改革と宮中神殿創祀―小中村清矩・浦田長民の建白をめぐって」『國學院雑誌』90-8、1989年。
西野元「小中村清矩筆記『米国人モールス氏演説聞書』について―明治11年6月30日浅草井生村楼における講演記録」『筑波大学先史学・考古学研究調査報告』2、1991年。
高橋陽一「大学校・大学における国学系教官の動向―小中村清矩と鈴木雅之の史料から」(『東京大学史紀要』10、1992年。
所功「小中村清矩稿『女帝考』」『産大法学』31-3・4、1998年。
所功「小中村清矩稿『皇嗣例』」『藝林』47-2、1998年。
大沼宜規「古典講習科時代の小中村清矩―日記にみる活動と交友」『近代史料研究』2、2002年。
朝倉治彦「小中村清矩」国立国会図書館編『人と蔵書と蔵書印―国立国会図書館所蔵本から』雄松堂出版、2002年。
浜久雄「人物軼事断章 帝国大学文科大学付属古典講習科漢書課第一回卒業記念写真について」『東洋文化』324、2003年。
長又高夫「小中村清矩の律令学」『古代文化』55-9、2003年。
藤田大誠「明治期「考証派」国学における「神典学」」『國學院雑誌』104-11、2003年。
藤田大誠「明治国学と高等教育機関に関する基礎的考察―東京大学文学部附属古典講習科の設置過程」『神道史研究』52-1、2004年。
佐藤賢一「東京大学総合図書館所蔵「南葵文庫」について―その来歴と今後の展望に向けて」『大学図書館研究』74、2005年。
大沼宜規「明治前期における歴史考証とその淵源―「経済有用」の系譜」『季刊日本思想史』67、2005年。
大沼宜規「晩年の小中村清矩―日記にみる活動と交友」『近代史料研究』7、2007年。
武田秀章「安政・文久期における小中村清矩の国学観―明治国学の一前提」『神道宗教』204・205、2007年。
宮部香織「「梧陰文庫」を中心とする学術財産の構築と運用(3) 国学院大学図書館所蔵「小中村清矩博士令義解講義」について」『國學院大學日本文化研究所報』43-5、2007年。
宮部香織「律令法における皇位継承―女帝規定の解釈をめぐって」『明治聖徳記念学会紀要』46、2009年。
江崎公子「近代の音楽書『歌舞音楽略史』と『古事類苑 楽舞部』―小中村清矩の視点を通して」『音楽研究―大学院研究年報』22、2010年。
藤田大誠「近代国学における「神道」と「道徳」に関する覚書―皇典講究所・国学院の展開を中心に」『國學院大學校史・学術資産研究』2、2010年。
藤田大誠「近代皇族制度の形成と展開」『藝林』59-1、2010年。
田村信平「明治期における『徒然草』の教材評価に関する考察」『国語教育史研究』12、2011年。
大沼宜規「旧版「国史大系」の編纂とその底本―小中村清矩旧蔵『日本書紀』を中心に」『近代史料研究』11、2011年。
七戸克彦「現行民法典を創った人びと(23)」『法学セミナー』56-3、2011年。
藤田大誠「近代国学と日本法制史」『國學院大學紀要』50、2012年。
藤田大誠「「國學院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 皇典講究所・國學院大學における日本法制史の特質」『國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要』4、2012年。
大沼宜規「紀州藩古学館と小中村清矩―幕末期考証派国学の一側面」『近代史料研究』13、2013年。
神野藤昭夫「〈文〉の学の近代へ―小中村清矩と芳賀矢一との距離」『アジア遊学』162、2013年。
宮部香織「小中村清矩と法制学講義」『國學院大學校史・学術資産研究』5、2013年。
大沼宜規「文徳実録攷異―小中村清矩と木村正辞の「日本文徳天皇実録」校訂作業」『国立国会図書館月報』625、2013年。
北川英昭「佐々木弘綱の東京時代―『小中村清矩日記』に見る」『泗楽』20、2013年。
宮部香織「小中村清矩の『令義解』講義録」『國學院大學校史・学術資産研究』6、2014年。
大沼宜規「明治初年における歴史考証の位置―小中村清矩・木村正辞と「六国史」校正」『史境』69、2015年。 「小中村博士」『東洋学会雑誌』2巻10号、1888年。
「故会員文学博士小中村清矩の伝」『東京学士会院雑誌』17-9、1895年〔日本学士院編刊『学問の山なみ』1〈1979年〉に再録〕。
落合直文「文学博士小中村清矩君小伝」『高等国文』2、1895年。
中村秋香「小中村清矩先生小伝」『高等国文』3、1895年〔小中村清矩『国史学の栞』〈勉強堂書店、1900年〉に再録〕。
「鳴呼小中村博士」『高等国文』3、1895年。
外山正一「小中村博士を吊ふ詞」『高等国文』3、1895年。
国重正文「小中村先生を誄ふ辞」『高等国文』3、1895年。
落合直文「誄辞」『高等国文』3、1895年。
中村秋香「誄辞」『高等国文』3、1895年。
蒲生重章「祭文学博士小中村君文」『高等国文』3、1895年。
小中村清矩「児孫に遺す辞」『陽春盧雑考』吉川半七、1897年。
「小中村清矩先生の小伝」『国文学(国文学雑誌社)』36、1901年。
干河岸貫一編『明治百傑伝』青木嵩山堂、1902年。
「小中村博士伝」『如蘭社話』後編17、1916年。
山田正隆「小中村清矩翁断片」『わか竹』15-11・12・16-2、1922・23年。
井上頼囶検閲・逸見仲三郎編述『慶長以来国学者史伝』青山堂書房、1926年〔芳賀登他編『日本人物情報大系』43〈皓星社、2000〉に再録〕。
松宮静二編「日本人物大年表(今代編・上)」『國學院雜誌』36-1、1930年。
佐佐木信綱『明治文学の片影』中央公論社、1934年。
大森金五郎『新国史論叢』吉川弘文館、1936年。
時山弥八『関八州名墓誌』村田書店、1977年(復刻版)。
上田万年監修『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年(復刻版)。
上田万年監修『国学者伝記集成』続、名著刊行会、1978年(復刻版)。
日本学士院編刊『学問の山なみ』1、1979年。
日本歴史学会編『明治維新人名事典』吉川弘文館、1981年。
「国立国会図書館所蔵本蔵書印―その一〇九 小中村清矩」『国立国会図書館月報』276、1984年。
『名家伝記資料集成』2、思文閣出版、1984年。
国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』5、吉川弘文館、1985年。
神社新報社編刊『神道人名辞典』、1986年。
下中弥三郎編『神道大辞典』臨川書店、1986年(復刻版)。
中野三敏編『日本書誌学大系41-2 近代蔵書印譜』2、青裳堂書店、1986年。
安津素彦・梅田義彦監修『神道辞典』神社新報社、1987年(復刻版)。
大植四郎編著『明治過去帳―物故人名辞典』東京美術、1988年。
市古貞次他編『国書人名辞典』2、岩波書店、1995年。
小池政胤『慶長以来国学家略伝』東出版、1997年(復刻版)〔芳賀登他編『日本人物情報大系』43〈皓星社、2000〉に再録〕。
宮内庁書陵部編『書陵部蔵書印譜』下、明治書院、1997年。
藤浪和子『東京掃苔録』皓星社、2000年(復刻版)。
渡辺守邦・後藤憲二編『日本書誌学大系79 新編蔵書印譜』青裳堂書店、2001年。
上田正昭・西澤潤一・平山郁夫・三浦朱門監修『日本人名大辞典』講談社、2001年。
薗田稔・橋本政宣編『神道史大辞典』吉川弘文館、2004年。 文政4年(1821) 12月30日、原田次郎八、美代の子として江戸麹町5丁目に生まれる[近代文学]。
文政11年(1828) 冬、小中村家の養子となる[近代文学]。
文政12年(1829) 堀越開山に就いて算術を学ぶ[近代文学]。
天保5年(1834) 名を清矩と定め、置賜晰斎に詩を、西島蘭渓に漢籍を学ぶ[近代文学]。
天保9年(1838) 養父・春矩が死去、家を継ぐ[近代文学]。
弘化元年(1844) 『令義解』『制度通』『公事根源』といった法制書を読み、やがて古代法制の研究を志す[近代文学]。
嘉永4年(1851) 亀田鶯谷について漢文を学び、伊能穎則に入門して国史律令を修める[近代文学]。
嘉永5年(1852) 家業を次男・文次郎に譲る[近代文学]。
安政2年(1855) 紀伊藩古学館の本居内遠に入門。同年、内遠が死去した後は本居豊穎に学ぶ[近代文学]。
安政4年(1857) 紀伊家に召され、『類聚国史続貂』の編輯に携わる。水野土佐守の丹鶴書院に入り、丹鶴叢書の編輯にも従事[近代文学]。
文久2年(1862) 和歌山藩士に列せられ、古学館頭取を命ぜられる[近代文学]。
文久3年(1863) 幕府の命により、和学講談所で令義解を講義[近代文学]。
明治2年(1869) 7月、太政官の制度局で制度取調の職に任ぜられる。大学中助教に任ぜられ、『語箋』の編纂に従事。11月からは神祇官権大史に転じ、『語彙』編纂も兼ねる[小伝]。
明治4年(1871) 4月、神祇大史に任ぜられ、神葬祭式の刪定に関わる。8月、神祇官が神祇省と改まるにともない、神祇大録に任ぜられる[近代文学]。
明治5年(1872) 教部大録に任ぜられる[近代文学]。
明治9年(1876) 教部省が廃され、内務省社寺局御用掛に任ぜられる[近代文学]。
明治11年(1878) 9月4日、東京大学より講師の嘱託を受ける。12月には太政官修史館御用掛、内務省地理局事務等を兼務[近代文学]。
明治12年(1879) 東京大学講師、内務省、修史館の職を辞し、文部省に勤務して『古事類苑』の編輯に従事[近代文学]。
明治15年(1882) 2月15日、東京大学法学部兼文学部教授に任ぜられる。文学部附属古典講習科の開設に関わる。6月に東京学士院会員に選挙され、7月には参事院御用掛兼勤を命じられる[近代文学]。
明治16年(1883) 4月、宮内省御用掛兼勤となる[近代文学]。
明治17年(1884) 6月、制度取調局御用掛兼勤となる[近代文学]。
明治18年(1885) 尋常師範学校、尋常中学校教員免許学力試験委員となる[近代文学]。
明治21年(1888) 5月7日、文学博士の学位を授与される。同年冬、帝室制度取調局兼勤奏任官二等となる[近代文学]。
明治23年(1890) 9月、貴族院議員に勅選される[近代文学]。
明治24年(1891) 3月、帝国大学文科大学教授を辞任するが、文科大学講師の嘱託を受ける。皇典講究所、國學院でも教鞭をとる[解説]。
明治28年(1895) 10月7日、コレラにかかり、同月9日に没する。 佐佐木信綱・高野知恵子・玉井幸助「小中村清矩」『近代文学研究叢書』2、昭和女子大学、1956年。  『陽春盧草稿』『陽春盧蒐集録』など小中村清矩関係資料の多くは東京大学附属総合図書館に所蔵されている。同図書館所蔵『古典講習科関係書類』にも小中村自筆の履歴書草稿が収録されている。また西尾市岩瀬文庫所蔵『陽春盧漫筆』には自筆の「小中村清矩伝」「維新前学事履歴」と明治22年までの履歴書が収録されている(藤田大誠『近代国学の研究』弘文堂、2007年、120頁)。

『歌舞音楽略史』自筆本、1880年〔岩波書店から1931年に再刊:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1170414〕。
『陽春盧雑考』吉川半七、1898年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992396〕。
『国史学の栞』勉強堂書店、1900年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993922〕。
『官制沿革略史』吉川半七、1900年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/786844〕。
『官職制度沿革史』勉強堂書店、1901年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991341〕。
『令義解講義』弘文館、1905年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787075〕。 考証派 神祇官(神祇事務局、神祇省) 教部省 社寺局 東京大学古典講習科 宮内省 皇典講究所(國學院) - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 明治20年代 - - - - http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_ckp&data_id=36520 - 「小伝」=中村秋香「小中村清矩先生小伝」『高等国文』3、1895年。
「近代文学」=高野知恵子「小中村清矩」『近代文学研究叢書』2、昭和女子大学、1956年。 - 1
資料ID40210

PageTop