原坦山

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名原坦山
+読み仮名 / NAME / 性別はら たんざん / HARA Tanzan / 男
+別称〔幼〕良作[事歴]
+生年月日文政2年(1819)10月18日[実験仏教学]
+没年月日明治29年(1892)7月27日[実験仏教学]
学統・宗派曹洞宗
+研究書・伝記須藤春峰『原坦山伝』平活版所、1963年。
+研究論文増永霊鳳「傑僧〔原〕坦山—わが崇敬せる高僧のおもかげ」『世界仏教』67、世界仏教協会、1951年。
古田紹欽「近代の禅者」『近世の禅者たち』平楽寺書店、1956年。
水野博隆「原坦山の思想について」『宗学研究』20、1978年。
☆古田紹欽「原坦山と実験仏教学」『日本大学精神文化研究所・教育制度研究所紀要』11、1980年。
金森西叡「原坦山における東と西の批判」『北陸宗教文化』2、1990年。
渡部清「仏教哲学者としての原坦山と「現象即実在論」との関係」『哲学科紀要』24、1998年。
木村清孝「原坦山と「印度哲学」の誕生—近代日本仏教史の一断面」『印度學佛教學研究』492、2001年。
川口高風「変革期の仏教(5)明治期曹洞宗の活動—原坦山・大内青巒・大道長安」『大法輪』692、2002年。
木村清孝「東アジア仏教の形成と展開詳論・原坦山と「印度哲学」の誕生」木村清孝博士還暦記念会編『東アジア仏教 その成立と展開—木村清孝博士還暦記念論集』春秋社、2002年。
吉永進一「原坦山の心理学的禅—その思想と歴史的影響」『人体科学』152、2006年。
☆オリオン・クラウタウ「「日本仏教」以前—原坦山と仏教の普遍化」『近代日本思想としての仏教史学』法蔵館、2012年。
葛睿「宗教から哲学へ—西村茂樹と原坦山の「仏教」」『近代仏教』20、2013年。
+事典・略伝等☆大内青巒「坦山老師の事歴」秋山悟庵編『坦山和尚全集』光融館、1909年。
桜井匡「明治時代の傑僧原坦山禅師」『現代仏教』111、1934年。
増谷文雄『日本仏教聖者伝』10、日本評論社、1935年。
増谷文雄『宗教的生活者』第一書房、1936年。
井上哲次郎「奇僧原坦山」『真理』38、1937年。
知切光歳『日本の聖まんだら』大蔵出版、1954年。
日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
日本仏教人名辞典編纂委員会編『日本仏教人名辞典』法蔵館、1992年。
+略年譜文政2年(1819) 仙台藩士原元右衛門次男、新井勇輔の長男として、岩城国平村に出生[以前]。
天保4年(1833) 昌平黌に入学。その後、多紀元堅の塾に入り、医学を修める。また、駒込吉祥寺の栴檀林で経書を講じる。そのとき、禅僧と議論して敗北、得度して仏門へ入る[以前]。
安政3年(1856) 山城国愛宕郡白川村の心性寺住職となる。蘭学医の小森宗二と「心」の所在をめぐって議論[以前]。
明治元年(1868) 結城長徳院の住職を勤めつつ、諸宗同徳会盟へ積極的に参加[以前]。
明治6年(1873) 三条教則関係の出版物の出版届を怠り、法令に違反した廉で、最終的に曹洞宗事務局から僧籍を剥奪される。以降、易者として生活しながら、西本願寺門主・大谷光尊に見いだされて築地別院で講義を行う[以前]。
明治12年(1879) 東京帝国大学において仏書講義を担当[以前]。
明治13年(1880) 曹洞宗から僧籍を回復され、相模最乗寺住職に任ぜられる[以前]。
明治21年(1888) 東京帝国大学を辞任[以前]。
明治24年(1891) 曹洞宗大学林総監となる[以前]。
明治25年(1892) 5月、曹洞宗管長事務取扱(総持寺系)に就任。翌6月に辞任。7月死去[以前]。
+主要著作原坦山『心性実験録—一名・西学弁解』浅倉久兵衛、1873年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/833741〕。
原坦山『鶴巣集』仏仙社、1884年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816320〕。
原坦山『大乗起信論両訳勝義 註』仏仙社、1885年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/817940〕。
原坦山『首楞厳経講義』華蔵界万拙、1891年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/817832〕。
原坦山著、荒木礒天編『禅学心性実験録』井冽堂、1907年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/823201〕。
秋山悟庵編『坦山和尚全集』光融館、1909年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/823362〕。
釈悟庵編『原坦山和尚全集』名著普及会、1988年。
原坦山『大乗起信論両訳勝義講義』万昌院功運寺、1988年。
+キーワード(1)曹洞宗
データベースの典拠「事歴」=大内青巒「坦山老師の事歴」秋山悟庵編『坦山和尚全集』光融館、1909年。
「実験仏教学」=古田紹欽「原坦山と実験仏教学」『日本大学精神文化研究所・教育制度研究所紀要』11、1980年。
「以前」=オリオン・クラウタウ「「日本仏教」以前—原坦山と仏教の普遍化」『近代日本思想としての仏教史学』法蔵館、2012年。
-106864 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000046 原坦山 HARA Tanzan 原坦山 HARA Tanzan 文政2年(1819)〜明治29年(1892) はら たんざん / HARA Tanzan / 男 はら たんざん 〔幼〕良作[事歴] 文政2年(1819)10月18日[実験仏教学] 明治29年(1892)7月27日[実験仏教学] 曹洞宗 須藤春峰『原坦山伝』平活版所、1963年。 増永霊鳳「傑僧〔原〕坦山—わが崇敬せる高僧のおもかげ」『世界仏教』6-7、世界仏教協会、1951年。
古田紹欽「近代の禅者」『近世の禅者たち』平楽寺書店、1956年。
水野博隆「原坦山の思想について」『宗学研究』20、1978年。
☆古田紹欽「原坦山と実験仏教学」『日本大学精神文化研究所・教育制度研究所紀要』11、1980年。
金森西叡「原坦山における東と西の批判」『北陸宗教文化』2、1990年。
渡部清「仏教哲学者としての原坦山と「現象即実在論」との関係」『哲学科紀要』24、1998年。
木村清孝「原坦山と「印度哲学」の誕生—近代日本仏教史の一断面」『印度學佛教學研究』49-2、2001年。
川口高風「変革期の仏教(5)明治期曹洞宗の活動—原坦山・大内青巒・大道長安」『大法輪』69-2、2002年。
木村清孝「東アジア仏教の形成と展開詳論・原坦山と「印度哲学」の誕生」木村清孝博士還暦記念会編『東アジア仏教 その成立と展開—木村清孝博士還暦記念論集』春秋社、2002年。
吉永進一「原坦山の心理学的禅—その思想と歴史的影響」『人体科学』15-2、2006年。
☆オリオン・クラウタウ「「日本仏教」以前—原坦山と仏教の普遍化」『近代日本思想としての仏教史学』法蔵館、2012年。
葛睿「宗教から哲学へ—西村茂樹と原坦山の「仏教」」『近代仏教』20、2013年。 ☆大内青巒「坦山老師の事歴」秋山悟庵編『坦山和尚全集』光融館、1909年。
桜井匡「明治時代の傑僧原坦山禅師」『現代仏教』111、1934年。
増谷文雄『日本仏教聖者伝』10、日本評論社、1935年。
増谷文雄『宗教的生活者』第一書房、1936年。
井上哲次郎「奇僧原坦山」『真理』3-8、1937年。
知切光歳『日本の聖まんだら』大蔵出版、1954年。
日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
日本仏教人名辞典編纂委員会編『日本仏教人名辞典』法蔵館、1992年。 文政2年(1819) 仙台藩士原元右衛門次男、新井勇輔の長男として、岩城国平村に出生[以前]。
天保4年(1833) 昌平黌に入学。その後、多紀元堅の塾に入り、医学を修める。また、駒込吉祥寺の栴檀林で経書を講じる。そのとき、禅僧と議論して敗北、得度して仏門へ入る[以前]。
安政3年(1856) 山城国愛宕郡白川村の心性寺住職となる。蘭学医の小森宗二と「心」の所在をめぐって議論[以前]。
明治元年(1868) 結城長徳院の住職を勤めつつ、諸宗同徳会盟へ積極的に参加[以前]。
明治6年(1873) 三条教則関係の出版物の出版届を怠り、法令に違反した廉で、最終的に曹洞宗事務局から僧籍を剥奪される。以降、易者として生活しながら、西本願寺門主・大谷光尊に見いだされて築地別院で講義を行う[以前]。
明治12年(1879) 東京帝国大学において仏書講義を担当[以前]。
明治13年(1880) 曹洞宗から僧籍を回復され、相模最乗寺住職に任ぜられる[以前]。
明治21年(1888) 東京帝国大学を辞任[以前]。
明治24年(1891) 曹洞宗大学林総監となる[以前]。
明治25年(1892) 5月、曹洞宗管長事務取扱(総持寺系)に就任。翌6月に辞任。7月死去[以前]。 - 原坦山『心性実験録—一名・西学弁解』浅倉久兵衛、1873年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/833741〕。
原坦山『鶴巣集』仏仙社、1884年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816320〕。
原坦山『大乗起信論両訳勝義 註』仏仙社、1885年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/817940〕。
原坦山『首楞厳経講義』華蔵界万拙、1891年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/817832〕。
原坦山著、荒木礒天編『禅学心性実験録』井冽堂、1907年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/823201〕。
秋山悟庵編『坦山和尚全集』光融館、1909年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/823362〕。
釈悟庵編『原坦山和尚全集』名著普及会、1988年。
原坦山『大乗起信論両訳勝義講義』万昌院功運寺、1988年。 曹洞宗 - - - - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 明治20年代 - - - - - - 「事歴」=大内青巒「坦山老師の事歴」秋山悟庵編『坦山和尚全集』光融館、1909年。
「実験仏教学」=古田紹欽「原坦山と実験仏教学」『日本大学精神文化研究所・教育制度研究所紀要』11、1980年。
「以前」=オリオン・クラウタウ「「日本仏教」以前—原坦山と仏教の普遍化」『近代日本思想としての仏教史学』法蔵館、2012年。 - 1
資料ID40207

PageTop