佐田介石

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名佐田介石
+読み仮名 / NAME / 性別さだ かいせき / SADA Kaiseki / 男
+別称〔幼名〕観霊[浅野]
〔字〕断識[浅野]
〔号〕等象斎[浅野]
+生年月日文政元年(1818)4月8日[愛国僧]
+没年月日明治15年(1882)12月9日[愛国僧]
学統・宗派浄土真宗(本願寺派)、天台宗
+研究書・伝記仁藤巨寛編『等象斎介石上人略伝』耕文社、1883年。
☆浅野研真『佐田介石—明治初年の愛国僧』東方書院、1934年。
岡田正彦『忘れられた仏教天文学—十九世紀の日本における仏教世界像』V2solution、2010年。
+研究論文木村泰賢「佐田介石氏の視実等象論」『宗教研究』12、1924年。
木村泰賢「佐田介石氏の視実等象論」『新旧時代』31・2、1927年。
「明治初期の反動思想の新聞—佐田介石の地平説とランプ亡国論」1927年。
本庄栄治郎「佐田介石の舶來品排斥の思想と運動」『経済論叢』275、1928年。
山田正三「佐田介石の栽培経済論」『同志社論叢』26、1928年。
本庄栄治郎「再び佐田介石に就いて」『経済論集』291、1929年。
滝本誠一「佐田介石和尚の経済学説」『仏教』69・70、1932年。
本庄栄治郎「佐田介石の輔国社同盟帳端書」『経済史研究』33、1932年。
浅野研真「明治初年の舶来品排撃運動—佐田介石の経済論と其の運動」『無尽通信』102、3、5、1933年。
浅野研真「佐田介石の建白に就て」『季刊明治文化研究』、1934年。
浅野研真「佐田介石の建白癖」『明治文化』76、1934年。
浅野研真「佐田介石の廃娼反対論」『季刊明治文化研究』4、1934年。
浅野研真「明治初年の非常時と「愛国僧」佐田介石」『宇宙』98、1934年。
浅野研真「佐田介石と富山藩合寺事件」『明治文化』85、1935年。
浅野研真「佐田介石の断髪論」『季刊明治文化研究』6、1935年。
浅野研真「明治の奇僧佐田介石—新発見の支那・朝鮮建白を中心に」『伝記』22、1935年。
浅野研真「佐田介石の魁益社同盟帳緒言」『仏陀』54、1937年。
浅野研真「佐田介石の憂国社創立序文」『仏陀』52、1937年。
本庄栄治郎「佐田介石と大阪」『大阪明治文化研究会報』6、1938年。
本庄栄治「佐田介石の交通亡国論」『交通文化』4、1938年。
浅野研真「佐田介石の舶來品排撃に就て—その結社運動を中心として」『社会経済史学』811、1939年。
浅野研真「佐田介石の代用品運動に就て」『社会経済史学』92、1939年。
柚木重三「佐田介石の造酒万益論」『経済史研究』212、1939年。
本庄栄治「佐田介石の舶来品排斥の思想と運動」『経済論叢』2751939年。
鎌田久明「佐田介石の富国策建白について」『経済史研究』212、1939年。
本庄栄治郎「佐田介石の明治新政批判」『経済史研究』252、1941年。
上坂倉次「明治十年前後の佐田介石」『歴史と生活』51、1942年。
橋本万平「明治の奇人・佐田介石の地平・天動説」『日本古書通信』305、1965年。
渡辺慶一「佐田介石と津田堯信」渡辺慶一先生古稀記念論集刊行委員会編『越後地方史の研究』渡辺慶一先生古稀記念論集刊行委員会、1975年。
衣笠安喜「開化期の伝統主義者たち」林屋辰三郎編『文明開化の研究』岩波書店、1979年。
佐伯真光「佐田介石の「星学疑問」と金星の太陽面通過(資料紹介)」『大倉山論集』15、1981年。
(要確認)木場明志「幕末〜明治初期の梵暦研究について」『真宗研究』27、1983年。
柏原祐泉「佐田介石の仏教経済論—近代における封建仏教の倒錯」『仏教史学研究』271、1984年。
牧原憲夫「徴兵制か士族兵制か」牧原憲夫『明治七年の大論争』日本経済評論社、1990年。
奥武則 「覚書『佐田介石論』—「開化」と「迷蒙」のはざまで」『社会科学討究』382、1992年。
奥武則「開化と迷蒙のはざまで—佐田介石のこと」奥武則『文明開化と民衆』新評論、1993年。
岡田正彦「忘れられた「仏教天文学」—梵暦運動と「近代」」『宗教と社会』7、2001年。
☆谷川穣「〈奇人〉佐田介石の近代」『人文学報』87、2002年。
谷川穣「周旋・建白・転宗—佐田介石の政治行動と「近代仏教」」明治維新史学会編『明治維新史研究8明治維新と文化』吉川弘文館、2005年。
梅林誠爾「近代熊本の一学僧佐田介石をたずねて」『文彩』2、2006年。
梅林誠爾「佐田介石仏教天文地理説の葛藤」『熊本県立大学文学部紀要』13、2007年。
梅林誠爾「近代熊本の学僧佐田介石をたずねて(続)」『文彩』3、2007年。
芹川博通「佐田介石の世界観・宇宙観」芹川博通『芹川博通著作集』4、北樹出版、2007年。
梅林誠爾「明治初年、佐田介石の言論と社会経済論」『立命館文学』603、2008年。
日野慶之「仏教近代化状況下の須弥山説理解—佐田介石を手がかりとして」『竜谷教学』43、2008年。
梅林誠爾「近代熊本の学僧、佐田介石をたずねて(結び)佐田介石略年譜」『文彩』5、2009年。
梅林誠爾「佐田介石社会経済論における近代日本の構想」『唯物論と現代』43、2009年。
Steele M. William「佐田介石の舶来品排斥運動近代とノスタルジア」『季刊日本思想史』77、2010年。
梅林誠爾「佐田介石『闇中案』巻之一・巻之二注釈」『熊本県立大学文学部紀要』17 (70)、2011年。
梅林誠爾「佐田介石『闇中案』巻之下注釈」『熊本県立大学文学部紀要』18(71)、2012年。
常塚聴「佐田介石の人間観と社会観—建白書における<天眼><天稟>論について」『現代と親鸞』24、2012年。
梅林誠爾「佐田介石の「視實等象儀」(熊本博物館所蔵)調査報告」『文彩』9、2013年。
+事典・略伝等「佐田介石氏伝」『日本之教学』8、1888年。
吉川秀造「佐田介石の事ども」『文献』3、1928年。
青山督太郎「等象斎介石小伝」『愛書趣味』32、1928年。
方斎生「佐田介石に就て」『文献』5、1929年。
和田篤憲「介石翁の碑を尋ねて」『学士院月報』494、1929年。
増谷文雄「勤王僧伝 6 嘯月院介石」『大法輪』112、1932年。
浅野研真「佐田介石の系図」『明治文化』1221939年。
津村秀松「愛国僧佐田介石」『大法輪』56、1938年。
☆増谷文雄「佐田介石師」『先師礼讃—近世真宗の学僧徳僧を語る』大日本真宗宣伝協会、1941年。
神田茂「明治の奇人 佐田介石の略伝」『日本古書通信』317、1966年。
日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
柏原祐泉・薗田香融・平松令三監修『真宗人名辞典』法蔵館、1999年。
☆長山靖生「それでも地球は動じない—佐田介石」長山靖生『奇想科学の冒険—近代日本を騒がせた夢想家たち』平凡社、2007年。
+略年譜文政元年(1818) 4月8日、肥後国八代郡種山村の真宗本願寺派浄立寺に生まれる。のち、同派小島町正泉寺佐田氏の養子となる[浅野]。
文政7年(1824) 儒医齋藤宗原について学ぶ[浅野]。
天保6年(1835) 京都へ上り、本願寺派学匠法雲・南渓の両師のもとで学ぶ。その後、東福寺や南禅寺においても修学を積んだとされる[浅野]。
弘化4年(1847) 仏教天文学を学び始める[浅野]。
安政2年(1855) 夏、「視実等象儀」を作る。京都学林において、「須弥山説」を講義する[浅野]。
明治3年(1870) 富山藩の合寺問題に際し、大谷派の松本白華とともに実況見分を行う。東京に出て、回向院や浅草寺に客寓。以後市内各地に転住する[浅野]。
明治10年(1877) 内国勧業博覧会において視実等象儀を出品する[浅野]。
明治11年(1878) 4月、東京府下において数回仏教天文学を講ずる。5月、穆山禅師の求めに応じ、東京曹洞宗専門本校において仏教天文を講ずる。8月、諸府県において天文・経済の両説を講ずる[浅野]。
明治12年(1879) 天台宗に転ずる[浅野]。
明治13年(1880) 4月、長野県において巡教を行う。京都東本願寺において仏教天文を講演する。大阪府下において保国社を開く[浅野]。
明治14年(1881) 5月から6月にかけて関西を遊説する。11月、東京に帰り、曳尾社を開く。12月20日、『栽培経済問答新誌』を創刊する[浅野]。
明治15年(1882) 3月、群馬県下を遊説。10月、長野・新潟両県下の求めを受け、まず長野県を巡教。説教活動を行うために北越に向かう途中に発病し、12月9日、新潟県高田において死去[浅野]。
+著作目録類吉野作造「佐田介石著述目録並解題」『国家学会雑誌』4311、1929年。
浅野研真『佐田介石—明治初年の愛国僧』東方書院、1934年。
+主要著作佐田介石『雰圍論』出版年不明。。
佐田介石「佐田介石先生献言書」出版年不明
佐田介石「教諭凡道案内」出版年不明〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2543212〕。
佐田介石『助字隠』永田調兵衛ほか、1861年。
佐田介石『鎚地球説略』1862年自序。
佐田介石『星学疑問』山口屋佐七、1874年序〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/831011〕。
佐田介石『世益新聞』19号、山口屋佐七、1875−1876年。
佐田介石『須弥地球孰妄論』山口屋佐七、1876年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816686〕。
佐田介石『視実等象儀記』藤田古梅、1877年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/830994〕。
佐田介石『栽培経済論』山口屋佐七、18781879年 初篇〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/799389〕 2篇〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/799390〕 後編上〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1086646〕 後編下〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1086660〕。
佐田介石『仏教創世記』藤田古梅、1879年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993268〕。
佐田介石『天地論往復集』18791888年 初編〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/831050〕 2編〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816906〕。
佐田介石『視実等象儀詳説』佐田介石、1880年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993190〕。
佐田介石『視實等象儀詳説』佐田介石、1880年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993190〕。
佐田介石『日月行品台麓考』西村九郎右衛門、1881年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/818011〕。
佐田介石『全国商法の栽培』慶玉堂、1883年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803326〕。
佐田介石述、大伴義正・森祐順校正『点取交通論』大伴義正、1883年序。
佐田介石『世なをしいろは歌・世なをし一ツとせぶし』大橋亘、1886年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/758447〕。
佐田介石『葬忌彼岸会説』擁万閣、1890年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816808〕。
佐田介石『日本仏教論』華生翠眼、1891年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816959〕。
佐田介石著・豊国義孝補『仏教開国論』森江書店、1893年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/817107〕。
佐田介石著・浅野研真校訂『富国策建白』法藏館、1939年。
佐田介石・本庄栄治郎解題『社会経済論』日本評論社、1941年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1281478〕。
+キーワード(1)浄土真宗
+キーワード(2)天台宗
データベースの典拠「愛国僧」=浅野研真『佐田介石—明治初年の愛国僧』東方書院、1934年。
-106860 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000042 佐田介石 SADA Kaiseki 佐田介石 SADA Kaiseki 文政元年(1818)〜明治15年(1882) さだ かいせき / SADA Kaiseki / 男 さだ かいせき 〔幼名〕観霊[浅野]
〔字〕断識[浅野]
〔号〕等象斎[浅野] 文政元年(1818)4月8日[愛国僧] 明治15年(1882)12月9日[愛国僧] 浄土真宗(本願寺派)、天台宗 仁藤巨寛編『等象斎介石上人略伝』耕文社、1883年。
☆浅野研真『佐田介石—明治初年の愛国僧』東方書院、1934年。
岡田正彦『忘れられた仏教天文学—十九世紀の日本における仏教世界像』V2-solution、2010年。 木村泰賢「佐田介石氏の視実等象論」『宗教研究』1-2、1924年。
木村泰賢「佐田介石氏の視実等象論」『新旧時代』3-1・2、1927年。
「明治初期の反動思想の新聞—佐田介石の地平説とランプ亡国論」1927年。
本庄栄治郎「佐田介石の舶來品排斥の思想と運動」『経済論叢』27-5、1928年。
山田正三「佐田介石の栽培経済論」『同志社論叢』26、1928年。
本庄栄治郎「再び佐田介石に就いて」『経済論集』29-1、1929年。
滝本誠一「佐田介石和尚の経済学説」『仏教』69・70、1932年。
本庄栄治郎「佐田介石の輔国社同盟帳端書」『経済史研究』33、1932年。
浅野研真「明治初年の舶来品排撃運動—佐田介石の経済論と其の運動」『無尽通信』10-2、3、5、1933年。
浅野研真「佐田介石の建白に就て」『季刊明治文化研究』、1934年。
浅野研真「佐田介石の建白癖」『明治文化』7-6、1934年。
浅野研真「佐田介石の廃娼反対論」『季刊明治文化研究』4、1934年。
浅野研真「明治初年の非常時と「愛国僧」佐田介石」『宇宙』9-8、1934年。
浅野研真「佐田介石と富山藩合寺事件」『明治文化』8-5、1935年。
浅野研真「佐田介石の断髪論」『季刊明治文化研究』6、1935年。
浅野研真「明治の奇僧佐田介石—新発見の支那・朝鮮建白を中心に」『伝記』2-2、1935年。
浅野研真「佐田介石の魁益社同盟帳緒言」『仏陀』5-4、1937年。
浅野研真「佐田介石の憂国社創立序文」『仏陀』5-2、1937年。
本庄栄治郎「佐田介石と大阪」『大阪明治文化研究会報』6、1938年。
本庄栄治「佐田介石の交通亡国論」『交通文化』4、1938年。
浅野研真「佐田介石の舶來品排撃に就て—その結社運動を中心として」『社会経済史学』8-11、1939年。
浅野研真「佐田介石の代用品運動に就て」『社会経済史学』9-2、1939年。
柚木重三「佐田介石の造酒万益論」『経済史研究』21-2、1939年。
本庄栄治「佐田介石の舶来品排斥の思想と運動」『経済論叢』27-51939年。
鎌田久明「佐田介石の富国策建白について」『経済史研究』21-2、1939年。
本庄栄治郎「佐田介石の明治新政批判」『経済史研究』25-2、1941年。
上坂倉次「明治十年前後の佐田介石」『歴史と生活』5-1、1942年。
橋本万平「明治の奇人・佐田介石の地平・天動説」『日本古書通信』30-5、1965年。
渡辺慶一「佐田介石と津田堯信」渡辺慶一先生古稀記念論集刊行委員会編『越後地方史の研究』渡辺慶一先生古稀記念論集刊行委員会、1975年。
衣笠安喜「開化期の伝統主義者たち」林屋辰三郎編『文明開化の研究』岩波書店、1979年。
佐伯真光「佐田介石の「星学疑問」と金星の太陽面通過(資料紹介)」『大倉山論集』15、1981年。
(要確認)木場明志「幕末〜明治初期の梵暦研究について」『真宗研究』27、1983年。
柏原祐泉「佐田介石の仏教経済論—近代における封建仏教の倒錯」『仏教史学研究』27-1、1984年。
牧原憲夫「徴兵制か士族兵制か」牧原憲夫『明治七年の大論争』日本経済評論社、1990年。
奥武則 「覚書『佐田介石論』—「開化」と「迷蒙」のはざまで」『社会科学討究』38-2、1992年。
奥武則「開化と迷蒙のはざまで—佐田介石のこと」奥武則『文明開化と民衆』新評論、1993年。
岡田正彦「忘れられた「仏教天文学」—梵暦運動と「近代」」『宗教と社会』7、2001年。
☆谷川穣「〈奇人〉佐田介石の近代」『人文学報』87、2002年。
谷川穣「周旋・建白・転宗—佐田介石の政治行動と「近代仏教」」明治維新史学会編『明治維新史研究8明治維新と文化』吉川弘文館、2005年。
梅林誠爾「近代熊本の一学僧佐田介石をたずねて」『文彩』2、2006年。
梅林誠爾「佐田介石仏教天文地理説の葛藤」『熊本県立大学文学部紀要』13、2007年。
梅林誠爾「近代熊本の学僧佐田介石をたずねて(続)」『文彩』3、2007年。
芹川博通「佐田介石の世界観・宇宙観」芹川博通『芹川博通著作集』4、北樹出版、2007年。
梅林誠爾「明治初年、佐田介石の言論と社会経済論」『立命館文学』603、2008年。
日野慶之「仏教近代化状況下の須弥山説理解—佐田介石を手がかりとして」『竜谷教学』43、2008年。
梅林誠爾「近代熊本の学僧、佐田介石をたずねて(結び)佐田介石略年譜」『文彩』5、2009年。
梅林誠爾「佐田介石社会経済論における近代日本の構想」『唯物論と現代』43、2009年。
Steele M. William「佐田介石の舶来品排斥運動--近代とノスタルジア」『季刊日本思想史』77、2010年。
梅林誠爾「佐田介石『闇中案』巻之一・巻之二注釈」『熊本県立大学文学部紀要』17 (70)、2011年。
梅林誠爾「佐田介石『闇中案』巻之下注釈」『熊本県立大学文学部紀要』18(71)、2012年。
常塚聴「佐田介石の人間観と社会観—建白書における<天眼><天稟>論について」『現代と親鸞』24、2012年。
梅林誠爾「佐田介石の「視實等象儀」(熊本博物館所蔵)調査報告」『文彩』9、2013年。 「佐田介石氏伝」『日本之教学』8、1888年。
吉川秀造「佐田介石の事ども」『文献』3、1928年。
青山督太郎「等象斎介石小伝」『愛書趣味』3-2、1928年。
方斎生「佐田介石に就て」『文献』5、1929年。
和田篤憲「介石翁の碑を尋ねて」『学士院月報』494、1929年。
増谷文雄「勤王僧伝 6 嘯月院介石」『大法輪』11-2、1932年。
浅野研真「佐田介石の系図」『明治文化』12-21939年。
津村秀松「愛国僧佐田介石」『大法輪』5-6、1938年。
☆増谷文雄「佐田介石師」『先師礼讃—近世真宗の学僧徳僧を語る』大日本真宗宣伝協会、1941年。
神田茂「明治の奇人 佐田介石の略伝」『日本古書通信』31-7、1966年。
日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
柏原祐泉・薗田香融・平松令三監修『真宗人名辞典』法蔵館、1999年。
☆長山靖生「それでも地球は動じない—佐田介石」長山靖生『奇想科学の冒険—近代日本を騒がせた夢想家たち』平凡社、2007年。 文政元年(1818) 4月8日、肥後国八代郡種山村の真宗本願寺派浄立寺に生まれる。のち、同派小島町正泉寺佐田氏の養子となる[浅野]。
文政7年(1824) 儒医齋藤宗原について学ぶ[浅野]。
天保6年(1835) 京都へ上り、本願寺派学匠法雲・南渓の両師のもとで学ぶ。その後、東福寺や南禅寺においても修学を積んだとされる[浅野]。
弘化4年(1847) 仏教天文学を学び始める[浅野]。
安政2年(1855) 夏、「視実等象儀」を作る。京都学林において、「須弥山説」を講義する[浅野]。
明治3年(1870) 富山藩の合寺問題に際し、大谷派の松本白華とともに実況見分を行う。東京に出て、回向院や浅草寺に客寓。以後市内各地に転住する[浅野]。
明治10年(1877) 内国勧業博覧会において視実等象儀を出品する[浅野]。
明治11年(1878) 4月、東京府下において数回仏教天文学を講ずる。5月、穆山禅師の求めに応じ、東京曹洞宗専門本校において仏教天文を講ずる。8月、諸府県において天文・経済の両説を講ずる[浅野]。
明治12年(1879) 天台宗に転ずる[浅野]。
明治13年(1880) 4月、長野県において巡教を行う。京都東本願寺において仏教天文を講演する。大阪府下において保国社を開く[浅野]。
明治14年(1881) 5月から6月にかけて関西を遊説する。11月、東京に帰り、曳尾社を開く。12月20日、『栽培経済問答新誌』を創刊する[浅野]。
明治15年(1882) 3月、群馬県下を遊説。10月、長野・新潟両県下の求めを受け、まず長野県を巡教。説教活動を行うために北越に向かう途中に発病し、12月9日、新潟県高田において死去[浅野]。 吉野作造「佐田介石著述目録並解題」『国家学会雑誌』43-11、1929年。
浅野研真『佐田介石—明治初年の愛国僧』東方書院、1934年。 佐田介石『雰圍論』出版年不明。。
佐田介石「佐田介石先生献言書」出版年不明
佐田介石「教諭凡道案内」出版年不明〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2543212〕。
佐田介石『助字隠』永田調兵衛ほか、1861年。
佐田介石『鎚地球説略』1862年自序。
佐田介石『星学疑問』山口屋佐七、1874年序〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/831011〕。
佐田介石『世益新聞』1-9号、山口屋佐七、1875−1876年。
佐田介石『須弥地球孰妄論』山口屋佐七、1876年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816686〕。
佐田介石『視実等象儀記』藤田古梅、1877年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/830994〕。
佐田介石『栽培経済論』山口屋佐七、1878-1879年 初篇〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/799389〕 2篇〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/799390〕 後編上〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1086646〕 後編下〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1086660〕。
佐田介石『仏教創世記』藤田古梅、1879年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993268〕。
佐田介石『天地論往復集』1879-1888年 初編〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/831050〕 2編〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816906〕。
佐田介石『視実等象儀詳説』佐田介石、1880年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993190〕。
佐田介石『視實等象儀詳説』佐田介石、1880年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993190〕。
佐田介石『日月行品台麓考』西村九郎右衛門、1881年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/818011〕。
佐田介石『全国商法の栽培』慶玉堂、1883年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803326〕。
佐田介石述、大伴義正・森祐順校正『点取交通論』大伴義正、1883年序。
佐田介石『世なをしいろは歌・世なをし一ツとせぶし』大橋亘、1886年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/758447〕。
佐田介石『葬忌彼岸会説』擁万閣、1890年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816808〕。
佐田介石『日本仏教論』華生翠眼、1891年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816959〕。
佐田介石著・豊国義孝補『仏教開国論』森江書店、1893年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/817107〕。
佐田介石著・浅野研真校訂『富国策建白』法藏館、1939年。
佐田介石・本庄栄治郎解題『社会経済論』日本評論社、1941年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1281478〕。 浄土真宗 天台宗 - - - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 - - - - - - - 「愛国僧」=浅野研真『佐田介石—明治初年の愛国僧』東方書院、1934年。 - 1
資料ID40203

PageTop