物集高世

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名物集高世
+読み仮名 / NAME / 性別もずめ たかよ / MOZUME Takayo / 男
+別称定村直幸、定村直孝、六人部是香、平田篤胤[評伝]
+生年月日文化14年(1817)2月1日[評伝]
+没年月日明治16年(1883)1月2日[評伝]
学統・宗派定村直幸、定村直孝、六人部是香、平田篤胤[評伝]
+研究書・伝記☆奥田恵瑞・奥田秀編著『物集高世評伝』続群書類従完成会、2000年。
物集高世研究会編『辞格考とその研究』青史出版、2001年。
物集高世著、奥田恵瑞・秀翻刻『神道本論注解 全五巻』奥田恵瑞、2004年。
奥田恵瑞・奥田秀編『葎屋物集高世全歌翔集』不識書院、2007年。
+研究論文佐田智明「『辞格考抄本』解題及び『大分県立図書館蔵辞格考抄本』影印」『別府大学国語国文学』42、2000年。
奥田恵瑞・奥田秀「物集高世著『神道本論注解』について」『國學院大學日本文化研究所紀要』91、2003年。
大和博幸・秋元信英・奥田恵瑞他「資料翻刻 物集高世著『神道本論注解』巻一〜三」『國學院大學日本文化研究所紀要』92、2003年。
大和博幸・秋元信英・奥田恵瑞他「資料翻刻 物集高世著『神道本論注解』巻四〜五(完)」『國學院大學日本文化研究所紀要』93、2004年。
後藤重巳「物集高世関係資料拾遺—主に幻の歌集「葎廼露(ムグラノツユ)」を中心にして」『國學院大學日本文化研究所紀要』94、2004年。
奥田恵瑞・奥田秀「物集高世著『神学百歌解』中巻、発見の記」『國學院大學日本文化研究所紀要』415、2005年。
奥田恵瑞・奥田秀「資料翻刻 物集高世著『宣教講本』上下巻」『國學院大學日本文化研究所紀要』95、2005年。
奥田恵瑞・奥田秀「資料翻刻 物集高世著『妖魅論』上中下巻(上・中・下)」『國學院大學日本文化研究所紀要』96〜98、2005・06年。
秋元信英「明治5年、物集高世『妖教六日間考』のキリスト教認識と引用文献」『國學院大學日本文化研究所紀要』98、2006年。
奥田恵瑞・奥田秀「幕末の国学者物集高世」『明治聖徳記念学会紀要』復刊43、2006年。
奥田恵瑞・奥田秀「資料翻刻 物集高世著『神使論』」『國學院大學日本文化研究所紀要』99、2007年。
中澤伸弘「物集高世著『弖尓乎波便覧』の一考察」『國學院大學日本文化研究所紀要』100、2008年。
奥田恵瑞・奥田秀「神学百歌 解題」『國學院大學日本文化研究所紀要』100、2008年。
奥田恵瑞・奥田秀「とはずがたり 解題」『國學院大學日本文化研究所紀要』100、2008年。
二階堂智査子「国文学者 物集高世」『郷土史杵築』129、2008年。
+事典・略伝等大分県編刊『大分県勤王家小伝』1920年。
「日本人物大年表」『國學院雜誌』361、1929年。
杵築町教育会編『杵築郷土史』1933年。
大分県教育会編刊『大分県偉人伝』1935年。
今井孝次『二豊人文志』朋文堂、1943年。
笠井助治『近世藩校に於ける学派学統の研究』下、吉川弘文館、1970年。
大分県教育会編『大分県人物志』歴史図書社、1976年(復刻)。
上田万年監修『国学者伝記集成』2・続、名著刊行会、1978年。
『大分の歴史』7、大分合同新聞社、1979年。
日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
犬養廉他編『和歌大辞典』明治書院、1986年。
磯貝幸彦「幕末の偉人 物集高世」『国学院大学近世文学会会報』8、2002年。
杵築市誌編集委員会編『杵築市誌 本編』杵築市、2005年。

*国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道辞典、神道大辞典、神道人名辞典
+略年譜文化14年(1817) 2月1日、杵築の豪商金屋三代目物集善右衛門・栄子の次男として生まれる[評伝]。
天保2年(1831) 跡継ぎを失った北新町分家の物集甚四郎・楽子(女流歌人)の養子となる。親子で伊勢詣りの旅に出る。そののち、豊前蜂屋の定村直幸・直孝に師事する。定村直孝を生涯の師とした[評伝]。
天保3年(1832) 実母栄子が死去、また翌年には養父甚四郎が死去、その2年後には兄嫁、姉が死去する[評伝]。
天保9年(1838) 定村直幸の勧めにより京都に遊学、向日神社神官の六人部是香に8年間師事する[評伝]。
天保11年(1840) 実父善右衛門が死去。また長男は眼を患い失明[評伝]。
弘化元年(1844) 本家没落により、北新町分家は全財産を提供させられ、高世は帰郷する。京都の北沢淳石の娘春子と結婚[評伝]。
弘化3年(1846) 家を出て大阪に上ろうとしたところ、台風で船が讃岐の浜に着き、そこで讃岐の郷士遠山正躬に助けられ、歌道教師として遇される。長男高見が誕生[評伝]。
弘化4年(1847) 有田高子との間に次男高材が誕生。高子が死去、享年30歳[評伝]。
嘉永元年(1848) 生計のため、初学者向けの著述を始める。『閑窓随筆』を執筆[評伝]。
嘉永3年(1850) 『神道本論注解』序を執筆[評伝]。
嘉永4年(1851) 妻春子が死去、享年27歳。『とはずがたり』を刊行[評伝]。
安政元年(1854) 『妖魅論』、『辞格考草稿』を執筆。豊後高田の阿部貞子を後妻に迎える。高見と高材に『万葉集』を教える[評伝]。
安政2年(1855) 妻貞子が死去、享年35歳[評伝]。
安政4年(1857) 養母楽子が死去、享年66歳。八坂村の庄屋の娘工藤芳子を後妻に迎える[評伝]。
安政5年(1858) 『辞格考』を刊行[評伝]。
文久2年(1862) 藩銀流用問題で本家一族に諫言し争訟となる。本家に土地や家屋を奪われ、以降数年間は極貧を強いられるなか、妻芳子は死去。裁判に明け暮れ、書籍を売り払って湖口をしのぎ、著述を続ける[評伝]。
明治元年(1868) 裁判は終わったが、判決は先に延ばされる。宇佐皇學館に講師として雇われる。杵築藩校の国語教授・神道教授方、また若宮八幡社祠官に任ぜられ、藩に留まる[評伝]。
明治2年(1869) 明治新政府の神祇官から宣教使に任命されたため、藩主により士族に列せられ、上京[評伝]。
明治3年(1870) 1月29日、宣教権少博士となる。再び訴訟を起こされ、帰郷。その際の日記が『ふた道の日記』となる。辞職願を提出[評伝]。
明治5年(1872) 辞職が承認され、朝子とともに東海道を旅して帰郷。その際の日記が『続ふた道の日記』となる。裁判中にもかかわらず、教導職・中講義に補任される[評伝]。
明治6年(1873) 西寒多神社宮司に就任したが、翌年辞職。教導職・大講義に就任[評伝]。
明治7年(1874) 大分県の第一・第二大区を無報酬で説教して歩く。武蔵町の椿神社祠官に就任[評伝]。
明治8年(1875) 病のため遠方の椿神社を辞職、産土の若宮八幡社祠官に就任[評伝]。
明治10年(1877) 家集『葎屋集』(長短歌を所収)刊行[評伝]。
明治12年(1879) 権少教正に就任。病床につく[評伝]。
明治13年(1880) 隠居届を提出[評伝]。
明治16年(1883) 1月2日、家族や弟子たちに見守られ死去。享年66歳[評伝]。
明治20年(1887) 高見や弟子の手によって『葎屋文集』(文章を所収)、『祝詞集』(祝詞を所収)が刊行される[評伝]。
+著作目録類『葎屋文集』松成堂、1887年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/888939〕。
物集高世研究会編『辞格考とその研究』青史出版、2001年。
物集高世著、奥田恵瑞・秀翻刻『神道本論注解 全五巻』奥田恵瑞、2004年。
+キーワード(1)気吹舎
+キーワード(2)宣教使
+キーワード(3)神道家教導職
データベースの典拠「評伝」=奥田恵瑞・奥田秀編著『物集高世評伝』続群書類従完成会、2000年。
-106857 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000039 物集高世 MOZUME Takayo 物集高世 MOZUME Takayo 文化14年(1817)〜明治16年(1883) もずめ たかよ / MOZUME Takayo / 男 もずめ たかよ 定村直幸、定村直孝、六人部是香、平田篤胤[評伝] 文化14年(1817)2月1日[評伝] 明治16年(1883)1月2日[評伝] 定村直幸、定村直孝、六人部是香、平田篤胤[評伝] ☆奥田恵瑞・奥田秀編著『物集高世評伝』続群書類従完成会、2000年。
物集高世研究会編『辞格考とその研究』青史出版、2001年。
物集高世著、奥田恵瑞・秀翻刻『神道本論注解 全五巻』奥田恵瑞、2004年。
奥田恵瑞・奥田秀編『葎屋物集高世全歌翔集』不識書院、2007年。 佐田智明「『辞格考抄本』解題及び『大分県立図書館蔵辞格考抄本』影印」『別府大学国語国文学』42、2000年。
奥田恵瑞・奥田秀「物集高世著『神道本論注解』について」『國學院大學日本文化研究所紀要』91、2003年。
大和博幸・秋元信英・奥田恵瑞他「資料翻刻 物集高世著『神道本論注解』巻一〜三」『國學院大學日本文化研究所紀要』92、2003年。
大和博幸・秋元信英・奥田恵瑞他「資料翻刻 物集高世著『神道本論注解』巻四〜五(完)」『國學院大學日本文化研究所紀要』93、2004年。
後藤重巳「物集高世関係資料拾遺—主に幻の歌集「葎廼露(ムグラノツユ)」を中心にして」『國學院大學日本文化研究所紀要』94、2004年。
奥田恵瑞・奥田秀「物集高世著『神学百歌解』中巻、発見の記」『國學院大學日本文化研究所紀要』41-5、2005年。
奥田恵瑞・奥田秀「資料翻刻 物集高世著『宣教講本』上下巻」『國學院大學日本文化研究所紀要』95、2005年。
奥田恵瑞・奥田秀「資料翻刻 物集高世著『妖魅論』上中下巻(上・中・下)」『國學院大學日本文化研究所紀要』96〜98、2005・06年。
秋元信英「明治5年、物集高世『妖教六日間考』のキリスト教認識と引用文献」『國學院大學日本文化研究所紀要』98、2006年。
奥田恵瑞・奥田秀「幕末の国学者物集高世」『明治聖徳記念学会紀要』復刊43、2006年。
奥田恵瑞・奥田秀「資料翻刻 物集高世著『神使論』」『國學院大學日本文化研究所紀要』99、2007年。
中澤伸弘「物集高世著『弖尓乎波便覧』の一考察」『國學院大學日本文化研究所紀要』100、2008年。
奥田恵瑞・奥田秀「神学百歌 解題」『國學院大學日本文化研究所紀要』100、2008年。
奥田恵瑞・奥田秀「とはずがたり 解題」『國學院大學日本文化研究所紀要』100、2008年。
二階堂智査子「国文学者 物集高世」『郷土史杵築』129、2008年。 大分県編刊『大分県勤王家小伝』1920年。
「日本人物大年表」『國學院雜誌』36-1、1929年。
杵築町教育会編『杵築郷土史』1933年。
大分県教育会編刊『大分県偉人伝』1935年。
今井孝次『二豊人文志』朋文堂、1943年。
笠井助治『近世藩校に於ける学派学統の研究』下、吉川弘文館、1970年。
大分県教育会編『大分県人物志』歴史図書社、1976年(復刻)。
上田万年監修『国学者伝記集成』2・続、名著刊行会、1978年。
『大分の歴史』7、大分合同新聞社、1979年。
日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
犬養廉他編『和歌大辞典』明治書院、1986年。
磯貝幸彦「幕末の偉人 物集高世」『国学院大学近世文学会会報』8、2002年。
杵築市誌編集委員会編『杵築市誌 本編』杵築市、2005年。

*国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道辞典、神道大辞典、神道人名辞典 文化14年(1817) 2月1日、杵築の豪商金屋三代目物集善右衛門・栄子の次男として生まれる[評伝]。
天保2年(1831) 跡継ぎを失った北新町分家の物集甚四郎・楽子(女流歌人)の養子となる。親子で伊勢詣りの旅に出る。そののち、豊前蜂屋の定村直幸・直孝に師事する。定村直孝を生涯の師とした[評伝]。
天保3年(1832) 実母栄子が死去、また翌年には養父甚四郎が死去、その2年後には兄嫁、姉が死去する[評伝]。
天保9年(1838) 定村直幸の勧めにより京都に遊学、向日神社神官の六人部是香に8年間師事する[評伝]。
天保11年(1840) 実父善右衛門が死去。また長男は眼を患い失明[評伝]。
弘化元年(1844) 本家没落により、北新町分家は全財産を提供させられ、高世は帰郷する。京都の北沢淳石の娘春子と結婚[評伝]。
弘化3年(1846) 家を出て大阪に上ろうとしたところ、台風で船が讃岐の浜に着き、そこで讃岐の郷士遠山正躬に助けられ、歌道教師として遇される。長男高見が誕生[評伝]。
弘化4年(1847) 有田高子との間に次男高材が誕生。高子が死去、享年30歳[評伝]。
嘉永元年(1848) 生計のため、初学者向けの著述を始める。『閑窓随筆』を執筆[評伝]。
嘉永3年(1850) 『神道本論注解』序を執筆[評伝]。
嘉永4年(1851) 妻春子が死去、享年27歳。『とはずがたり』を刊行[評伝]。
安政元年(1854) 『妖魅論』、『辞格考草稿』を執筆。豊後高田の阿部貞子を後妻に迎える。高見と高材に『万葉集』を教える[評伝]。
安政2年(1855) 妻貞子が死去、享年35歳[評伝]。
安政4年(1857) 養母楽子が死去、享年66歳。八坂村の庄屋の娘工藤芳子を後妻に迎える[評伝]。
安政5年(1858) 『辞格考』を刊行[評伝]。
文久2年(1862) 藩銀流用問題で本家一族に諫言し争訟となる。本家に土地や家屋を奪われ、以降数年間は極貧を強いられるなか、妻芳子は死去。裁判に明け暮れ、書籍を売り払って湖口をしのぎ、著述を続ける[評伝]。
明治元年(1868) 裁判は終わったが、判決は先に延ばされる。宇佐皇學館に講師として雇われる。杵築藩校の国語教授・神道教授方、また若宮八幡社祠官に任ぜられ、藩に留まる[評伝]。
明治2年(1869) 明治新政府の神祇官から宣教使に任命されたため、藩主により士族に列せられ、上京[評伝]。
明治3年(1870) 1月29日、宣教権少博士となる。再び訴訟を起こされ、帰郷。その際の日記が『ふた道の日記』となる。辞職願を提出[評伝]。
明治5年(1872) 辞職が承認され、朝子とともに東海道を旅して帰郷。その際の日記が『続ふた道の日記』となる。裁判中にもかかわらず、教導職・中講義に補任される[評伝]。
明治6年(1873) 西寒多神社宮司に就任したが、翌年辞職。教導職・大講義に就任[評伝]。
明治7年(1874) 大分県の第一・第二大区を無報酬で説教して歩く。武蔵町の椿神社祠官に就任[評伝]。
明治8年(1875) 病のため遠方の椿神社を辞職、産土の若宮八幡社祠官に就任[評伝]。
明治10年(1877) 家集『葎屋集』(長短歌を所収)刊行[評伝]。
明治12年(1879) 権少教正に就任。病床につく[評伝]。
明治13年(1880) 隠居届を提出[評伝]。
明治16年(1883) 1月2日、家族や弟子たちに見守られ死去。享年66歳[評伝]。
明治20年(1887) 高見や弟子の手によって『葎屋文集』(文章を所収)、『祝詞集』(祝詞を所収)が刊行される[評伝]。 『葎屋文集』松成堂、1887年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/888939〕。
物集高世研究会編『辞格考とその研究』青史出版、2001年。
物集高世著、奥田恵瑞・秀翻刻『神道本論注解 全五巻』奥田恵瑞、2004年。 - 気吹舎 宣教使 神道家教導職 - - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 - - - - - - - 「評伝」=奥田恵瑞・奥田秀編著『物集高世評伝』続群書類従完成会、2000年。 - 1
資料ID40200

PageTop