敷田年治

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名敷田年治
+読み仮名 / NAME / 性別しきた としはる / SHIKITA Toshiharu / 男
+別称〔幼名〕主計ノ助、上総[翁伝]
〔名〕仲治、年治[翁伝]
〔号〕百園[浪華]
〔通称〕大隈連、大江建丸、苗木百助、敷田蔵人、敷田代二郎、大隈蔓根[遺稿]
+生年月日文化14年(1817)7月20日[翁伝]
+没年月日明治35年(1902)1月30日[翁伝]
学統・宗派帆足万里、荒木田久守、黒川春村、鈴木重胤[研究]、足代弘訓[浪華]
+研究書・伝記☆高梨光司『敷田年治翁伝』播仁文庫、1926年
室谷鐵膓編『歌人書簡集』播仁文庫、1926年
角正方『桃垣集』二冊、敷田年継、1932年
☆足立信治『足立信治遺稿 敷田年治—その学問と実践運動』足立博史、1988年
☆菅宗次『敷田年治研究』和泉書院、2002年
+研究論文岩橋小弥太「敷田年治先生小伝」『國學院雜誌』161、1910年
門人某「敷田年治先生とその著書」『神社協会雑誌』113、1912年
東光治「河北の碩儒敷田年治ノコトナド」『上方』104、1939年
梅田義彦「敷田年治大人の業績と人物」『明治聖徳記念学会紀要』34、1930年
橋口長一「大阪の国学者敷田年治の事ども」『神社協会雑誌』345・6、1935年
☆木村三太郎「浪華の歌人」全國書房、1943年〔中沢伸弘、鈴木亮共編『国学和学研究資料集成 第6巻」所収、クレス出版、2008年
足立信治「敷田年治翁の国学に就て」『神道史研究』32、1955年
魚澄惣五郎「大阪における幕末維新の国学者大国隆正と敷田年治」『大阪史談』復4、1960年
足立信治「敷田年治の神葬祭復興運動に就いて」『神道史研究』313、1983年
大野正義「敷田年治翁の桃色咄—尊王攘夷の国学者と北河内」『まんだ』21、1984年
落合偉洲「敷田年治と官故」国学院大学神道史研究会編『神道及び神道史』(西田長男博士追悼論文集)名著普及会、1987年
管宗次「敷田年治翁について(1)(31)」『すみのえ』192224、198997年
+事典・略伝等日本国語大辞典、国史大辞典、日本人名大辞典、神道人物文献目録、国書人名辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典
蒲田利郎編『南北堀江誌』1929年
小野精一『大宇佐郡史論』宇佐郡史談会、1931年
『大阪府史蹟名勝天然記念物』5、大阪府学務部、1931年
『東区市』(大阪)5、人物篇、1941年
今村孝次『二豊人文志』朋文堂、1943年
+略年譜文化14年(1817) 7月20日、筑前国宇佐郡敷田邑八龍宮神官の宮本常陸介兼継の二男として生まれる(一説には筑前国宇佐郡敷田邑二葉山神社)。幼くして父を失う[研究]。
天保10年(1839) 2月、宇佐郡四日市町蛭児神社神職の吉松能登守の養子となり、名を仲治と改める。同社祠官となる[遺稿]。
弘化3年(1846) 5月29日、従五位下に叙せられ、伊勢守に宣任する。年治と号する[遺稿]。
嘉永6年(1853) 3月、江戸遊学。6月9日、帰京。敷田大次郎と改名[遺稿]。(「翁伝」では1月、「浪華」でも3月)
文久2年(1862) 2月、幕命をもって和学講談所の講師となり。国文を講じる[翁伝]。(*「遺稿」では文久3年、「研究」2年)
慶応4年(1868) 6月、海路にて大阪へと移る。その後、大阪国学講習所の講師となる[翁伝]。
明治2年(1869) 8月、佐土原藩士野田丹彦の推薦により藩主島津忠寛の招聘に応じ、同藩士となる。藩校を設けて、皇典を教える[翁伝]。
明治5年(1872) 11月、廃藩の後、河内国茨田郡門真四番村に移り、著述に専念するようになる[遺稿」。(「翁伝」では12月、「研究」も「遺稿」参考に11月)
明治14年(1881) 9月、神宮祭主久邇宮の台命により神宮教院に奉職、皇學館の教頭となる。久邇宮巌磨王の侍読を兼ねる[翁伝]。
明治16年(1883) 病気により辞職。河内の門真に帰る。以降、門真にて子弟を教育する[研究]。
明治21年(1888) 1月、大阪西区に転居。百園塾を開く[遺稿]。
明治30年(1897) 大阪東区に転居[遺稿]。
明治35年(1902) 1月30日、死去[翁伝]。
+著作目録類高梨光司『敷田年治翁伝』播仁文庫、1926年
+主要著作年治の歌集は百園歌集、百園長歌集各二巻があり、その総数は短歌約2000首、長歌350首とある。その一部は、木村三太郎著「浪華の歌人」に収容されている。
著書手稿は豊国神社社司角正方が保管している(高梨光司『敷田年治翁伝』播仁文庫、1926年
)。

敷田年治『音韻啓蒙』鹿田静七、1874〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993449〕。
敷田年治注『古事記標註』森吉兵衛、1878〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772121〕。
敷田年治『日本紀標註』 小林林之助、1891〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772249〕。
+キーワード(1)神宮教院(神宮教、神宮奉斎会)
+国学関連人物データベースhttp://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=45683
データベースの典拠「翁伝」=高梨光司『敷田年治翁伝』播仁文庫、1926年
「浪華」=木村三太郎「浪華の歌人」全國書房、1943年〔中沢伸弘、鈴木亮共編『国学和学研究資料集成 第6巻」所収、クレス出版、2008年
「遺稿」=足立信治『足立信治遺稿 敷田年治—その学問と実践運動』1988年
「研究」=菅宗次『敷田年治研究』和泉書院、2002年
-106855 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000037 敷田年治 SHIKITA Toshiharu 敷田年治 SHIKITA Toshiharu 文化14年(1817)〜明治35年(1902) しきた としはる / SHIKITA Toshiharu / 男 しきた としはる 〔幼名〕主計ノ助、上総[翁伝]
〔名〕仲治、年治[翁伝]
〔号〕百園[浪華]
〔通称〕大隈連、大江建丸、苗木百助、敷田蔵人、敷田代二郎、大隈蔓根[遺稿]
文化14年(1817)7月20日[翁伝] 明治35年(1902)1月30日[翁伝] 帆足万里、荒木田久守、黒川春村、鈴木重胤[研究]、足代弘訓[浪華] ☆高梨光司『敷田年治翁伝』播仁文庫、1926年
室谷鐵膓編『歌人書簡集』播仁文庫、1926年
角正方『桃垣集』二冊、敷田年継、1932年
☆足立信治『足立信治遺稿 敷田年治—その学問と実践運動』足立博史、1988年
☆菅宗次『敷田年治研究』和泉書院、2002年 岩橋小弥太「敷田年治先生小伝」『國學院雜誌』16-1、1910年
門人某「敷田年治先生とその著書」『神社協会雑誌』11-3、1912年
東光治「河北の碩儒敷田年治ノコトナド」『上方』104、1939年
梅田義彦「敷田年治大人の業績と人物」『明治聖徳記念学会紀要』34、1930年
橋口長一「大阪の国学者敷田年治の事ども」『神社協会雑誌』34-5・6、1935年
☆木村三太郎「浪華の歌人」全國書房、1943年〔中沢伸弘、鈴木亮共編『国学和学研究資料集成 第6巻」所収、クレス出版、2008年
足立信治「敷田年治翁の国学に就て」『神道史研究』3-2、1955年
魚澄惣五郎「大阪における幕末維新の国学者大国隆正と敷田年治」『大阪史談』復4、1960年
足立信治「敷田年治の神葬祭復興運動に就いて」『神道史研究』31-3、1983年
大野正義「敷田年治翁の桃色咄—尊王攘夷の国学者と北河内」『まんだ』21、1984年
落合偉洲「敷田年治と官故」国学院大学神道史研究会編『神道及び神道史』(西田長男博士追悼論文集)名著普及会、1987年
管宗次「敷田年治翁について(1)-(31)」『すみのえ』192-224、1989-97年 日本国語大辞典、国史大辞典、日本人名大辞典、神道人物文献目録、国書人名辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典
蒲田利郎編『南北堀江誌』1929年
小野精一『大宇佐郡史論』宇佐郡史談会、1931年
『大阪府史蹟名勝天然記念物』5、大阪府学務部、1931年
『東区市』(大阪)5、人物篇、1941年
今村孝次『二豊人文志』朋文堂、1943年 文化14年(1817) 7月20日、筑前国宇佐郡敷田邑八龍宮神官の宮本常陸介兼継の二男として生まれる(一説には筑前国宇佐郡敷田邑二葉山神社)。幼くして父を失う[研究]。
天保10年(1839) 2月、宇佐郡四日市町蛭児神社神職の吉松能登守の養子となり、名を仲治と改める。同社祠官となる[遺稿]。
弘化3年(1846) 5月29日、従五位下に叙せられ、伊勢守に宣任する。年治と号する[遺稿]。
嘉永6年(1853) 3月、江戸遊学。6月9日、帰京。敷田大次郎と改名[遺稿]。(「翁伝」では1月、「浪華」でも3月)
文久2年(1862) 2月、幕命をもって和学講談所の講師となり。国文を講じる[翁伝]。(*「遺稿」では文久3年、「研究」2年)
慶応4年(1868) 6月、海路にて大阪へと移る。その後、大阪国学講習所の講師となる[翁伝]。
明治2年(1869) 8月、佐土原藩士野田丹彦の推薦により藩主島津忠寛の招聘に応じ、同藩士となる。藩校を設けて、皇典を教える[翁伝]。
明治5年(1872) 11月、廃藩の後、河内国茨田郡門真四番村に移り、著述に専念するようになる[遺稿」。(「翁伝」では12月、「研究」も「遺稿」参考に11月)
明治14年(1881) 9月、神宮祭主久邇宮の台命により神宮教院に奉職、皇學館の教頭となる。久邇宮巌磨王の侍読を兼ねる[翁伝]。
明治16年(1883) 病気により辞職。河内の門真に帰る。以降、門真にて子弟を教育する[研究]。
明治21年(1888) 1月、大阪西区に転居。百園塾を開く[遺稿]。
明治30年(1897) 大阪東区に転居[遺稿]。
明治35年(1902) 1月30日、死去[翁伝]。 高梨光司『敷田年治翁伝』播仁文庫、1926年 年治の歌集は百園歌集、百園長歌集各二巻があり、その総数は短歌約2000首、長歌350首とある。その一部は、木村三太郎著「浪華の歌人」に収容されている。
著書手稿は豊国神社社司角正方が保管している(高梨光司『敷田年治翁伝』播仁文庫、1926年
)。

敷田年治『音韻啓蒙』鹿田静七、1874〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993449〕。
敷田年治注『古事記標註』森吉兵衛、1878〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772121〕。
敷田年治『日本紀標註』 小林林之助、1891〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772249〕。 神宮教院(神宮教、神宮奉斎会) - - - - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 明治20年代 明治30年代 - - - http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_ckp&data_id=41279 - 「翁伝」=高梨光司『敷田年治翁伝』播仁文庫、1926年
「浪華」=木村三太郎「浪華の歌人」全國書房、1943年〔中沢伸弘、鈴木亮共編『国学和学研究資料集成 第6巻」所収、クレス出版、2008年
「遺稿」=足立信治『足立信治遺稿 敷田年治—その学問と実践運動』1988年
「研究」=菅宗次『敷田年治研究』和泉書院、2002年 - 1
資料ID40198

PageTop