古川躬行

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名古川躬行
+読み仮名 / NAME / 性別ふるかわ みつら / FURUKAWA Mitsura / 男
+別称〔号〕汲古堂[国学者伝記集成続編]
〔称〕素平、将作、美濃守[神道人名事典]
+生年月日文化7(1810)年[国学者伝記集成続編]
+没年月日明治16(1883)年5月6日[和学者総覧]
学統・宗派平田銕胤[幕末社会]
+研究論文加藤隆久「招魂社の源流」『神道史研究』155・6、1967年。
椙山林継「高知市民図書館の国学・神道関係―史料と金比羅の古川躬行の墓」『國學院大學日本文化研究所報』111、1983年。
☆遠藤潤「幕末社会と宗教的復古運動―白川家と平田国学・古川躬行を焦点として」『國學院大學日本文化研究所紀要』83、1999年。
加藤俊吾「「古川躬行作『壬申十月 大山陵より顕れし石棺の考へ同図添』」(写本)について」『大阪歴史博物館研究紀要』11、2013年。
飯田隆夫「富田光美が相模大山に伝えた倭舞・巫女舞」『佛教大学大学院研究紀要』文学研究科篇41、2013年。
+事典・略伝等『大阪名家著述目録』大阪府立図書館、1914年。
『堺市史』7、1930年。
梶原猪之松『増補改訂讃岐人名辞書』高松製版印刷所、1936年。
「明治以後大神神社宮司履歴」『大神神社史料』3、大神神社史料編修委員会、1971年。
小島吉雄他著『大阪の学問と教育』毎日放送、1973年。
石田誠斎『大阪人物誌』正、臨川書店、1974年(復刻)。
『明治維新百年記念香川県関係勤王志士功臣学者等調査』
『国学者伝記集成』(続編)

*国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道人名辞典
+主要著作古川躬行『喪儀略』赤志忠七、1872年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815469〕。
データベースの典拠「国学者伝記集成続編」=『国学者伝記集成』(続編)
「神道人名事典」=『神道人名事典』
「和学者総覧」=『和学者総覧』
「幕末社会」=遠藤潤「幕末社会と宗教的復古運動―白川家と平田国学・古川躬行を焦点として」『國學院大學日本文化研究所紀要』83、1999年。
-106841 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000023 古川躬行 FURUKAWA Mitsura 古川躬行 FURUKAWA Mitsura 文化7年(1810)~明治16年(1883) ふるかわ みつら / FURUKAWA Mitsura / 男 ふるかわ みつら 〔号〕汲古堂[国学者伝記集成続編]
〔称〕素平、将作、美濃守[神道人名事典] 文化7(1810)年[国学者伝記集成続編] 明治16(1883)年5月6日[和学者総覧] 平田銕胤[幕末社会] - 加藤隆久「招魂社の源流」『神道史研究』15-5・6、1967年。
椙山林継「高知市民図書館の国学・神道関係―史料と金比羅の古川躬行の墓」『國學院大學日本文化研究所報』111、1983年。
☆遠藤潤「幕末社会と宗教的復古運動―白川家と平田国学・古川躬行を焦点として」『國學院大學日本文化研究所紀要』83、1999年。
加藤俊吾「「古川躬行作『壬申十月 大山陵より顕れし石棺の考へ同図添』」(写本)について」『大阪歴史博物館研究紀要』11、2013年。
飯田隆夫「富田光美が相模大山に伝えた倭舞・巫女舞」『佛教大学大学院研究紀要』文学研究科篇41、2013年。 『大阪名家著述目録』大阪府立図書館、1914年。
『堺市史』7、1930年。
梶原猪之松『増補改訂讃岐人名辞書』高松製版印刷所、1936年。
「明治以後大神神社宮司履歴」『大神神社史料』3、大神神社史料編修委員会、1971年。
小島吉雄他著『大阪の学問と教育』毎日放送、1973年。
石田誠斎『大阪人物誌』正、臨川書店、1974年(復刻)。
『明治維新百年記念香川県関係勤王志士功臣学者等調査』
『国学者伝記集成』(続編)

*国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道人名辞典 - - 古川躬行『喪儀略』赤志忠七、1872年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815469〕。 - - - - - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 - - - - - - - 「国学者伝記集成続編」=『国学者伝記集成』(続編)
「神道人名事典」=『神道人名事典』
「和学者総覧」=『和学者総覧』
「幕末社会」=遠藤潤「幕末社会と宗教的復古運動―白川家と平田国学・古川躬行を焦点として」『國學院大學日本文化研究所紀要』83、1999年。 - 研究文献のみ 1
資料ID40184

この資料に関連する資料

PageTop