柴田花守

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名柴田花守
+読み仮名 / NAME / 性別しばた はなもり / SHIBATA Hanamori / 男
+別称〔幼名〕健次郎[時代と信仰的系譜]
〔名〕三生・咲行・黙[和学者総覧.5068]
〔号〕咲園・琴岡・笑園・麦園・七香園・咲庵・麦袋[和学者総覧]
+生年月日文化6(1809)年1月18日[時代と信仰系譜]
+没年月日明治23(1890)年7月11日[神道人物研究文献目録]
学統・宗派平田鐡胤、中島広足[和学者総覧]
+研究書・伝記柴田花守著・西川須賀雄注『敬神予言略解』島崎願太郎、1878年。
廣瀬令行「水の歌(柴田花守)」『日本弘道叢記 16』 日本弘道会事務所、1893年。
千葉幸吉『神道実行教』実行教本庁、1910年。
☆柴田孫太郎「実行教概説」(『日本宗教大講座』2、東邦書院、1929年)。
柴田孫太郎『実行教概説』(日本宗教講座)東方書院、1935年。
井野辺茂雄『富士の信仰』名著出版、1983年(復刻)。
鳩ケ谷市文化財保護委員会編「柴田花守所持の棟行文書について」『鳩ケ谷市の古文書 11』(小谷三志門人著作集 2)鳩ケ谷市教育委員会、1986年 。
☆田中義能『神道十三派の研究』第一書房、1987年。
+研究論文貝原篤信編『家道訓 6』1815年。
廣瀬令行「水の歌(柴田花守)」『日本弘道叢記 16』 日本弘道会事務所、1893年。
☆平野孝国「柴田花守―その時代と信仰系譜」『神道宗教 15』神道宗教学会、1957年。
松尾利信「随想 柴田花守のことども」『長崎談叢45』長崎史談会、1966年。
片桐白登「絵 柴田花守筆風竹図」「柴田花守の絵」『伊那 15(3)(466)』伊那史学会、1967年。
宮下静男「柴田花守の碑文」『伊那 23(5)(564)』伊那史学会、1975年。
神崎一作「教派神道」『神道講座』2、原書房、1981年。
+事典・略伝等『新宗教教団・人物事典』。
太田才次郎『旧聞小録 下』1939年。
大植四郎編著『明治過去帳 : 物故人名辞典』東京美術、1988年。

*国史大辞典、神道人名大辞典、日本大百科全書、日本国語大辞典、日本人名大辞典
+略年譜文化6年(1809) 1月8日、柴田礼助の子として、肥後国小城郡桜岡東子路の鍋島大学邸に生まれる[時代と信仰的系譜]。
嘉永元年(1847) 2月19日、花守を含め不二道の講仲間、富士講の先達・行者、浅間神社の神職ら約10名の関係者が取り調べを受ける[時代と信仰的系譜]。
明治11年(1878) 富士信仰を神道化して実行社を組織[神道十三派]。
明治15年(1882) 6月3日、神道実行派として一派独立。初代管長に就任[概説]。
明治17年(1884) 10月30日、実行教初代管長に就任[概説]。
明治23年(1890) 7月11日、死去[神道人物研究文献目録]。
+主要著作柴田花守著、西川須賀雄述『國之真柱』1865年。
柴田花守『古道或問』 秋田屋太右衛門、1870年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815331〕(〔『勤皇文庫 3』収容、社会教育協会、1940年〕)。
柴田花守『幼童訓』田中宋榮堂、1872年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/758439〕。
柴田花守『本教大基 全 官許』實行會社、1873年。
柴田花守『開化古徴 一名御布令敬承教話 第1 上下』島崎源兵衛、1874年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815185〕。
柴田花守『春雨』ビクター、1932年。
+キーワード(1)教派神道(神道教派)
+国学関連人物データベースhttp://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=45771
データベースの典拠「概説」=柴田孫太郎「実行教概説」(『日本宗教大講座』2、東邦書院、1929年)。
「時代と信仰的系譜」=平野孝国「柴田花守―その時代と信仰系譜」『神道宗教 15』神道宗教学会、1957年。
「神道十三派」=田中義能『神道十三派の研究』第一書房、1987年。
-106838 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000020 柴田花守 SHIBATA Hanamori 柴田花守 SHIBATA Hanamori 文化6年(1809)〜明治23年(1890) しばた はなもり / SHIBATA Hanamori / 男 しばた はなもり 〔幼名〕健次郎[時代と信仰的系譜]
〔名〕三生・咲行・黙[和学者総覧.5068]
〔号〕咲園・琴岡・笑園・麦園・七香園・咲庵・麦袋[和学者総覧] 文化6(1809)年1月18日[時代と信仰系譜] 明治23(1890)年7月11日[神道人物研究文献目録] 平田鐡胤、中島広足[和学者総覧] 柴田花守著・西川須賀雄注『敬神予言略解』島崎願太郎、1878年。
廣瀬令行「水の歌(柴田花守)」『日本弘道叢記 16』 日本弘道会事務所、1893年。
千葉幸吉『神道実行教』実行教本庁、1910年。
☆柴田孫太郎「実行教概説」(『日本宗教大講座』2、東邦書院、1929年)。
柴田孫太郎『実行教概説』(日本宗教講座)東方書院、1935年。
井野辺茂雄『富士の信仰』名著出版、1983年(復刻)。
鳩ケ谷市文化財保護委員会編「柴田花守所持の棟行文書について」『鳩ケ谷市の古文書 11』(小谷三志門人著作集 2)鳩ケ谷市教育委員会、1986年 。
☆田中義能『神道十三派の研究』第一書房、1987年。 貝原篤信編『家道訓 6』1815年。
廣瀬令行「水の歌(柴田花守)」『日本弘道叢記 16』 日本弘道会事務所、1893年。
☆平野孝国「柴田花守―その時代と信仰系譜」『神道宗教 15』神道宗教学会、1957年。
松尾利信「随想 柴田花守のことども」『長崎談叢45』長崎史談会、1966年。
片桐白登「絵 柴田花守筆風竹図」「柴田花守の絵」『伊那 15(3)(466)』伊那史学会、1967年。
宮下静男「柴田花守の碑文」『伊那 23(5)(564)』伊那史学会、1975年。
神崎一作「教派神道」『神道講座』2、原書房、1981年。 『新宗教教団・人物事典』。
太田才次郎『旧聞小録 下』1939年。
大植四郎編著『明治過去帳 : 物故人名辞典』東京美術、1988年。

*国史大辞典、神道人名大辞典、日本大百科全書、日本国語大辞典、日本人名大辞典 文化6年(1809) 1月8日、柴田礼助の子として、肥後国小城郡桜岡東子路の鍋島大学邸に生まれる[時代と信仰的系譜]。
嘉永元年(1847) 2月19日、花守を含め不二道の講仲間、富士講の先達・行者、浅間神社の神職ら約10名の関係者が取り調べを受ける[時代と信仰的系譜]。
明治11年(1878) 富士信仰を神道化して実行社を組織[神道十三派]。
明治15年(1882) 6月3日、神道実行派として一派独立。初代管長に就任[概説]。
明治17年(1884) 10月30日、実行教初代管長に就任[概説]。
明治23年(1890) 7月11日、死去[神道人物研究文献目録]。 - 柴田花守著、西川須賀雄述『國之真柱』1865年。
柴田花守『古道或問』 秋田屋太右衛門、1870年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815331〕(〔『勤皇文庫 3』収容、社会教育協会、1940年〕)。
柴田花守『幼童訓』田中宋榮堂、1872年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/758439〕。
柴田花守『本教大基 全 官許』實行會社、1873年。
柴田花守『開化古徴 一名御布令敬承教話 第1 上下』島崎源兵衛、1874年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815185〕。
柴田花守『春雨』ビクター、1932年。 教派神道(神道教派) - - - - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 明治20年代 - - - - http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_ckp&data_id=41367 - 「概説」=柴田孫太郎「実行教概説」(『日本宗教大講座』2、東邦書院、1929年)。
「時代と信仰的系譜」=平野孝国「柴田花守―その時代と信仰系譜」『神道宗教 15』神道宗教学会、1957年。
「神道十三派」=田中義能『神道十三派の研究』第一書房、1987年。 - 1
資料ID40181

PageTop