華園摂信

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名華園摂信
+読み仮名 / NAME / 性別はなぞの せっしん / HANAZONO Sesshin / 男
+別称〔諱〕摂信[法脈史]
〔幼〕凖君[法脈史]
〔法〕本寂[法脈史]
〔号〕櫟渓、雲花、大慶喜心院[年譜]
+生年月日文化5年(1808)2月16日[法脈史]
+没年月日明治10年(1877)12月12日[法脈史]
学統・宗派浄土真宗(興正派)
+研究書・伝記☆中島慈応『真宗法脈史』法文館、1911年。
本多辰次郎『真宗の研究』雄山閣、1936年。
辻善之助『明治仏教史の問題』立文書院、1949年。
本願寺史編纂所編『本願寺史』3、浄土真宗本願寺派宗務所、1969年。
☆井上順孝・阪本是丸編『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年。
☆池田英俊『明治仏教教会・結社史の研究』刀水書房、1994年。
+研究論文藤井貞文「興正寺別派独立の事情」『温知會講演速記録』59、1938年。
森岡清美「真宗興正派の成立」『日本常民文化紀要』9、1983年(のち、同『増補版真宗教団における家の構造』御茶の水書房、2005年)。
大原誠「華園摂信と黒船襲来」『龍谷大学大学院文学研究科紀要』24、2002年。
+事典・略伝等園部竜顕「時代が生める明治教界の竜象興正派摂信上人の生涯」『文化時報』583〜586、1927年。
☆興正寺「本寂上人年譜」『本寂上人御消息全集—附・法高上御消息集』興正派興正寺、1927年。
神根生『明治維新の勤王僧』興教書院、1936年。
日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
日本仏教人名辞典編纂委員会編『日本仏教人名辞典』法蔵館、1992年。
柏原祐泉・薗田香融・平松令三監修『真宗人名辞典』法蔵館、1999年。
+略年譜文化5年(1808) 2月16日、鷹司政通第二子として生まれる[年譜]。
文化7年(1810) 12月5日、興正寺に入山し、瑞華院真浄尼に養われる[法脈史]。
文政元年(1818) 3月19日、得度。法名を本寂と称す。4月5日、法眼に叙任。7月26日、興正寺住持・本誓から第27世の法燈を継承[年譜]。
文政2年(1819) 7月26日、大僧都に叙任[年譜]。
文政5年(1822) 正月25日、権僧正に叙任[年譜]。
文政12年(1829) 12月9日、正僧正に叙任[年譜]。
文久元年(1861) 正月17日から3日間、親鸞650回忌を執行。3月18日から28日まで蓮如の600回忌を執行。4月10日、法嗣広流が遷化。澤好を法嗣とする[年譜]。
明治元年(1868) 正月5日、東海道鎮撫総督らを補翼するよう朝廷から命を受け、7日に大津へ従軍[年譜]。12月、興正寺において、第一回諸宗同徳会盟が開催される[研究]。
明治5年(1872) 3月8日、華族に列せられる。5月28日、大講義に任ぜられる。6月3日、権少教正昇進。同13日、権大教正に昇進。7月、大教院教頭に任ぜられる[年譜]。
明治6年(1873) 春、大教院教頭を辞す[年譜]。
明治7年(1874) 5月27日、京都府の療病院建設に際し、助成金を寄進。
明治9年(1876) 9月13日、西本願寺から別派独立し、興正派となる[法脈史]。同月26日、大教正に補任[年譜]。10月から鹿児島布教に赴くも、同地で発病し帰山[年譜]。
明治10年(1877) 12月12日、死去[年譜]。
+主要著作華園摂信著、摂信上人遺稿編纂会編『摂信上人勤王護法録』興教書院、1909年 〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/821148〕。
華園摂信著、興正寺編『華園家乗—葵山遺稿』1、興正寺、1927年。
興正寺『本寂上人御消息全集—附・法高上御消息集』興正派興正寺、1927年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1225795〕。
本寂著、真宗興正派編『本寂上人日記』1〜3、真宗興正派、2014〜2016年(刊行継続中)。
+キーワード(1)浄土真宗
+キーワード(2)仏教家教導職
+キーワード(3)大教院
データベースの典拠「法脈史」=中島慈応『真宗法脈史』法文館、1911年。
「年譜」=「本寂上人年譜」興正寺『本寂上人御消息全集—附・法高上御消息集』興正派興正寺、1927年。
「政教」=井上順孝・阪本是丸編『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年。
「池田」=池田英俊『明治仏教教会・結社史の研究』刀水書房、1994年。
-106835 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000017 華園摂信 HANAZONO Sesshin 華園摂信 HANAZONO Sesshin 文化5年(1808)〜明治10年(1877) はなぞの せっしん / HANAZONO Sesshin / 男 はなぞの せっしん 〔諱〕摂信[法脈史]
〔幼〕凖君[法脈史]
〔法〕本寂[法脈史]
〔号〕櫟渓、雲花、大慶喜心院[年譜] 文化5年(1808)2月16日[法脈史] 明治10年(1877)12月12日[法脈史] 浄土真宗(興正派) ☆中島慈応『真宗法脈史』法文館、1911年。
本多辰次郎『真宗の研究』雄山閣、1936年。
辻善之助『明治仏教史の問題』立文書院、1949年。
本願寺史編纂所編『本願寺史』3、浄土真宗本願寺派宗務所、1969年。
☆井上順孝・阪本是丸編『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年。
☆池田英俊『明治仏教教会・結社史の研究』刀水書房、1994年。 藤井貞文「興正寺別派独立の事情」『温知會講演速記録』59、1938年。
森岡清美「真宗興正派の成立」『日本常民文化紀要』9、1983年(のち、同『増補版真宗教団における家の構造』御茶の水書房、2005年)。
大原誠「華園摂信と黒船襲来」『龍谷大学大学院文学研究科紀要』24、2002年。 園部竜顕「時代が生める明治教界の竜象興正派摂信上人の生涯」『文化時報』583〜586、1927年。
☆興正寺「本寂上人年譜」『本寂上人御消息全集—附・法高上御消息集』興正派興正寺、1927年。
神根生『明治維新の勤王僧』興教書院、1936年。
日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
日本仏教人名辞典編纂委員会編『日本仏教人名辞典』法蔵館、1992年。
柏原祐泉・薗田香融・平松令三監修『真宗人名辞典』法蔵館、1999年。 文化5年(1808) 2月16日、鷹司政通第二子として生まれる[年譜]。
文化7年(1810) 12月5日、興正寺に入山し、瑞華院真浄尼に養われる[法脈史]。
文政元年(1818) 3月19日、得度。法名を本寂と称す。4月5日、法眼に叙任。7月26日、興正寺住持・本誓から第27世の法燈を継承[年譜]。
文政2年(1819) 7月26日、大僧都に叙任[年譜]。
文政5年(1822) 正月25日、権僧正に叙任[年譜]。
文政12年(1829) 12月9日、正僧正に叙任[年譜]。
文久元年(1861) 正月17日から3日間、親鸞650回忌を執行。3月18日から28日まで蓮如の600回忌を執行。4月10日、法嗣広流が遷化。澤好を法嗣とする[年譜]。
明治元年(1868) 正月5日、東海道鎮撫総督らを補翼するよう朝廷から命を受け、7日に大津へ従軍[年譜]。12月、興正寺において、第一回諸宗同徳会盟が開催される[研究]。
明治5年(1872) 3月8日、華族に列せられる。5月28日、大講義に任ぜられる。6月3日、権少教正昇進。同13日、権大教正に昇進。7月、大教院教頭に任ぜられる[年譜]。
明治6年(1873) 春、大教院教頭を辞す[年譜]。
明治7年(1874) 5月27日、京都府の療病院建設に際し、助成金を寄進。
明治9年(1876) 9月13日、西本願寺から別派独立し、興正派となる[法脈史]。同月26日、大教正に補任[年譜]。10月から鹿児島布教に赴くも、同地で発病し帰山[年譜]。
明治10年(1877) 12月12日、死去[年譜]。 - 華園摂信著、摂信上人遺稿編纂会編『摂信上人勤王護法録』興教書院、1909年 〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/821148〕。
華園摂信著、興正寺編『華園家乗—葵山遺稿』1、興正寺、1927年。
興正寺『本寂上人御消息全集—附・法高上御消息集』興正派興正寺、1927年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1225795〕。
本寂著、真宗興正派編『本寂上人日記』1〜3、真宗興正派、2014〜2016年(刊行継続中)。 浄土真宗 仏教家教導職 大教院 - - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 - - - - - - - 「法脈史」=中島慈応『真宗法脈史』法文館、1911年。
「年譜」=「本寂上人年譜」興正寺『本寂上人御消息全集—附・法高上御消息集』興正派興正寺、1927年。
「政教」=井上順孝・阪本是丸編『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年。
「池田」=池田英俊『明治仏教教会・結社史の研究』刀水書房、1994年。 - 1
資料ID40178

PageTop