近藤芳樹

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名近藤芳樹
+読み仮名 / NAME / 性別こんどう よしき / KONDO Yoshiki / 男
+別称〔初〕田中源次[手紙]
〔通〕源二・晋一郎・真一郎[手紙]
〔諱〕裕後真陰・芳樹[手紙]
〔字〕子潜[手紙]
〔号〕方木・丹霞・寄居子庵[手紙]
+生年月日享和元年(1801)5月25日[手紙]
+没年月日明治13年(1880)2月29日[手紙]
学統・宗派原古処、村田春門、本居大平、山田以文[手紙]
+研究書・伝記山口県立図書館編刊『近藤清石著作目録 付近藤芳樹著作目録』、1952年。
沖本常吉『幕末淫祠論争』マツノ書店、1978年。
☆岡本みよ編刊『近藤芳樹の手紙』、2010年。
+研究論文武鳥羽衣「詠歌大概の情以新為先といふ事に就きて」『國學院雑誌』1511、1909年。
森敬三「近藤芳樹に就て」『國學院雑誌』393・4、1933年。
村上洋子「近藤芳樹」『学苑』昭和191・3、1944年。
鴻巣隼雄「鹿持雅澄の万葉集古義と木村正辞・近藤芳樹の万葉学」『万葉集大成』2、1953年。
兼清正徳「熊谷直好と近藤芳樹」『山口県地方史研究』15、1966年。
米地実「幕末の淫祀論―近藤芳樹と岩政信比古」『朱』22、1978年。
多治比郁夫「近藤芳樹の板下書き」『混沌』9、1984年。
古相正美「近藤芳樹・小河一敏関係資料他」『國學院大學日本文化研究所報』126、1985年。
松崎一子・管宗次「西村友信と近藤芳樹―付『緑浜集』(翻刻)」『羽衣国文』4、1990年。
「近藤芳樹『征韓起源』」安本美典編著『江戸の「邪馬台国」』柏書房、1991年。
「梅桜日記―近藤芳樹(文久元年)(翻刻)」『史料京都見聞記』3、1991年。
揖斐高「『寄居歌談』論―地方からの幕末和歌批評」『国語と国文学』7011、1993年。
児玉識「教育と文化」防府市史編纂委員会編『防府市史 通史Ⅱ』防府市、1999年。
多治比郁夫「萩原広道―広瀬旭荘・近藤芳樹の日記から」『すみのえ』381、2000年。
影山純夫「国学者近藤芳樹資料に見る画家達」『研究紀要(野村美術館)』10、2001年。
☆影山純夫「国学者近藤芳樹の交友―国学者、儒者を中心に」『日本文化論年報』4、2001年。
影山純夫「芸能史ノート 国学者近藤芳樹の茶」『芸能史研究』153、2001年。
中野良彦「近藤芳樹の「深川日記」」『郷土文化ながと』14、2002年。
影山純夫「国学者近藤芳樹の交友―国学者・儒者を中心に(承前)」『日本文化論年報』5、2002年。
影山純夫「近藤芳樹の遊興」『近代』90、2002年。
影山純夫「国学者近藤芳樹の交友―国学者・儒者を中心に(承前)」『日本文化論年報』6、2003年。
進藤康子「幕末期月瀬紀行の世界―騎鶴楼画帖、梅武書画帖とその周辺から」『江戸文学』28、2003年。
斎木泰孝「近藤芳樹著『寄居歌談』巻一(翻刻)」『安田女子大学大学院文学研究科紀要』合冊10、2004年。
斎木泰孝「近藤芳樹著『寄居歌談』巻二(承前)(翻刻)」『安田女子大学大学院文学研究科紀要』合冊11、2005年。
久保田啓一・蔵本朋依「山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(1)」『内海文化研究紀要』33、2005年。
影山純夫「『防長国郡志』・『防長風土注進案』と近藤芳樹」『山口県地方史研究』94、2005年。
斎木泰孝「近藤芳樹著『寄居歌談』巻三(承前)(翻刻)」『安田女子大学大学院文学研究科紀要』合冊12、2006年。
影山純夫「国学者近藤芳樹の交友―国学者・儒者を中心に(承前)」『日本文化論年報』9、2006年。
中澤伸弘「近藤芳樹著『冠服考』―翻刻と解題」『皇学館論叢』392、2006年〔『日本史学年次別論文集』日本史学一般2006年所収、朋文出版、2009年〕。
岡田政幸「活字メディア時代の聖徳―随行記者・岸田吟香、その文体上の使命」『言語情報学』5、2007年。
久保田啓一・蔵本朋依「山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(2)」『内海文化研究紀要』35、2007年。
斎木泰孝「近藤芳樹著『寄居歌談』巻四(承前)(翻刻)」『安田女子大学大学院文学研究科紀要』合冊13、2007年。
三田村雅子「〈記憶〉の中の源氏物語(36)維新・変革期の源氏物語」『新潮』1048、2007年。
宮本誉士「明治孝節録 巻一・巻二(近藤芳樹編)(翻刻)」『明治聖徳記念学会紀要』44、2007年。
久保田啓一・蔵本朋依「山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(3)」『内海文化研究紀要』36、2008年。
田中敏雄「〈資料紹介〉近藤芳樹収集「書画帖」について」『研究紀要』17、2008年。
武田秀章「近藤芳樹の「防長国学」」『國學院雑誌』1098、2008年。
宮本誉士「明治孝節録 巻三・巻四(近藤芳樹編)(翻刻)」『明治聖徳記念学会紀要』45、2008年。
小野美典「山口県文書館蔵 毛利広鎮『類題玉函集 上』(翻刻)」『山口国文』32、2009年。
小野美典「毛利広鎮の『類題玉函集』について―成立年次を中心に」『語文』133、2009年。
小野美典「近藤芳樹の編集した類題和歌集について―『類題阿武の杣板』『類題風月集』『類題和歌月波集』」『語文』135、2009年。
久保田啓一・蔵本朋依「山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(4)」『内海文化研究紀要』37、2009年。
武田秀章「近藤芳樹の荷前復興論」『國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要』1、2009年。
宮部香織「律令法における皇位継承―女帝規定の解釈をめぐって」『明治聖徳記念学会紀要』46、2009年。
川上新一郎「古今集仮名序の注釈と改訂について(2)―六人部是香『訂正古今集序』」『斯道文庫論集』44、2010年。
久保田啓一・蔵本朋依「山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(5)」『内海文化研究紀要』38、2010年。
宮本誉士「文学御用掛としての福羽美静と近藤芳樹」『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』4、2010年。
小野美典・茅原雅之・永吉寛行・鹿野しのぶ・千葉篤胤「(資料紹介)近藤芳樹編『類題阿武の杣板 上』」『語文』137、2010年。
影山純夫「村田清風・木戸孝允と近藤芳樹」『近代』103、2010年。
☆影山純夫「近藤芳樹の学問と思想」『国際文化学研究:神戸大学国際文化学部紀要』34、2010年。
小野美典「近藤芳樹の類題和歌集編集の一端―『類題阿武の杣板』の編集」『桜文論叢』78、2010年。
小野美典「近藤芳樹編『類題阿武の杣板』について―歌人の考察を通して見えるもの」『語文』138、2010年。
小野美典・茅原雅之・永吉寛行・鹿野しのぶ・千葉篤胤「(資料紹介)近藤芳樹編『類題阿武の杣板 下』(承前)」『語文』138、2010年。
小野美典「近藤芳樹『たのむのかり』の成立―写本二種と版本を手掛かりに」『桜文論叢』80、2011年。
久保田啓一・蔵本朋依「山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(6)」『内海文化研究紀要』39、2011年。
中沢伸弘「明治初期の歌御会始の国民の詠進―『同風集』をめぐつて」『明治聖徳記念学会』48、2011年。
山崎勝昭「雑記(9)―国学者たちの交友 春平と芳樹と重胤との場合」『葭』24、2011年。
久保田啓一・蔵本朋依「山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(7)」『内海文化研究紀要』40、2012年。
小野美典「山口県立山口博物館蔵『近藤芳樹自筆歌集』について―芳樹の他の歌集との関係、そして木戸孝允との関係、附翻刻」『語文』144、2012年。
久保田啓一・蔵本朋依「山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(8)」『内海文化研究紀要』41、2013年。
小野美典「〈資料紹介〉 近藤芳樹『一君一民弁』」『桜文論叢』84、2013年。
久保田啓一「近藤芳樹の活動拠点としての広島」『国文学攷』218、2013年。
小野美典「近藤芳樹編『類題和歌月波集』について―新暦による類題集編集」『語文』146、2013年。
久保田啓一・蔵本朋依「山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(9)」『内海文化研究紀要』42、2014年。
小野美典「『類題和歌月波集』の政治的傾向―雑部の歌題と歌の考察」『桜文論叢』90、2015年。
久保田啓一「山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(10)」『内海文化研究紀要』43、2015年。
久保田啓一「山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(11)」『内海文化研究紀要』44、2016年。
久保田啓一「山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(12)」『内海文化研究紀要』45、2017年。
小野美典「近藤芳樹『牛乳考』について―『寄居歌談』から『舐蘇小言』『牛乳考』へ、そしてその執筆意図」『桜文論叢』93、2017年。
小野美典「〈資料紹介〉近藤芳樹『舐蘇小言』・山口牧牛会社『牧牛贅言』―附『牛乳考(明治五年版)』」『桜文論叢』94、2017年。
+事典・略伝等山口県教育委員会編『山口県百科事典』大和書房、1982年。
家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名辞典』6、新人物往来社、1989年。

*国史大辞典、国書人名辞典、神道辞典、神道人名辞典。
+キーワード(1)宮内省
データベースの典拠「手紙」=岡本みよ編刊『近藤芳樹の手紙』、2010年。
-106830 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000012 近藤芳樹 KONDO Yoshiki 近藤芳樹 KONDO Yoshiki 享和元年(1801)〜明治13年(1880) こんどう よしき / KONDO Yoshiki / 男 こんどう よしき 〔初〕田中源次[手紙]
〔通〕源二・晋一郎・真一郎[手紙]
〔諱〕裕後真陰・芳樹[手紙]
〔字〕子潜[手紙]
〔号〕方木・丹霞・寄居子庵[手紙] 享和元年(1801)5月25日[手紙] 明治13年(1880)2月29日[手紙] 原古処、村田春門、本居大平、山田以文[手紙] 山口県立図書館編刊『近藤清石著作目録 付近藤芳樹著作目録』、1952年。
沖本常吉『幕末淫祠論争』マツノ書店、1978年。
☆岡本みよ編刊『近藤芳樹の手紙』、2010年。 武鳥羽衣「詠歌大概の情以新為先といふ事に就きて」『國學院雑誌』15-11、1909年。
森敬三「近藤芳樹に就て」『國學院雑誌』39-3・4、1933年。
村上洋子「近藤芳樹」『学苑』昭和19-1・3、1944年。
鴻巣隼雄「鹿持雅澄の万葉集古義と木村正辞・近藤芳樹の万葉学」『万葉集大成』2、1953年。
兼清正徳「熊谷直好と近藤芳樹」『山口県地方史研究』15、1966年。
米地実「幕末の淫祀論―近藤芳樹と岩政信比古」『朱』22、1978年。
多治比郁夫「近藤芳樹の板下書き」『混沌』9、1984年。
古相正美「近藤芳樹・小河一敏関係資料他」『國學院大學日本文化研究所報』126、1985年。
松崎一子・管宗次「西村友信と近藤芳樹―付『緑浜集』(翻刻)」『羽衣国文』4、1990年。
「近藤芳樹『征韓起源』」安本美典編著『江戸の「邪馬台国」』柏書房、1991年。
「梅桜日記―近藤芳樹(文久元年)(翻刻)」『史料京都見聞記』3、1991年。
揖斐高「『寄居歌談』論―地方からの幕末和歌批評」『国語と国文学』70-11、1993年。
児玉識「教育と文化」防府市史編纂委員会編『防府市史 通史Ⅱ』防府市、1999年。
多治比郁夫「萩原広道―広瀬旭荘・近藤芳樹の日記から」『すみのえ』38-1、2000年。
影山純夫「国学者近藤芳樹資料に見る画家達」『研究紀要(野村美術館)』10、2001年。
☆影山純夫「国学者近藤芳樹の交友―国学者、儒者を中心に」『日本文化論年報』4、2001年。
影山純夫「芸能史ノート 国学者近藤芳樹の茶」『芸能史研究』153、2001年。
中野良彦「近藤芳樹の「深川日記」」『郷土文化ながと』14、2002年。
影山純夫「国学者近藤芳樹の交友―国学者・儒者を中心に(承前)」『日本文化論年報』5、2002年。
影山純夫「近藤芳樹の遊興」『近代』90、2002年。
影山純夫「国学者近藤芳樹の交友―国学者・儒者を中心に(承前)」『日本文化論年報』6、2003年。
進藤康子「幕末期月瀬紀行の世界―騎鶴楼画帖、梅武書画帖とその周辺から」『江戸文学』28、2003年。
斎木泰孝「近藤芳樹著『寄居歌談』巻一(翻刻)」『安田女子大学大学院文学研究科紀要』合冊10、2004年。
斎木泰孝「近藤芳樹著『寄居歌談』巻二(承前)(翻刻)」『安田女子大学大学院文学研究科紀要』合冊11、2005年。
久保田啓一・蔵本朋依「山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(1)」『内海文化研究紀要』33、2005年。
影山純夫「『防長国郡志』・『防長風土注進案』と近藤芳樹」『山口県地方史研究』94、2005年。
斎木泰孝「近藤芳樹著『寄居歌談』巻三(承前)(翻刻)」『安田女子大学大学院文学研究科紀要』合冊12、2006年。
影山純夫「国学者近藤芳樹の交友―国学者・儒者を中心に(承前)」『日本文化論年報』9、2006年。
中澤伸弘「近藤芳樹著『冠服考』―翻刻と解題」『皇学館論叢』39-2、2006年〔『日本史学年次別論文集』日本史学一般2006年所収、朋文出版、2009年〕。
岡田政幸「活字メディア時代の聖徳―随行記者・岸田吟香、その文体上の使命」『言語情報学』5、2007年。
久保田啓一・蔵本朋依「山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(2)」『内海文化研究紀要』35、2007年。
斎木泰孝「近藤芳樹著『寄居歌談』巻四(承前)(翻刻)」『安田女子大学大学院文学研究科紀要』合冊13、2007年。
三田村雅子「〈記憶〉の中の源氏物語(36)維新・変革期の源氏物語」『新潮』104-8、2007年。
宮本誉士「明治孝節録 巻一・巻二(近藤芳樹編)(翻刻)」『明治聖徳記念学会紀要』44、2007年。
久保田啓一・蔵本朋依「山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(3)」『内海文化研究紀要』36、2008年。
田中敏雄「〈資料紹介〉近藤芳樹収集「書画帖」について」『研究紀要』17、2008年。
武田秀章「近藤芳樹の「防長国学」」『國學院雑誌』109-8、2008年。
宮本誉士「明治孝節録 巻三・巻四(近藤芳樹編)(翻刻)」『明治聖徳記念学会紀要』45、2008年。
小野美典「山口県文書館蔵 毛利広鎮『類題玉函集 上』(翻刻)」『山口国文』32、2009年。
小野美典「毛利広鎮の『類題玉函集』について―成立年次を中心に」『語文』133、2009年。
小野美典「近藤芳樹の編集した類題和歌集について―『類題阿武の杣板』『類題風月集』『類題和歌月波集』」『語文』135、2009年。
久保田啓一・蔵本朋依「山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(4)」『内海文化研究紀要』37、2009年。
武田秀章「近藤芳樹の荷前復興論」『國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要』1、2009年。
宮部香織「律令法における皇位継承―女帝規定の解釈をめぐって」『明治聖徳記念学会紀要』46、2009年。
川上新一郎「古今集仮名序の注釈と改訂について(2)―六人部是香『訂正古今集序』」『斯道文庫論集』44、2010年。
久保田啓一・蔵本朋依「山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(5)」『内海文化研究紀要』38、2010年。
宮本誉士「文学御用掛としての福羽美静と近藤芳樹」『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』4、2010年。
小野美典・茅原雅之・永吉寛行・鹿野しのぶ・千葉篤胤「(資料紹介)近藤芳樹編『類題阿武の杣板 上』」『語文』137、2010年。
影山純夫「村田清風・木戸孝允と近藤芳樹」『近代』103、2010年。
☆影山純夫「近藤芳樹の学問と思想」『国際文化学研究:神戸大学国際文化学部紀要』34、2010年。
小野美典「近藤芳樹の類題和歌集編集の一端―『類題阿武の杣板』の編集」『桜文論叢』78、2010年。
小野美典「近藤芳樹編『類題阿武の杣板』について―歌人の考察を通して見えるもの」『語文』138、2010年。
小野美典・茅原雅之・永吉寛行・鹿野しのぶ・千葉篤胤「(資料紹介)近藤芳樹編『類題阿武の杣板 下』(承前)」『語文』138、2010年。
小野美典「近藤芳樹『たのむのかり』の成立―写本二種と版本を手掛かりに」『桜文論叢』80、2011年。
久保田啓一・蔵本朋依「山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(6)」『内海文化研究紀要』39、2011年。
中沢伸弘「明治初期の歌御会始の国民の詠進―『同風集』をめぐつて」『明治聖徳記念学会』48、2011年。
山崎勝昭「雑記(9)―国学者たちの交友 春平と芳樹と重胤との場合」『葭』24、2011年。
久保田啓一・蔵本朋依「山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(7)」『内海文化研究紀要』40、2012年。
小野美典「山口県立山口博物館蔵『近藤芳樹自筆歌集』について―芳樹の他の歌集との関係、そして木戸孝允との関係、附翻刻」『語文』144、2012年。
久保田啓一・蔵本朋依「山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(8)」『内海文化研究紀要』41、2013年。
小野美典「〈資料紹介〉 近藤芳樹『一君一民弁』」『桜文論叢』84、2013年。
久保田啓一「近藤芳樹の活動拠点としての広島」『国文学攷』218、2013年。
小野美典「近藤芳樹編『類題和歌月波集』について―新暦による類題集編集」『語文』146、2013年。
久保田啓一・蔵本朋依「山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(9)」『内海文化研究紀要』42、2014年。
小野美典「『類題和歌月波集』の政治的傾向―雑部の歌題と歌の考察」『桜文論叢』90、2015年。
久保田啓一「山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(10)」『内海文化研究紀要』43、2015年。
久保田啓一「山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(11)」『内海文化研究紀要』44、2016年。
久保田啓一「山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(12)」『内海文化研究紀要』45、2017年。
小野美典「近藤芳樹『牛乳考』について―『寄居歌談』から『舐蘇小言』『牛乳考』へ、そしてその執筆意図」『桜文論叢』93、2017年。
小野美典「〈資料紹介〉近藤芳樹『舐蘇小言』・山口牧牛会社『牧牛贅言』―附『牛乳考(明治五年版)』」『桜文論叢』94、2017年。 山口県教育委員会編『山口県百科事典』大和書房、1982年。
家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名辞典』6、新人物往来社、1989年。

*国史大辞典、国書人名辞典、神道辞典、神道人名辞典。 - - - 宮内省 - - - - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 - - - - - - - 「手紙」=岡本みよ編刊『近藤芳樹の手紙』、2010年。 - 1
資料ID40173

この資料に関連する資料

PageTop