樋口竜温

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名樋口竜温
+読み仮名 / NAME / 性別ひぐち りゅうおん / HIGUCHI Ryuon / 男
+別称〔字〕雲解〔院〕香山院[文集]
+生年月日寛政12年(1800)4月[文集]
+没年月日明治18年(1885)7月12日[徳重]
学統・宗派浄土真宗(大谷派)
+研究書・伝記大谷大学百年史編集委員会編『大谷大学百年史』大谷大学、2001年。
☆井上順孝・阪本是丸編『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年。
+研究論文川添泰信「近代真宗思想史研究—樋口竜温の社会的対応について」『眞宗研究會紀要』5、1974年。
織田顕信「大谷派講師香山院竜温社中名簿について」『同朋大学論叢』34、1976年。
木場明志「東本願寺護法場について」『真宗教学研究』13、1989年。
吉田寅「中国語キリスト教書の流入と仏教界の対応」『仏教史学研究』321、1989年。
坂口満宏「幕末維新期の排耶論」『キリスト教社会問題研究』37、1989年。
三明智彰「明治初期の真宗大谷派における研究教育とその体制—護法場・学校組織を中心に—」『大谷大学真宗総合研究所研究紀要]11、1994年。
+事典・略伝等☆南条文雄「嚴如宗主履歴大谷派講者列傳碑文集」妻木直良編『真宗全書』蔵経書院、1914年。
日本仏教人名辞典編纂委員会編『日本仏教人名辞典』法蔵館、1992年。
☆徳重浅吉編『明治仏教全集』春陽堂、1935年。
柏原祐泉・薗田香融・平松令三監修『真宗人名辞典』法蔵館、1999年。
+略年譜寛政12年(1800) 4月、会津城下にて、義教の第二子として出生[文集]。
文化10年(1813) 儒校に入学[文集]。
文政元年(1818) 父の命により、香樹院徳竜の門に入る[文集]。
文政6年(1823) 他山に遊学し、倶舎などの諸学を修める[文集]。
天保9年(1838) 京都円光寺の住職となる[文集]。
嘉永2年(1849) 学寮の擬講に任じられる[文集]。
文久元年(1861) 学寮の嗣講に任じられる[文集]。
慶応元年(1865) 学寮の講師となる[文集]。
明治9年(1876) 少教正に任じられる[政教]。
明治18年(1885) 7月12日、死去[徳重]。
+主要著作樋口竜温「真宗調査四題講義」西村空華堂、1876年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/821657〕。
大須賀秀道編『香山院師坊守訓』法蔵館、1911年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820552〕。
大須賀秀道編『香山院師僧道訓』法蔵館、1911年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/822096〕。
大須賀秀道編『婦道訓』法蔵館、1912年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/758263〕。
大須賀秀道編『香山院師人道訓』法蔵館、1912年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/821872〕。
大谷大学国史研究会編『総斥排仏弁』大谷大学人文学研究室、1930年。
竜温述、住田智見校訂『大無量寿経悲化段記 再講』大谷派名古屋教務所、1932年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1026693〕。
+キーワード(1)浄土真宗
+キーワード(2)仏教家教導職
データベースの典拠「文集」=南条文雄「嚴如宗主履歴大谷派講者列傳碑文集」妻木直良編『真宗全書』蔵経書院、1914年。
「全集」=徳重浅吉編『明治仏教全集』春陽堂、1935年
「政教」=井上順孝・阪本是丸編『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年。
-106829 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000011 樋口竜温 HIGUCHI Ryuon 樋口竜温 HIGUCHI Ryuon 寛政12年(1800)〜明治18年(1885) ひぐち りゅうおん / HIGUCHI Ryuon / 男 ひぐち りゅうおん 〔字〕雲解〔院〕香山院[文集] 寛政12年(1800)4月[文集] 明治18年(1885)7月12日[徳重] 浄土真宗(大谷派) 大谷大学百年史編集委員会編『大谷大学百年史』大谷大学、2001年。
☆井上順孝・阪本是丸編『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年。 川添泰信「近代真宗思想史研究—樋口竜温の社会的対応について」『眞宗研究會紀要』5、1974年。
織田顕信「大谷派講師香山院竜温社中名簿について」『同朋大学論叢』34、1976年。
木場明志「東本願寺護法場について」『真宗教学研究』13、1989年。
吉田寅「中国語キリスト教書の流入と仏教界の対応」『仏教史学研究』32-1、1989年。
坂口満宏「幕末維新期の排耶論」『キリスト教社会問題研究』37、1989年。
三明智彰「明治初期の真宗大谷派における研究教育とその体制—護法場・学校組織を中心に—」『大谷大学真宗総合研究所研究紀要]11、1994年。 ☆南条文雄「嚴如宗主履歴大谷派講者列傳碑文集」妻木直良編『真宗全書』蔵経書院、1914年。
日本仏教人名辞典編纂委員会編『日本仏教人名辞典』法蔵館、1992年。
☆徳重浅吉編『明治仏教全集』春陽堂、1935年。
柏原祐泉・薗田香融・平松令三監修『真宗人名辞典』法蔵館、1999年。 寛政12年(1800) 4月、会津城下にて、義教の第二子として出生[文集]。
文化10年(1813) 儒校に入学[文集]。
文政元年(1818) 父の命により、香樹院徳竜の門に入る[文集]。
文政6年(1823) 他山に遊学し、倶舎などの諸学を修める[文集]。
天保9年(1838) 京都円光寺の住職となる[文集]。
嘉永2年(1849) 学寮の擬講に任じられる[文集]。
文久元年(1861) 学寮の嗣講に任じられる[文集]。
慶応元年(1865) 学寮の講師となる[文集]。
明治9年(1876) 少教正に任じられる[政教]。
明治18年(1885) 7月12日、死去[徳重]。 - 樋口竜温「真宗調査四題講義」西村空華堂、1876年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/821657〕。
大須賀秀道編『香山院師坊守訓』法蔵館、1911年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820552〕。
大須賀秀道編『香山院師僧道訓』法蔵館、1911年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/822096〕。
大須賀秀道編『婦道訓』法蔵館、1912年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/758263〕。
大須賀秀道編『香山院師人道訓』法蔵館、1912年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/821872〕。
大谷大学国史研究会編『総斥排仏弁』大谷大学人文学研究室、1930年。
竜温述、住田智見校訂『大無量寿経悲化段記 再講』大谷派名古屋教務所、1932年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1026693〕。 浄土真宗 仏教家教導職 - - - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 - - - - - - - 「文集」=南条文雄「嚴如宗主履歴大谷派講者列傳碑文集」妻木直良編『真宗全書』蔵経書院、1914年。
「全集」=徳重浅吉編『明治仏教全集』春陽堂、1935年
「政教」=井上順孝・阪本是丸編『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年。 - 1
資料ID40172

PageTop