平田銕胤

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名平田銕胤
+読み仮名 / NAME / 性別ひらた かねたね / HIRATA Kanetane / 男
+別称〔名〕篤眞、篤胤[翁小伝]
〔号〕伊吹舎[覆刻]
〔称〕内蔵介、大角[翁小伝]
+生年月日寛政11年(1799)11月6日[神道人物]
+没年月日明治13年(1880)10月5日[翁小伝]
学統・宗派平田篤胤
+研究書・伝記景浦稚桃『伊予史精義』伊予史籍刊行会、1924年。
曽我鍛『伊予文人小伝集』郷土文化と古典の会、1942年。
曽我部一郎『伊予歌人録』伊予史談会、1942年。
秋山英一『半井梧庵伝』「半井梧庵伝」刊行会、1957年。
小山正『幕末国学者八木美穂伝』八木美穂顕彰会、1960年。
吉田麻子『知の共鳴――平田篤胤をめぐる書物の社会史』ぺりかん社、2012年。
+研究論文渡辺刀水「国学者の評判記」『歴史と国文学』101、1934年。
森繁生「平田篤胤の手紙、平田銕胤の手紙」『人物百談』三宅書店、1943年。
国分剛二「平田篤胤・銕胤父子の裏面」『史学』261・2、1952年。
鎌田純一「平田神社の創建」『國學院雑誌』7411、1973年。
岸野俊彦「伊那平田学研究序説――万延元年北原稲雄宛銕胤書状を中心に(1・2)」『伊那』600・601、1978年〔表記について要検討〕。
芳賀登「鈴木重胤と平田党」『歴史人類』5、1978年。
近藤典二「平田内蔵介の手紙――幕末筑前の国学の展開」『県史だより(福岡県地域史研究所)』2、1981年。
☆三橋健「『祝詞正訓』の覆刻にあたって」國學院神道史学会『祝詞正訓』1984年(伊吹廼屋安政5(1858)年刊の複製)。
山下栄「平田篤胤・銕胤・胤男三代に亘る琴平宮との関係」『ことひら』40、1985年。
広常人世「諸家書簡集――翻刻と解説」『書簡研究』1988年。
樋口雄彦「伊豆における平田派国学門人の――羽田直秀(富士万)宛平田銕胤書簡の紹介から」『沼津市博物館紀要』13、1989年。
山本定男「平田鉄胤書状にかかれた水戸」『茨城県史研究』62、1989年。
井上啓治・赤羽学・山本智恵・水戸純子・斎藤孝「諸家書簡集平田銕胤・大和田図書」『書簡研究』2、1989年。
片山新助「諸家書簡集――新資料の紹介」『書簡研究』3、1990年。
赤羽学・赤羽淑・工藤進思郎「諸家書簡集――新資料の紹介」『書簡研究』4、1991年。
菅波寛・赤羽学・水戸純子・見尾久美恵・西川紀子・川野良「諸家書簡集――新資料の紹介」『書簡研究』5、1993年。
赤羽学・水戸純子「平田銕胤書簡」『書簡研究』6、1993年。
宮地正人「幕末平田国学と政治情報」『日本の近世』18、中央公論社、1994年〔『幕末維新期の社会的政治史研究』所収、岩波書店、1999年〕。
見城悌治「明治の平田銕胤と平田神社――福住正兄宛書簡から見たる」『日本思想史研究会会報』13、1995年。
沼田哲「<史料紹介>鶴屋有節宛平田鉄胤書翰四通をめぐって」『弘前大学國史研究』100、1996年。
赤羽学・水戸純子「平田銕胤書簡」『書簡研究』7、1996年。
田崎哲郎・黒柳保則「平田家から東三河への書簡(一)」『愛大史学』9年。2000年。
遠藤潤「国学者と読書行為に関する一試論――相馬高玉家宛平田銕胤書簡にみる書籍の出版・流通」『東京大学宗教学年報』19、2001年。
近世社家文書研究会「資料翻刻 相馬地方における平田銕胤書簡――解題と翻刻」『国学院大学日本文化研究所紀要』89、2002年。
阪本是丸「資料翻刻相馬地方における平田銕胤書簡(2)」『国学院大学日本文化研究所紀要』90、2002年。
阪本是丸「資料翻刻相馬地方における平田銕胤書簡(3)」『国学院大学日本文化研究所紀要』91、2003年。
吉田麻子「平田銕胤の越後巡遊」『近世文学研究の新展開』18、2004年。
吉田麻子・宮地正人「「平田家資料」翻刻 気吹舎日記」『国立歴史民俗博物館研究報告』122、2005年。
熊沢恵里子・宮地正人・吉田麻子「「平田家資料」翻刻 解題(2) 気吹舎日記」『国立歴史民俗博物館研究報告』128、2006年。
田崎哲郎「「平田家資料」翻刻 解題(2) 天保2年平田銕胤『三州行日記』及び人物注釈」『国立歴史民俗博物館研究報告』128、2006年。
田崎哲郎「平田銕胤から羽田野敬雄への書簡をめぐって」『愛知大学綜合郷土研究所紀要』52、2007年。
杉山林継「プロジェクト報告 相馬地方における平田銕胤書簡(4)」『国学院大学日本文化研究所紀要』99、2007年。
松本久史「プロジェクト報告 相馬地方における平田銕胤書簡(5)」『国学院大学日本文化研究所紀要』100、2008年。
「近世国学の霊魂観をめぐるテキストと実践の研究――霊祭・霊社・神葬祭」研究事業「相馬地方における平田銕胤書簡(6)」『國學院大學研究開発推進機構紀要』1、2009年。
天野真志「幕末平田国学と秋田藩――文久期における平田延太郎(延胤)の活動を中心に」『東北文化研究室紀要』50、2009年。
Anne Walthall「Fragments of Friendship: Matsuo Taseko and the Hirata Family」『モニュメンタ・ニッポニカ』642、2009年。
「平田国学の再検討(4) 人名索引」『国立歴史民俗博物館研究報告』159、2010年。
「平田国学の再検討(4) 書名索引」『国立歴史民俗博物館研究報告』159、2010年。
三ツ松誠「嘉永期の気吹舎――平田銕胤と「幽界物語」」『日本史研究』596、2012年。
中川和明「平田塾と地方国学の展開――武蔵国の豪農商・武士層を中心に」『鈴屋学会報』29、2012年。
田崎哲郎「〈資料紹介〉 羽田野敬雄編『敬雄、銕胤往復書簡 その他』」『愛知大学綜合郷土研究所紀要』58、2013年。
瓜生清「『夜明け前』試論」『別府大学大学院紀要』16、2014年。
+事典・略伝等「平田銕胤翁履歴」『玉簏』214〔井上頼囶編纂の叢鈔、現・無窮会専門図書館蔵〕。
『愛媛県誌稿』上、愛媛県、1917年。
☆西園寺源透「贈五位平田鐡胤翁小伝」『伊予史談』37、1924年。
松宮静二編「日本人物大年表 今代編・上」『國學院雑誌』361、1930年。
藤浪和子『東京掃退録』八木書店、1973年(復刻)。
『秋田人名大事典』秋田魁新報社、1974年。
田尻佐編『贈位諸賢伝』近藤出版社、1975年(増補版)。
『西尾市史』3、西尾市、1976年。
『秋田大百科辞典』秋田魁新報社、1981年。
『愛媛県百科大事典』愛媛新聞社、1985年。
『国学者伝記集成』
『三百藩家臣人名事典』1
『名家伝記資料集成』
『明治維新人名辞典』

※国史大辞典、国書人名辞典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典
+略年譜寛政11年(1799) 11月6日、伊予国新谷藩士・碧川術門八の長男として生まれる[神道人物]
文政5年(1822) 5月16日、平田篤胤と初めて会見。同月23日、気吹之舎塾に入門[覆刻]。
文政7年(1824) 1月15日、篤胤の養嗣子となり、篤胤の娘・千枝子(織頼)と結婚[翁小伝]。
文政11年(1828) 9月、長男延胤誕生[明治維新]
天保3年(1832) 10月、銕胤と改名[明治維新]。
天保14年(1843) 9月11日、 養父・篤胤死去。銕胤は家学を継承し、篤胤の門下生を教育する[翁小伝]。
文久2年(1862) 11月、内蔵介を大角と改称[明治維新]。
明治元年(1868) 2月、参与神祇事務局判事に任ぜられる。その後、内閣事務局判事となる[翁小伝]。
明治2年(1869) 1月、明治天皇の侍講となる。7月、大学大博士に進む[翁小伝]。
明治3年(1870) 6月、職を辞する[翁小伝]。
明治5年(1972) 1月、長男・延胤死去[明治維新]。
明治12年(1879) 2月、大教正に補せられる[翁小伝]。
明治15年(1882) 10月25日、死去[翁小伝]。
+著作目録類「平田国学の再検討(4) 書名索引」『国立歴史民俗博物館研究報告』159、2010年。国立歴史民俗博物館編『明治維新と平田国学』国立歴史民俗博物館、2004年。
+主要著作平田銕胤『大壑君御一代略記』〔平田篤胤他『多満太須幾』所収、青葉書房、1944年〕。〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1038454/353?viewMode=〕
平田銕胤『祝詞正訓』1858年。〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2543253〕
+キーワード(1)気吹舎
+キーワード(2)神祇官(神祇事務局、神祇省)
+キーワード(3)神道家教導職
+国学関連人物データベースhttp://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=40894
データベースの典拠「翁小伝」=西園寺源透「贈五位平田鐡胤翁小伝」『伊予史談』37、1924年。
「覆刻」=三橋健「『祝詞正訓』の覆刻にあたって」國學院神道史学会『祝詞正訓』1984年(伊吹廼屋安政5(1858)年刊の複製)。
「神道人物」=國學院大學日本文化研究所編『神道人物研究文献目録』弘文堂、2000年。
「明治維新」=国立歴史民俗博物館編『明治維新と平田国学』国立歴史民俗博物館、2004年。
-106828 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000010 平田銕胤 HIRATA Kanetane 平田銕胤 HIRATA Kanetane 寛政11年(1799)〜明治13年(1880) ひらた かねたね / HIRATA Kanetane / 男 ひらた かねたね 〔名〕篤眞、篤胤[翁小伝]
〔号〕伊吹舎[覆刻]
〔称〕内蔵介、大角[翁小伝] 寛政11年(1799)11月6日[神道人物] 明治13年(1880)10月5日[翁小伝] 平田篤胤 景浦稚桃『伊予史精義』伊予史籍刊行会、1924年。
曽我鍛『伊予文人小伝集』郷土文化と古典の会、1942年。
曽我部一郎『伊予歌人録』伊予史談会、1942年。
秋山英一『半井梧庵伝』「半井梧庵伝」刊行会、1957年。
小山正『幕末国学者八木美穂伝』八木美穂顕彰会、1960年。
吉田麻子『知の共鳴――平田篤胤をめぐる書物の社会史』ぺりかん社、2012年。 渡辺刀水「国学者の評判記」『歴史と国文学』10-1、1934年。
森繁生「平田篤胤の手紙、平田銕胤の手紙」『人物百談』三宅書店、1943年。
国分剛二「平田篤胤・銕胤父子の裏面」『史学』26-1・2、1952年。
鎌田純一「平田神社の創建」『國學院雑誌』74-11、1973年。
岸野俊彦「伊那平田学研究序説――万延元年北原稲雄宛銕胤書状を中心に(1・2)」『伊那』600・601、1978年〔表記について要検討〕。
芳賀登「鈴木重胤と平田党」『歴史人類』5、1978年。
近藤典二「平田内蔵介の手紙――幕末筑前の国学の展開」『県史だより(福岡県地域史研究所)』2、1981年。
☆三橋健「『祝詞正訓』の覆刻にあたって」國學院神道史学会『祝詞正訓』1984年(伊吹廼屋安政5(1858)年刊の複製)。
山下栄「平田篤胤・銕胤・胤男三代に亘る琴平宮との関係」『ことひら』40、1985年。
広常人世「諸家書簡集――翻刻と解説」『書簡研究』1988年。
樋口雄彦「伊豆における平田派国学門人の――羽田直秀(富士万)宛平田銕胤書簡の紹介から」『沼津市博物館紀要』13、1989年。
山本定男「平田鉄胤書状にかかれた水戸」『茨城県史研究』62、1989年。
井上啓治・赤羽学・山本智恵・水戸純子・斎藤孝「諸家書簡集平田銕胤・大和田図書」『書簡研究』2、1989年。
片山新助「諸家書簡集――新資料の紹介」『書簡研究』3、1990年。
赤羽学・赤羽淑・工藤進思郎「諸家書簡集――新資料の紹介」『書簡研究』4、1991年。
菅波寛・赤羽学・水戸純子・見尾久美恵・西川紀子・川野良「諸家書簡集――新資料の紹介」『書簡研究』5、1993年。
赤羽学・水戸純子「平田銕胤書簡」『書簡研究』6、1993年。
宮地正人「幕末平田国学と政治情報」『日本の近世』18、中央公論社、1994年〔『幕末維新期の社会的政治史研究』所収、岩波書店、1999年〕。
見城悌治「明治の平田銕胤と平田神社――福住正兄宛書簡から見たる」『日本思想史研究会会報』13、1995年。
沼田哲「<史料紹介>鶴屋有節宛平田鉄胤書翰四通をめぐって」『弘前大学國史研究』100、1996年。
赤羽学・水戸純子「平田銕胤書簡」『書簡研究』7、1996年。
田崎哲郎・黒柳保則「平田家から東三河への書簡(一)」『愛大史学』9年。2000年。
遠藤潤「国学者と読書行為に関する一試論――相馬高玉家宛平田銕胤書簡にみる書籍の出版・流通」『東京大学宗教学年報』19、2001年。
近世社家文書研究会「資料翻刻 相馬地方における平田銕胤書簡――解題と翻刻」『国学院大学日本文化研究所紀要』89、2002年。
阪本是丸「資料翻刻相馬地方における平田銕胤書簡(2)」『国学院大学日本文化研究所紀要』90、2002年。
阪本是丸「資料翻刻相馬地方における平田銕胤書簡(3)」『国学院大学日本文化研究所紀要』91、2003年。
吉田麻子「平田銕胤の越後巡遊」『近世文学研究の新展開』18、2004年。
吉田麻子・宮地正人「「平田家資料」翻刻 気吹舎日記」『国立歴史民俗博物館研究報告』122、2005年。
熊沢恵里子・宮地正人・吉田麻子「「平田家資料」翻刻 解題(2) 気吹舎日記」『国立歴史民俗博物館研究報告』128、2006年。
田崎哲郎「「平田家資料」翻刻 解題(2) 天保2年平田銕胤『三州行日記』及び人物注釈」『国立歴史民俗博物館研究報告』128、2006年。
田崎哲郎「平田銕胤から羽田野敬雄への書簡をめぐって」『愛知大学綜合郷土研究所紀要』52、2007年。
杉山林継「プロジェクト報告 相馬地方における平田銕胤書簡(4)」『国学院大学日本文化研究所紀要』99、2007年。
松本久史「プロジェクト報告 相馬地方における平田銕胤書簡(5)」『国学院大学日本文化研究所紀要』100、2008年。
「近世国学の霊魂観をめぐるテキストと実践の研究――霊祭・霊社・神葬祭」研究事業「相馬地方における平田銕胤書簡(6)」『國學院大學研究開発推進機構紀要』1、2009年。
天野真志「幕末平田国学と秋田藩――文久期における平田延太郎(延胤)の活動を中心に」『東北文化研究室紀要』50、2009年。
Anne Walthall「Fragments of Friendship: Matsuo Taseko and the Hirata Family」『モニュメンタ・ニッポニカ』64-2、2009年。
「平田国学の再検討(4) 人名索引」『国立歴史民俗博物館研究報告』159、2010年。
「平田国学の再検討(4) 書名索引」『国立歴史民俗博物館研究報告』159、2010年。
三ツ松誠「嘉永期の気吹舎――平田銕胤と「幽界物語」」『日本史研究』596、2012年。
中川和明「平田塾と地方国学の展開――武蔵国の豪農商・武士層を中心に」『鈴屋学会報』29、2012年。
田崎哲郎「〈資料紹介〉 羽田野敬雄編『敬雄、銕胤往復書簡 その他』」『愛知大学綜合郷土研究所紀要』58、2013年。
瓜生清「『夜明け前』試論」『別府大学大学院紀要』16、2014年。 「平田銕胤翁履歴」『玉簏』214〔井上頼囶編纂の叢鈔、現・無窮会専門図書館蔵〕。
『愛媛県誌稿』上、愛媛県、1917年。
☆西園寺源透「贈五位平田鐡胤翁小伝」『伊予史談』37、1924年。
松宮静二編「日本人物大年表 今代編・上」『國學院雑誌』36-1、1930年。
藤浪和子『東京掃退録』八木書店、1973年(復刻)。
『秋田人名大事典』秋田魁新報社、1974年。
田尻佐編『贈位諸賢伝』近藤出版社、1975年(増補版)。
『西尾市史』3、西尾市、1976年。
『秋田大百科辞典』秋田魁新報社、1981年。
『愛媛県百科大事典』愛媛新聞社、1985年。
『国学者伝記集成』
『三百藩家臣人名事典』1
『名家伝記資料集成』
『明治維新人名辞典』

※国史大辞典、国書人名辞典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典 寛政11年(1799) 11月6日、伊予国新谷藩士・碧川術門八の長男として生まれる[神道人物]
文政5年(1822) 5月16日、平田篤胤と初めて会見。同月23日、気吹之舎塾に入門[覆刻]。
文政7年(1824) 1月15日、篤胤の養嗣子となり、篤胤の娘・千枝子(織頼)と結婚[翁小伝]。
文政11年(1828) 9月、長男延胤誕生[明治維新]
天保3年(1832) 10月、銕胤と改名[明治維新]。
天保14年(1843) 9月11日、 養父・篤胤死去。銕胤は家学を継承し、篤胤の門下生を教育する[翁小伝]。
文久2年(1862) 11月、内蔵介を大角と改称[明治維新]。
明治元年(1868) 2月、参与神祇事務局判事に任ぜられる。その後、内閣事務局判事となる[翁小伝]。
明治2年(1869) 1月、明治天皇の侍講となる。7月、大学大博士に進む[翁小伝]。
明治3年(1870) 6月、職を辞する[翁小伝]。
明治5年(1972) 1月、長男・延胤死去[明治維新]。
明治12年(1879) 2月、大教正に補せられる[翁小伝]。
明治15年(1882) 10月25日、死去[翁小伝]。 「平田国学の再検討(4) 書名索引」『国立歴史民俗博物館研究報告』159、2010年。
国立歴史民俗博物館編『明治維新と平田国学』国立歴史民俗博物館、2004年。 平田銕胤『大壑君御一代略記』〔平田篤胤他『多満太須幾』所収、青葉書房、1944年〕。〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1038454/353?viewMode=〕
平田銕胤『祝詞正訓』1858年。〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2543253〕 気吹舎 神祇官(神祇事務局、神祇省) 神道家教導職 - - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 - - - - - http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_ckp&data_id=36486 - 「翁小伝」=西園寺源透「贈五位平田鐡胤翁小伝」『伊予史談』37、1924年。
「覆刻」=三橋健「『祝詞正訓』の覆刻にあたって」國學院神道史学会『祝詞正訓』1984年(伊吹廼屋安政5(1858)年刊の複製)。
「神道人物」=國學院大學日本文化研究所編『神道人物研究文献目録』弘文堂、2000年。
「明治維新」=国立歴史民俗博物館編『明治維新と平田国学』国立歴史民俗博物館、2004年。 - 学統について要典拠? 1
資料ID40171

PageTop