八田知紀

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名八田知紀
+読み仮名 / NAME / 性別はった とものり / HATTA Tomonori / 男
+別称〔幼名〕彦太郎[近代文学]
〔名〕喜左衛門[近代文学]
〔号〕桃岡[近代文学]
+生年月日寛政11(1799)年9月15日[近代文学]
+没年月日明治6(1873)年9月1日〔坂田長愛『八田知紀一代略記』などでは9月2日〕[近代文学]
学統・宗派香川景樹[近代文学]
+研究書・伝記八田知紀『白雲日記』全二冊、永楽屋東四郎、1869年。
畠山健編『桂園遺芳』博文堂、1891年。
佐藤寛『候文範 名家手簡』庚寅新誌社、1895年。
鈴木忠孝編『国文範』上、吉川半七、1896年。
海上胤平『八田知紀歌集評論』文学書院、1904年。
薄田泣菫・薄田鶴二編『名家書翰集』獅子吼書房、1908年。
藤原楚水編『座右銘全集 先哲遺訓』実業之日本社、1910年。
大町五城編『明治六歌仙』大日本歌道奨励会、1913年。
野崎英夫編『歌人百家帖』中央歌文会、1913年。
鎌田正夫・金丸俊胤編『八田知紀歌集』日本警察新聞社、1914年。
水野葉舟編『古今名家書翰集』大日本書翰学会出版部、1917年。
竹内坦道『前人遺芳』木魚庵、1921年。
滝内弘章編『先哲和歌墨蹟百種』山本文華堂、1922年。
佐々政一『近世国文学史』太陽堂、1923年。
坂田長愛『八田知紀一代略記』1923年。
樋渡清廉編『八田大人五十年祭記念誌八田大人翁記念』祭典委員会、1923年。
大町五城編『禁延廿六大家抄』大日本歌道奨励会、1925年。
野村八良『国文学研究史』原広書店、1926年。
高橋詠而編刊『八田知紀歌集』1928年。
日本随筆大成編輯部編『日本随筆大成』第3期第6巻、日本随筆大成刊行会、1930年。
遠藤隆吉編『日本国粋全書』8、日本国粋全書刊行会、1930年。
『現代短歌全集』1、改造社、1931年。
森敬三編『近世十大歌人短歌選』春陽堂、1932年。
『短歌講座』6、改造社、1932年。
新屋敷幸繁編『近世文学新選』日本文学研究社、1932年。
森敬三『近世名歌選釈』培風館、1933年。
森敬三編『近世名歌選』積文館、1934年。
中山泰昌編『校註国歌大系』20、誠文堂、1935年。
能勢朝次『国文学大講座』17、日本文学社、1935年。
中野八十八『情操陶冶純粋日本精神と訓練』明治図書、1936年。
鈴木実『江戸時代和歌評釈』立命館出版部、1936年。
新田実『近世名歌三千首新釈』厚生閣、1936年。
大杉謹一『国民思想と国体本義』中和書院、1937年。
久松潜一『歴代歌人研究』9、厚生閣、1938年。
恒川平一著刊『御歌所の研究』1939年。
京都帝国大学編刊『尊攘遺芳』1941年。
野村新左衛門・松下兼利共編『西南方村郷土史』西南方村教育会、1941年。
山本嘉将『香川景樹論』育英書院、1942年。
久松潜一『賀茂真淵・香川景樹』厚生閣、1943年。
福井久蔵『幕末の歌人』研究社、1945年。
斎藤茂吉『明治大正短歌史』中央公論社、1950年〔『斎藤茂吉全集』35所収、岩波書店、1955年〕。
黒岩一郎『近世短歌』有信堂、1954年。
昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書』1、1956年。
佐佐木信綱編『日本歌学大系』9、風間書房、1958年。
鹿児島市教育委員会編刊『歌人八田知紀八十五周年を記念して』1958年。
黒岩棠舟『史実で見る日本の正気』錦正社、1989年。
清水勝著刊『八田知紀の著作と版本と―『都洲集』の巻末蔵版目録をめぐって』1997年。
久保田仲一郎『宮崎の芭蕉句碑―八田知紀略伝』窪田仲市郎、1999年。
+研究論文森林太郎「熊谷直好と八田知紀」『志がらみ草紙』22。
加藤雄吉「八田知紀遺文(其一)」『中京文学』20、1894年。
加藤雄吉「八田知紀遺文(其二)」『中京文学』24、1895年。
加藤雄吉「八田知紀―(人に答へたる書)」『中京文学』25、1895年。
加藤雄吉「八田知紀並其著書」『めさまし草』47、臨川書店、1968年(復刻)。
三浦寝坊「故八田翁と贈答の書」『心の花』29、1898年。
黒田清綱「八田翁の卓見」『心の花』39、1899年。
加藤雄吉「八田知紀」『こころの華』112、1907年。
某歌客「小出、八田、景樹翁と「静」の歌―作家と調の関係」『わか竹』23、1909年。
「八田知紀翁記念碑除幕式」『國學院雑誌』2012、1914年。
雑誌社同人「和歌死話論評」『わか竹』149、1921年。
上田英夫「歌人八田知紀」『水甕』206、1933年。
「八田知紀」『国語国文』3(臨時増刊)1933年。
上田英夫「歌人八田知紀(二)」『水甕』208、1933年。
波多江種一「八田知紀と高崎正風の紀行文」『九大国文学会報』5、1933年。
大杉謹一「八田知紀の皇国思想」『道徳教育』411、1935年。
阿世知国良「人物養成と八田知紀」『大日』138、1936年。
佐々木信綱「知紀・正風」『国文学解釈と鑑賞』39、1938年。
北野博美「「幽境真語」三種異同攷」『國學院雑誌』489、1942年。
渋谷宗光「八田知紀と薩藩の和歌」『大妻国文』4、1973年。
肥田木重文「八田知紀翁と都城」『宮崎県地方史研究紀要』7、1981年。
藤田福夫「八田知紀の「白雲日記」(解説・翻刻)」『椙山国文学』10、1986年。
「八田知紀歌碑」『吉野路』31、1986年。
藤田福夫「「八田知紀の白雲日記」補遺―羽鳥春隆の「彩園遺稿」」『椙山国文学』12、1988年。
橋本不美男・相馬万里子「(翻刻)明治四年大嘗会和歌」『神道大系文学編』3、1989年。
清水勝「桂園派の興隆―香川景樹門高弟八田知紀における桂園派継承の特性について」『鹿児島女子大学研究紀要』181、1996年。
清水勝「桂園派歌人八田知紀と高崎正風―知紀の歌集『しのふくさ』と、その第二編巻下跋文の筆者「鶴園親義」について」『鹿児島女子大学研究紀要』182、1997年。
清水勝「桂園派歌人八田知紀の歌集『しのふくさ』盛行の理由について―『しのふくさ』(初編)を中心に」『鹿児島女子大学研究紀要』191、1997年。
中沢伸弘「和本の板木(その6)」『日本古書通信』637、1998年。
清水勝「『八田大人紀行三種』紹介と翻刻―「笠沙の浦つと」・「藤川紀行」・「高尾紀行」」『志學館大学文学部研究紀要』211、1999年。
清水勝「千種有功と八田知紀―有功と知紀の著述(主として版本の特性)より」『研究紀要』(志學館大学)221、2000年。
大島明秀「近世後期日本における志筑忠雄訳『鎖国論』の受容」『洋学』14、2005年。
沢豊彦「大和田建樹の新体詩運動―もう一つの欧米詩歌移植史」『社会文学』24、2006年。
宮本誉士「高崎正風研究序説―学問の系譜と人脈を中心に」『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』2、2008年。
宮本誉士「八田知紀の尊皇思想と学問観」國學院大學研究開発推進センター編『史料から見た神道―國學院大學の学術資産を中心に』弘文堂、2009年。
宮本誉士「八田知紀著『神典疑問辨』(翻刻)―「天御中主神」重視の言説」『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』3、2009年。
宮本誉士「八田知紀と高崎正風」『神道宗教』214、2009年。
+事典・略伝等井上良吉編刊『薩藩画人伝備考』1915年。
加藤雄吉著刊『尾花集』1917年。
『三百藩家臣人名辞典』7
『日本古典文学大辞典』
『明治維新人名辞典』

*国史大辞典、国書人名辞典、神道人名事典。
+著作目録類昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書』1、1956年。
+主要著作八田知紀『しのぶ草(志能布久佐)』写本、1855年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2565417?tocOpened=1〕。
+キーワード(1)神祇官(神祇事務局、神祇省)
+キーワード(2)宮内省
データベースの典拠「近代文学」=昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書』1、1956年。
-106827 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000009 八田知紀 HATTA Tomonori 八田知紀 HATTA Tomonori 寛政11年(1799)~明治6年(1873) はった とものり / HATTA Tomonori / 男 はった とものり 〔幼名〕彦太郎[近代文学]
〔名〕喜左衛門[近代文学]
〔号〕桃岡[近代文学] 寛政11(1799)年9月15日[近代文学] 明治6(1873)年9月1日〔坂田長愛『八田知紀一代略記』などでは9月2日〕[近代文学] 香川景樹[近代文学] 八田知紀『白雲日記』全二冊、永楽屋東四郎、1869年。
畠山健編『桂園遺芳』博文堂、1891年。
佐藤寛『候文範 名家手簡』庚寅新誌社、1895年。
鈴木忠孝編『国文範』上、吉川半七、1896年。
海上胤平『八田知紀歌集評論』文学書院、1904年。
薄田泣菫・薄田鶴二編『名家書翰集』獅子吼書房、1908年。
藤原楚水編『座右銘全集 先哲遺訓』実業之日本社、1910年。
大町五城編『明治六歌仙』大日本歌道奨励会、1913年。
野崎英夫編『歌人百家帖』中央歌文会、1913年。
鎌田正夫・金丸俊胤編『八田知紀歌集』日本警察新聞社、1914年。
水野葉舟編『古今名家書翰集』大日本書翰学会出版部、1917年。
竹内坦道『前人遺芳』木魚庵、1921年。
滝内弘章編『先哲和歌墨蹟百種』山本文華堂、1922年。
佐々政一『近世国文学史』太陽堂、1923年。
坂田長愛『八田知紀一代略記』1923年。
樋渡清廉編『八田大人五十年祭記念誌八田大人翁記念』祭典委員会、1923年。
大町五城編『禁延廿六大家抄』大日本歌道奨励会、1925年。
野村八良『国文学研究史』原広書店、1926年。
高橋詠而編刊『八田知紀歌集』1928年。
日本随筆大成編輯部編『日本随筆大成』第3期第6巻、日本随筆大成刊行会、1930年。
遠藤隆吉編『日本国粋全書』8、日本国粋全書刊行会、1930年。
『現代短歌全集』1、改造社、1931年。
森敬三編『近世十大歌人短歌選』春陽堂、1932年。
『短歌講座』6、改造社、1932年。
新屋敷幸繁編『近世文学新選』日本文学研究社、1932年。
森敬三『近世名歌選釈』培風館、1933年。
森敬三編『近世名歌選』積文館、1934年。
中山泰昌編『校註国歌大系』20、誠文堂、1935年。
能勢朝次『国文学大講座』17、日本文学社、1935年。
中野八十八『情操陶冶純粋日本精神と訓練』明治図書、1936年。
鈴木実『江戸時代和歌評釈』立命館出版部、1936年。
新田実『近世名歌三千首新釈』厚生閣、1936年。
大杉謹一『国民思想と国体本義』中和書院、1937年。
久松潜一『歴代歌人研究』9、厚生閣、1938年。
恒川平一著刊『御歌所の研究』1939年。
京都帝国大学編刊『尊攘遺芳』1941年。
野村新左衛門・松下兼利共編『西南方村郷土史』西南方村教育会、1941年。
山本嘉将『香川景樹論』育英書院、1942年。
久松潜一『賀茂真淵・香川景樹』厚生閣、1943年。
福井久蔵『幕末の歌人』研究社、1945年。
斎藤茂吉『明治大正短歌史』中央公論社、1950年〔『斎藤茂吉全集』35所収、岩波書店、1955年〕。
黒岩一郎『近世短歌』有信堂、1954年。
昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書』1、1956年。
佐佐木信綱編『日本歌学大系』9、風間書房、1958年。
鹿児島市教育委員会編刊『歌人八田知紀八十五周年を記念して』1958年。
黒岩棠舟『史実で見る日本の正気』錦正社、1989年。
清水勝著刊『八田知紀の著作と版本と―『都洲集』の巻末蔵版目録をめぐって』1997年。
久保田仲一郎『宮崎の芭蕉句碑―八田知紀略伝』窪田仲市郎、1999年。 森林太郎「熊谷直好と八田知紀」『志がらみ草紙』22。
加藤雄吉「八田知紀遺文(其一)」『中京文学』20、1894年。
加藤雄吉「八田知紀遺文(其二)」『中京文学』24、1895年。
加藤雄吉「八田知紀―(人に答へたる書)」『中京文学』25、1895年。
加藤雄吉「八田知紀並其著書」『めさまし草』47、臨川書店、1968年(復刻)。
三浦寝坊「故八田翁と贈答の書」『心の花』2-9、1898年。
黒田清綱「八田翁の卓見」『心の花』3-9、1899年。
加藤雄吉「八田知紀」『こころの華』11-2、1907年。
某歌客「小出、八田、景樹翁と「静」の歌―作家と調の関係」『わか竹』2-3、1909年。
「八田知紀翁記念碑除幕式」『國學院雑誌』20-12、1914年。
雑誌社同人「和歌死話論評」『わか竹』14-9、1921年。
上田英夫「歌人八田知紀」『水甕』20-6、1933年。
「八田知紀」『国語国文』3(臨時増刊)1933年。
上田英夫「歌人八田知紀(二)」『水甕』20-8、1933年。
波多江種一「八田知紀と高崎正風の紀行文」『九大国文学会報』5、1933年。
大杉謹一「八田知紀の皇国思想」『道徳教育』4-11、1935年。
阿世知国良「人物養成と八田知紀」『大日』138、1936年。
佐々木信綱「知紀・正風」『国文学解釈と鑑賞』3-9、1938年。
北野博美「「幽境真語」三種異同攷」『國學院雑誌』48-9、1942年。
渋谷宗光「八田知紀と薩藩の和歌」『大妻国文』4、1973年。
肥田木重文「八田知紀翁と都城」『宮崎県地方史研究紀要』7、1981年。
藤田福夫「八田知紀の「白雲日記」(解説・翻刻)」『椙山国文学』10、1986年。
「八田知紀歌碑」『吉野路』31、1986年。
藤田福夫「「八田知紀の白雲日記」補遺―羽鳥春隆の「彩園遺稿」」『椙山国文学』12、1988年。
橋本不美男・相馬万里子「(翻刻)明治四年大嘗会和歌」『神道大系文学編』3、1989年。
清水勝「桂園派の興隆―香川景樹門高弟八田知紀における桂園派継承の特性について」『鹿児島女子大学研究紀要』18-1、1996年。
清水勝「桂園派歌人八田知紀と高崎正風―知紀の歌集『しのふくさ』と、その第二編巻下跋文の筆者「鶴園親義」について」『鹿児島女子大学研究紀要』18-2、1997年。
清水勝「桂園派歌人八田知紀の歌集『しのふくさ』盛行の理由について―『しのふくさ』(初編)を中心に」『鹿児島女子大学研究紀要』19-1、1997年。
中沢伸弘「和本の板木(その6)」『日本古書通信』63-7、1998年。
清水勝「『八田大人紀行三種』紹介と翻刻―「笠沙の浦つと」・「藤川紀行」・「高尾紀行」」『志學館大学文学部研究紀要』21-1、1999年。
清水勝「千種有功と八田知紀―有功と知紀の著述(主として版本の特性)より」『研究紀要』(志學館大学)22-1、2000年。
大島明秀「近世後期日本における志筑忠雄訳『鎖国論』の受容」『洋学』14、2005年。
沢豊彦「大和田建樹の新体詩運動―もう一つの欧米詩歌移植史」『社会文学』24、2006年。
宮本誉士「高崎正風研究序説―学問の系譜と人脈を中心に」『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』2、2008年。
宮本誉士「八田知紀の尊皇思想と学問観」國學院大學研究開発推進センター編『史料から見た神道―國學院大學の学術資産を中心に』弘文堂、2009年。
宮本誉士「八田知紀著『神典疑問辨』(翻刻)―「天御中主神」重視の言説」『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』3、2009年。
宮本誉士「八田知紀と高崎正風」『神道宗教』214、2009年。 井上良吉編刊『薩藩画人伝備考』1915年。
加藤雄吉著刊『尾花集』1917年。
『三百藩家臣人名辞典』7
『日本古典文学大辞典』
『明治維新人名辞典』

*国史大辞典、国書人名辞典、神道人名事典。 - 昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書』1、1956年。 八田知紀『しのぶ草(志能布久佐)』写本、1855年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2565417?tocOpened=1〕。 神祇官(神祇事務局、神祇省) 宮内省 - - - - - - 文化~慶応 明治0年代 - - - - - - - - 「近代文学」=昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書』1、1956年。 - 研究文献のみ 1
資料ID40170

PageTop