羽田野敬雄

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名羽田野敬雄
+読み仮名 / NAME / 性別はたの たかお / HATANO Takao / 男
+別称〔幼名〕兵作茂雄[翁小伝]
〔称〕常陸、佐可喜(栄木)[翁小伝]
〔本姓〕山本[翁小伝]
+生年月日寛政10(1798)年2月14日[翁小伝]
+没年月日明治15(1882)年6月1日[翁小伝]
学統・宗派平田篤胤[翁小伝]
+研究書・伝記佐伯有義編『神祇全書』4、皇典講究所、1908年。
大口喜六編『豊橋市史談』参陽印刷合資会社、1916年。
手島益雄編『愛知県歌人伝』東京芸備社、1924年。
豊橋市教育会編刊『羽田野佐可喜翁小伝』1925年。
南朝史学会編刊『参河楠児嶋足助三君古跡抄録』、1959年。
簗瀬一雄・熊谷武至・山本嘉将共編『近世歌人書簡集』第3冊、簗瀬一雄刊、1963年。
芳賀登『幕末国学の展開』塙書房、1963年。
愛知県教育会編『郷土研究 愛知県史要』愛知県郷土資料刊行会、1972年(複製)。
芳賀登『国学の人びと』評論社、1975年。
鈴木源一郎『東三河の廃仏毀釈』豊川堂、1977年。
簗瀬一雄『本居宣長とその門流』和泉書院、1982年。
岩田隆『東海の先賢群像』桜楓社、1986年。
『新居町史』8(近世資料4 宿方・地方資料)、1986年。
田村貞雄『ええじゃないか始まる』青木書店、1987年。
田崎哲郎『地方知識人の形成』名著出版、1990年。
羽田野敬雄研究会編『幕末三河国神主記録―羽田野敬雄『万歳書留控』』清文堂、1994年。
村松裕一著、羽田野敬雄研究会編『羽田野敬雄と羽田八幡宮文庫』豊川堂、2004年。
中澤伸弘・宮崎和廣・鈴木亮編『近世和歌研究書要集』1、クレス出版、2005年。
+研究論文林大作「羽田野栄木翁と羽田文庫」『明治文化研究』38、1927年。
竹原蕭々「羽田野栄木翁と其文庫」『神社協会雑誌』2610・11、1927年。
宮地治邦「吉田神道裁許状の授与について」『神道学』19、1958年。
芳賀登「三河吉田藩における国学者の活動」『歴史教育』1012、1962年。
芳賀登「三河吉田藩における国学の継承」『歴史研究』14、1977年。
大須賀初夫「皇学所と東三河」『愛知大学綜合郷土研究所紀要』24、1979年。
岸野俊彦「平田国学と農業思想」『日本農書全集』第三巻月報、1979年。
梶山孝夫「幕末における水戸学の展開―羽田八幡宮文庫蔵書をめぐって」『水戸史学』21、1984年。
鈴木光保「羽田野敬雄の生家時代」(松村博司先生喜寿記念)『国語国文論集』右文書院、1986年。
村松裕一「羽田野敬雄翁の眷族」『三河地域史研究』6、1988年。
田崎哲郎「羽田野敬雄の人と遺業(上)―羽田八幡宮文庫開設140周年記念講演」『ふるほん西三河』29、1989年。
田崎哲郎「羽田八幡宮文庫をつくった人々」『日本歴史』500、1990年。
三橋健「三河国内神名帳諸本の研究」『國學院大學紀要』30、1992年。
田崎哲郎「羽田野敬雄から酒井敬造(利亮)宛書簡」『愛大史学』(日本史・東洋史・地理学)2、1993年。
吉川利明「方言資料としての『万歳書留控』と『八名郡誌』」『名古屋・方言研究会会報』10、1993年。
田崎哲郎「羽田野敬雄の日記」『悠久』66、1996年。
田崎哲郎「史料紹介 羽田野敬雄から村上忠順宛書簡」『愛大史学』(日本史学・世界史学・地理学)6、1997年。
山中芳和「幕末期国学の地域における展開(1)三河地方における羽田野敬雄の活動を中心に」『岡山大学教育学部研究集録』104、1997年。
山中芳和「幕末期国学の地域における展開(2)三河地方における羽田野敬雄の活動を中心に」『岡山大学教育学部研究集録』105、1997年。
鈴木光保「羽田野敬雄の学問形成―文政期の自写本を中心に」『愛知県史研究』3、1999年。
荊木美行「羽田野敬雄撰『古風土記逸文』について」『史料』(皇學館大学)162、1999年。
簗瀬一雄「羽田野敬雄の和歌」『郷土文化』542、1999年。
鈴木光保「三川国人羽田野敬雄の前半生―鈴木朖との接点に触れて」『文莫』24、2001年。
田崎哲郎・天田晴大「史料紹介 羽田野敬雄編『故草鹿砥宣隆神主従皇都書簡』」『愛大史学』(日本史・アジア史・地理学)11、2002年。
田崎哲郎「史料紹介 平田家から羽田野敬雄宛書簡」『愛知大学綜合郷土研究所紀要』50、2005年。
遠藤潤「平田派国学者と神葬祭運動―気吹舎と羽田野敬雄」(近世における神道家の思想と実践、自由テーマパネル、<特集>第六十四回学術大会紀要) 『宗教研究』794、2006年。
田崎哲郎「史料紹介 『栄樹園拙歌集』」『愛知大学綜合郷土研究所紀要』51、2006年。
高木俊輔「幕末期中部地方の地域情報―平田門国学者を中心として」『立正大学人文科学研究所年報別冊』16、2007年。
田崎哲郎「平田銕胤から羽田野敬雄への書簡をめぐって」『愛知大学綜合郷土研究所紀要』52、2007年。
彦坂茂雄「ウチの図書館お宝紹介!(第66回)豊橋市図書館 羽田野敬雄と羽田八幡宮文庫」『図書館雑誌』10110、2007年。
太田正弘「神職の離壇(上)」『神道史研究』561、2008年。
田崎哲郎「(翻刻)史料紹介 嘉永7年の朱印改めについて」『愛大史学』18、2009年。
田崎哲郎「(翻刻)天明8年の朱印改め」『愛大史学』19、2010年。
森瑞枝「「開放の平田国学」とその断絶―羽田八幡宮文庫」前田雅之編『もう一つの古典知』勉制出版、2012年。
田崎哲郎「羽田野敬雄編『敬雄、銕胤往復書簡その他』」『愛知大学綜合郷土研究所紀要』58、2013年。
鈴木光保「天保期の羽田野敬雄―官社研究を中心に 付、翻刻羽田野敬雄・伴信友間の新出書簡三点(橋良文庫旧蔵) 」『愛知県史研究』17、2013年。
田崎哲郎「竹尾正寛から羽田野敬雄宛書簡―安政東海地震史料」『愛知大学綜合郷土研究所紀要』59、2014年。
+事典・略伝等愛知県教育委員会・愛知一師偉人文庫『新編愛知県偉人伝』川瀬書店、1934年。
近藤恒次『三河文献綜覧』豊橋文化協会、1954年。
小山正『幕末国学者八木美穂伝』八木美穂顕彰会、1960年。
『豊橋市史』2、1975年。
近藤恒次編『三河文献集成』近世編上、国書刊行会、1980年(複製)。
『新修平田篤胤全集』別巻、名著出版、1981年。
『国学者伝記集成』
『明治維新人名辞典』
『和歌大辞典』

*国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典
+著作目録類豊橋市教育会編刊『羽田野佐可喜翁小伝』1925年。
+主要著作羽田野敬雄『参河國古蹟考』(全十巻)愛知県教育会、1321年。
羽田野敬雄『触穢私考』(全四巻)羽田野敬雄、1846年。
+キーワード(1)教部省
データベースの典拠「翁小伝」=豊橋市教育会編刊『羽田野佐可喜翁小伝』1925年。
-106825 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000007 羽田野敬雄 HATANO Takao 羽田野敬雄 HATANO Takao 寛政10(1798)年~明治15(1882)年 はたの たかお / HATANO Takao / 男 はたの たかお 〔幼名〕兵作茂雄[翁小伝]
〔称〕常陸、佐可喜(栄木)[翁小伝]
〔本姓〕山本[翁小伝] 寛政10(1798)年2月14日[翁小伝] 明治15(1882)年6月1日[翁小伝] 平田篤胤[翁小伝] 佐伯有義編『神祇全書』4、皇典講究所、1908年。
大口喜六編『豊橋市史談』参陽印刷合資会社、1916年。
手島益雄編『愛知県歌人伝』東京芸備社、1924年。
豊橋市教育会編刊『羽田野佐可喜翁小伝』1925年。
南朝史学会編刊『参河楠児嶋足助三君古跡抄録』、1959年。
簗瀬一雄・熊谷武至・山本嘉将共編『近世歌人書簡集』第3冊、簗瀬一雄刊、1963年。
芳賀登『幕末国学の展開』塙書房、1963年。
愛知県教育会編『郷土研究 愛知県史要』愛知県郷土資料刊行会、1972年(複製)。
芳賀登『国学の人びと』評論社、1975年。
鈴木源一郎『東三河の廃仏毀釈』豊川堂、1977年。
簗瀬一雄『本居宣長とその門流』和泉書院、1982年。
岩田隆『東海の先賢群像』桜楓社、1986年。
『新居町史』8(近世資料4 宿方・地方資料)、1986年。
田村貞雄『ええじゃないか始まる』青木書店、1987年。
田崎哲郎『地方知識人の形成』名著出版、1990年。
羽田野敬雄研究会編『幕末三河国神主記録―羽田野敬雄『万歳書留控』』清文堂、1994年。
村松裕一著、羽田野敬雄研究会編『羽田野敬雄と羽田八幡宮文庫』豊川堂、2004年。
中澤伸弘・宮崎和廣・鈴木亮編『近世和歌研究書要集』1、クレス出版、2005年。 林大作「羽田野栄木翁と羽田文庫」『明治文化研究』3-8、1927年。
竹原蕭々「羽田野栄木翁と其文庫」『神社協会雑誌』26-10・11、1927年。
宮地治邦「吉田神道裁許状の授与について」『神道学』19、1958年。
芳賀登「三河吉田藩における国学者の活動」『歴史教育』10-12、1962年。
芳賀登「三河吉田藩における国学の継承」『歴史研究』14、1977年。
大須賀初夫「皇学所と東三河」『愛知大学綜合郷土研究所紀要』24、1979年。
岸野俊彦「平田国学と農業思想」『日本農書全集』第三巻月報、1979年。
梶山孝夫「幕末における水戸学の展開―羽田八幡宮文庫蔵書をめぐって」『水戸史学』21、1984年。
鈴木光保「羽田野敬雄の生家時代」(松村博司先生喜寿記念)『国語国文論集』右文書院、1986年。
村松裕一「羽田野敬雄翁の眷族」『三河地域史研究』6、1988年。
田崎哲郎「羽田野敬雄の人と遺業(上)―羽田八幡宮文庫開設140周年記念講演」『ふるほん西三河』29、1989年。
田崎哲郎「羽田八幡宮文庫をつくった人々」『日本歴史』500、1990年。
三橋健「三河国内神名帳諸本の研究」『國學院大學紀要』30、1992年。
田崎哲郎「羽田野敬雄から酒井敬造(利亮)宛書簡」『愛大史学』(日本史・東洋史・地理学)2、1993年。
吉川利明「方言資料としての『万歳書留控』と『八名郡誌』」『名古屋・方言研究会会報』10、1993年。
田崎哲郎「羽田野敬雄の日記」『悠久』66、1996年。
田崎哲郎「史料紹介 羽田野敬雄から村上忠順宛書簡」『愛大史学』(日本史学・世界史学・地理学)6、1997年。
山中芳和「幕末期国学の地域における展開(1)三河地方における羽田野敬雄の活動を中心に」『岡山大学教育学部研究集録』104、1997年。
山中芳和「幕末期国学の地域における展開(2)三河地方における羽田野敬雄の活動を中心に」『岡山大学教育学部研究集録』105、1997年。
鈴木光保「羽田野敬雄の学問形成―文政期の自写本を中心に」『愛知県史研究』3、1999年。
荊木美行「羽田野敬雄撰『古風土記逸文』について」『史料』(皇學館大学)162、1999年。
簗瀬一雄「羽田野敬雄の和歌」『郷土文化』54-2、1999年。
鈴木光保「三川国人羽田野敬雄の前半生―鈴木朖との接点に触れて」『文莫』24、2001年。
田崎哲郎・天田晴大「史料紹介 羽田野敬雄編『故草鹿砥宣隆神主従皇都書簡』」『愛大史学』(日本史・アジア史・地理学)11、2002年。
田崎哲郎「史料紹介 平田家から羽田野敬雄宛書簡」『愛知大学綜合郷土研究所紀要』50、2005年。
遠藤潤「平田派国学者と神葬祭運動―気吹舎と羽田野敬雄」(近世における神道家の思想と実践、自由テーマパネル、<特集>第六十四回学術大会紀要) 『宗教研究』79-4、2006年。
田崎哲郎「史料紹介 『栄樹園拙歌集』」『愛知大学綜合郷土研究所紀要』51、2006年。
高木俊輔「幕末期中部地方の地域情報―平田門国学者を中心として」『立正大学人文科学研究所年報別冊』16、2007年。
田崎哲郎「平田銕胤から羽田野敬雄への書簡をめぐって」『愛知大学綜合郷土研究所紀要』52、2007年。
彦坂茂雄「ウチの図書館お宝紹介!(第66回)豊橋市図書館 羽田野敬雄と羽田八幡宮文庫」『図書館雑誌』101-10、2007年。
太田正弘「神職の離壇(上)」『神道史研究』56-1、2008年。
田崎哲郎「(翻刻)史料紹介 嘉永7年の朱印改めについて」『愛大史学』18、2009年。
田崎哲郎「(翻刻)天明8年の朱印改め」『愛大史学』19、2010年。
森瑞枝「「開放の平田国学」とその断絶―羽田八幡宮文庫」前田雅之編『もう一つの古典知』勉制出版、2012年。
田崎哲郎「羽田野敬雄編『敬雄、銕胤往復書簡その他』」『愛知大学綜合郷土研究所紀要』58、2013年。
鈴木光保「天保期の羽田野敬雄―官社研究を中心に 付、翻刻羽田野敬雄・伴信友間の新出書簡三点(橋良文庫旧蔵) 」『愛知県史研究』17、2013年。
田崎哲郎「竹尾正寛から羽田野敬雄宛書簡―安政東海地震史料」『愛知大学綜合郷土研究所紀要』59、2014年。 愛知県教育委員会・愛知一師偉人文庫『新編愛知県偉人伝』川瀬書店、1934年。
近藤恒次『三河文献綜覧』豊橋文化協会、1954年。
小山正『幕末国学者八木美穂伝』八木美穂顕彰会、1960年。
『豊橋市史』2、1975年。
近藤恒次編『三河文献集成』近世編上、国書刊行会、1980年(複製)。
『新修平田篤胤全集』別巻、名著出版、1981年。
『国学者伝記集成』
『明治維新人名辞典』
『和歌大辞典』

*国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典 - 豊橋市教育会編刊『羽田野佐可喜翁小伝』1925年。 羽田野敬雄『参河國古蹟考』(全十巻)愛知県教育会、1321年。
羽田野敬雄『触穢私考』(全四巻)羽田野敬雄、1846年。 教部省 - - - - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 - - - - - - - 「翁小伝」=豊橋市教育会編刊『羽田野佐可喜翁小伝』1925年。 - 研究文献のみ 1
資料ID40168

この資料に関連する資料

PageTop