大国隆正

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
人名大国隆正
+読み仮名 / NAME / 性別寛政4年(1792)〜明治4年(1871)
+別称〔氏〕今井・野之口・大国[奉蹟]
[字]子蝶[奉蹟]
〔称〕一造・総一郎・匠作・正作・仲・仲衛[奉蹟]
〔幼名〕秀文・秀清[奉蹟]
〔号〕載雪・天隱・如意山人・佐紀之屋・葵園・居射室・真瓊園[奉蹟]
+生年月日寛政4年(1792)11月29日[奉蹟]
+没年月日明治4年(1871)8月17日[奉蹟]
学統・宗派村田春門、平田篤胤[奉蹟]
+研究書・伝記恒松隆慶編刊『贈従四位大国隆正』1916年。
大月隆仗『天皇信仰と大国隆正』道徳運動社、1937年。
大月隆仗『天皇信仰の首唱者 大国隆正』産業経済社、1942年。
大崎勝澄『大国隆正』大日本雄弁会講談社、1943年。
小豆沢英男『神道と国民的自覚』越後屋書房、1943年。
河野省三『やまとごころ―大国隆正の思想』文部省教学局、1943年。
岡田実『大国隆正』地人書館、1944年。
阪本健一『大国隆正』神道文化会、1965年。
『日本思想大系 50 平田篤胤・伴信友・大国隆正』岩波書店、1973年。
桂島宣弘『幕末民衆思想の研究―幕末国学と民衆宗教』文理閣、1992年。
南啓治『近世国学とその周辺』三弥井書店、1993年。
『日本随筆大成』第1期9巻、吉川弘文館、1993年(新装版)。
原武史『〈出雲〉という思想』公人社、1996年。
☆ 井上瑞枝編『維新前後津和野藩士奉公事蹟』上、青山清吉、1900年〔野村伝四郎・松浦光修編『大国隆正全集』全9巻、国書刊行会、2001年(増補版)所収〕。
松浦光修『大国隆正の研究』大明堂、2001年。
+研究論文加部章人「大国隆正の学風を論ず」『國學院雜誌』212・31・8、1896・97年。
宮崎幸麿「大国隆正肖像並小伝」『好古類纂』11、1900年。
宮崎旭涛「大国隆正の学風」『國學院雜誌』128、1906年。
堀江秀雄「歌人としての大国隆正」『わか竹』71~3、1914年。
宮崎幸麿「贈従四位大国隆正君伝」『史談会速記録』277、1916年。
真田鶴松「大国隆正翁に就て」『備後史談』112・21、1925・26年。
明田双瓶「大国隆正と地震」『伝記』31、1926年。
五弓安二郎「大国隆正先生に就て」『備後史談』24、1926年。
真田鶴松「大国隆正の在藩時代如何」『備後史談』24、1926年。
船越政一郎「野之口隆正翁に就て」『難波津』7、1927年。
山口鋭之助「大国隆正と日本精神」『備後史談』311、1927年。
照本亶「大国隆正の神道観」『皇国』349、1928年。
大森金五郎「大国隆正の事蹟」『歴史地理』511・4、1928年。
山口鋭之助「明治戊辰の祭政一致の御制度回復」『神道学雑誌』5、1928年。
「大国隆正翁伝」『兵庫史談』29、1928年。
山口鋭之助「明治御維新と大国隆正の思想」『島根評論』611、1929年。
「大国隆正霊祭」『島根評論』611、1929年。
榊原昇造「大国隆正先生の学風に就て」『島根評論』71・2、1930年。
島根春秋「大国隆正翁と津和野」『島根評論』711、1930年。
柳町登美子「大国隆正と本教、本学」『学苑』87、1931年。
金子英二「大国隆正と佐久間象山」『国文学解釈と鑑賞』611、1931年。
岸本芳雄「大国隆正と復古神道」『道義論叢』1、1933年。
小豆沢英男「大国隆正の本学思想」日本文化研究会編『日本精神研究 第1輯 日本精神論』東洋書院、1934年。
安房玉太郎「明日の弥栄」『国教』72・77、1934・35年。
小豆沢英男「大国隆正の『馭戎問答』を読みて」『倫理講演集』387、1935年。
小豆沢英男「大国隆正の武士道観」日本文化研究会編『日本精神研究 第4輯 武士道精神』東洋書院、1935年。
小豆沢英男「大国隆正の尊皇論」『倫理講演集』403、1936年。
来間恭「牛となりても」『島根評論』141、1937年。
河野省三「大国隆正と幕末の国学」『道義論叢』4、1937年。
小豆沢英男「大国隆正論」『理想』70、1937年。
片山?「幕末の国学者としての大国隆正(1・2)」『歴史と国文学』182・3、1938年。
野村伝四郎「本学成就のために」『島根評論』152、1938年。
本多辰次郎「慈雲尊者と大国隆正大人」『慈雲会報』4、1938年。
『島根評論』1511(大国隆正顕彰号)、1938年。
井上雪下「大国隆正に関する事ども―日本精神序説」『水甕』263、1939年。
小豆沢英男「大国隆正の外交論」『倫理講演集』448、1940年。
小豆沢英男「書家としての大国隆正の風格」『書之友』63、1940年。
『鹿足教育』146(大国隆正先生顕彰会記念号)、1940年。
緒方梅歌「大国隆正と里井浮丘」『上方』130、1941年。
金子英二「大国隆正と佐久間象山」『国文学解釈と鑑賞』611、1941年。
柳町登美子「文学遺跡巡礼国学篇(52) 大国隆正と本教・本学」『学苑』87、1941年。
小泉麟雄「大国隆正及び五大人の仏教観」『鷹陵説苑』15、1942年。
小豆沢英男「大国隆正と本学思想」『明治聖徳記念学会紀要』57、1942年。
谷内祖道「大国隆正の天皇至尊論」大倉邦彦先生獻呈論文集編纂委員会編『国史論纂―大倉邦彦先生献呈論文集』躬行会、1942年。
大崎勝澄「世紀の予言者大国隆正」『古事記研究』67~9、1942年。
望月幸雄「大国隆正小伝」伝記学会編『国学者研究』北海出版社、1943年。
大崎勝澄「世界本末観――大国隆正の思想を中心として」『古事記研究』75、1943年。
入沢宗寿「大国隆正の教育思想」『倫理講演集』448、1943年。
植松茂「大国隆正における宣長学の発展」『国文学解釈と鑑賞』89、1943年。
沖本常吉「大国隆正と帰省館」『伝記』111・2、1944年。
竹下数馬「大国隆正の神典解釈」『国語と国文学』222、1945年。
谷省吾「大国隆正と鈴木重胤」『日本歴史』60、1953年。
上田賢治「大国隆正の思想体系とその基本的性格(上・下)」『神道宗教』7・9、1954・55年。
上田賢治「大国隆正の回心」『神道宗教』8、1954年。
中原信雄「大国隆正(津和野藩出身の思想家)」『郷土(島根郷土研究会)』3、1958年。
魚澄惣五郎「大阪における幕末維新の国学者大国隆正と敷田年治」『大阪史談』復刊4、1960年。
田原嗣郎「幕末国学思想の一類型―大国隆正についての断面的考察」『史林』441、1961年。
山本寿夫「大国隆正の立場」『岡山県栄養短期大学研究紀要』5、1961年。
多田顕「国学者大国隆正の経済論」『文化科学紀要』3、1961年。
山本寿夫「天津祝詞の太祝詞事―隆正と重胤」『岡山県立短期大学研究紀要』6、1962年。
山本寿夫「四魂について―宣長と隆正」『岡山県立短期大学研究紀要』7、1963年。
山本寿夫「隆正の古語解釈について」『岡山県立短期大学研究紀要』8、1964年。
吉岡栄「大国隆正の学問とその藩学への浸透」『興文―川村短期大学紀要』復刊4、1967年。
谷省吾「大国隆正と鈴木重胤」『鈴木重胤の研究』神道史学会、1968年〔※要初出確認〕。
芳賀登「幕末維新の変革と豪農の天皇信仰―とくに豪農の天明・天保・維新体験と関連させて」『歴史学研究』341、1968年。
平田俊春「神話から見た建国祭と紀元節(上)―建国記念日の歴史的性格の問題」『神道学』60、1969年。
荒川久寿男「大国隆正の中興紀元論について―その蘭学とのかかはりあひ」『皇學館論叢』36、1970年。
芳賀登「幕末変革期における国学者の運動と論理―とくに世直し状況と関連させて」『日本思想大系 51 国学運動の思想』岩波書店、1971年〔同『芳賀登著作選集 第6巻 幕末国学の運動と草莽』〈雄山閣、2003年〉に再録〕。
南啓治「隆正と篤胤―その師弟関係をめぐって」『日本文学論究』30、1971年。
南啓治「大国隆正『和魂』考」『國學院雜誌』736、1972年。
南啓治「「大国隆正十年祭ノ記」(翻刻)」『日本文学論究』32、1972年。
佐野正巳「宣長学の展開―国学と蘭学の習合」『人文学研究所報』7、1973年。
荒川久寿男「大国隆正の革運論について―その歴史観の一考察」『皇學館論叢』71、1974年。
今井泰子「和魂洋才・和魂漢才・やまとだましひ(下)」『文学』439、1975年。
矢富厳夫「大国隆正と津和野藩学」『研究紀要(島根県立益田工業高等学校)』15号、1977年。
井上順孝「平田篤胤・大国隆正・教派神道文献目録」脇本平也編刊『近代日本の宗教思想運動』1980年。平田厚志「大国隆正の神道思想」千葉乗隆博士還暦記念会編『日本の社会と宗教―千葉乗隆博士還暦記念論集』同朋舎出版、1981年。
井上順孝「復古神道の形成過程における外来思想への対処―篤胤・隆正にとっての耶蘇教」中牧弘充編著『神々の相克―文化接触と土着』新泉社、1982年。
玉懸博之「幕末における「宗教」と「歴史」―大国隆正における宗教論と歴史論との関連をめぐって」『東北大学文学部研究年報』31、1982年〔同『日本近世思想史研究』〈ぺりかん社、2008年〉に再録〕。
坂田三郎「大国隆正・小野拾遺―住吉神社の絵馬」『小野史談』3、1984年。
南啓治「大国隆正と和歌」臼田甚五郎先生の古稀を祝ふ会・記念論文集編集委員会編『日本文学史の新研究』三弥井書店、1984年。
松村義臣(釈文)「一柳末徳候書状(本要寺蔵「門川文書」)」、「野之口隆正手紙(三宅得之氏所蔵)」『播磨小野史談』4、1985年。
松浦光修「大国隆正の平田篤胤入門に関する一考察」『皇學館論叢』194、1986年。
内山宗昭「大国隆正の人間形成に関する考察―「四魂」と「三道三欲」説を中心に」『工学院大学研究論叢』25、1987年。
小寺正敏「大国隆正の倫理思想」『田中義昭先生退官記念論集』田中義昭先生退官記念論集刊行委員会、1989年。
武田秀章「文久・慶応期の大国隆正」『國學院大學日本文化研究所紀要』64、1989年。
武田秀章「ペリー来航と大国隆正」『神道学』140、1989年。
森瑞枝「大国隆正『球上一覧』―翻刻と注解(1・2)」『國學院大學日本文化研究所紀要』64・65、1989・90年。
島田蛍「大国隆正・正武と神戸」『神戸史談』267、1990年。
武田秀章「大国隆正の『神理小言』について」『皇學館大学神道研究所紀要』6、1990年。
浅野三平「大国隆正の歌論」『日本女子大学紀要 文学部』41、1991年。
松浦光修「大国隆正における初期の思想形成」『皇學館史学』4・5、1991年。
松浦光修「大国隆正『古事記聞書』―未完史料の紹介と翻刻(1~3)」『史料(皇學館大學研究開発推進センター史料編纂所報)』119・120・122、1992年。
松浦光修「大国隆正の天皇総帝論」『皇學館史学』7・8、1993年。
芳賀登「「大国隆正著述書目」」『東京家政学院生活文化博物館年報』2、1994年。
浅野三平「大国隆正の新出歌集―『わかくさ』と『野之口翁詠歌聞見集』」『日本女子大学紀要 文学部』45、1995年。
John Breen「国学者大国隆正の天主教観―外来宗教受容の一形態」『日本歴史』568、1995年。
浅野三平「大国隆正の歌」『日本女子大学紀要 文学部』46、1996年。
井上厚史「大国隆正の言語認識(1・2)」島根県立国際短期大学編刊『地域研究調査報告書―地域文化の基礎的な比較研究』第3・5集、1996・98年。
松浦光修「大国隆正における神道思想の一考察―古伝観の特質を中心として」『神道史研究』453、1997年。
井上厚史「平田篤胤の注釈学(2) 本居宣長・平田篤胤・大国隆正をつなぐもの」『地域研究調査報告書』7、2000年。
松浦光修「大国隆正における維新前後の政治思想」『皇學館大学文学部紀要』39、2000年。
松浦光修「『学統弁論』の成立―安政4年の大国隆正」『藝林』501、2001年。
前田勉「大国隆正の「やまとごころ」論」『愛知教育大学研究報告 人文・社会科学』50、2001年。
生咲恭仁彦「ふるさと文化探訪史話・瀬戸内の文化人(96) 大国隆正」『岡山経済』27314、2004年。
中村聡「大国隆正の学風について―「孝」による世界観と実学的傾向の一考察」『明治聖徳記念学会紀要』復刊40、2004年。
中村聡「大国隆正の「家職産業」論<神天皇人との関係性〉」『神道研究集録』19、2005年。
川平敏文「大国隆正の兼好伝研究―思想と趣向」『国語国文』744、2005年。
中村聡「備州における大国派国学の展開―大国隆正と片岡正占との学説授受を中心に」『国学院大学大学院紀要 文学研究科』39、2007年。
中村聡「大国隆正の神典研究とその系譜」國學院大學研究開発推進センター編『史料から見た神道―國學院大學の学術資産を中心に』弘文堂、2009年。
上西亘「大国隆正の言語学研究序説」『神道宗教』217、2010年。
田畑真美「「本つ学び」考」『富山大学人文学部紀要』58、2013年。
松浦光修「吉田松陰と大国隆正―幕末維新期における国学(皇学)思想史の一側面」『皇學館史学』28、2013年。
波田永実「大国隆正の歴史認識と政治思想」『流経法学』131、2013年。
上西亘「大国隆正の神観念についての一試論」『國學院大學研究開発推進機構紀要』6、2014年。
栗本眞好「幕末維新期の国際情勢と大国隆正の仏教批判」『印度学仏教学研究』622、2014年。
岩根卓史「大国隆正における〈古言〉論―言葉は後より出てきたるものと知られたり」『日本思想史研究会会報』31、2015年。
+事典・略伝等大阪府立図書館編刊『大阪名家著述目録』1914年。
澄川正彌編『津和野教育沿革略及び人物略伝』津和野町役場、1928年。
「日本人物大年表」『國學院雜誌』361、1930年。
手島益雄『安芸備後両国偉人伝』東京芸備社、1937年。
近藤恒次『三河文献綜覧』豊橋文化協会、1954年。
伊藤菊之輔編『島根県文化人名鑑』報光社、1963年。
笠井助治『近世藩校に於ける学統学派の研究』下、吉川弘文館、1970年。
伊藤菊之輔編『島根県人名事典』伊藤菊之輔、1970年。
内海七郎編『先哲偉人遺芳録 西播篇』播磨新聞社、1971年。
石田誠太郎『大阪人物誌』臨川書店、1974年。
田尻佐編『贈位諸賢伝』上、近藤出版社、1975年(増補版)。
上田万年監修『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年(復刻版)。
上田万年監修『国学者伝記集成』続、名著刊行会、1978年(復刻版)。
兵庫県教育会編『兵庫県教育史』第一書房、1981年。
兵庫県神社庁神戸市支部編輯委員会編『先賢小伝』兵庫県神社庁神戸市支部、1998年。
藤浪和子『東京掃苔録』皓星社、2000年。

*国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典、和歌大辞典、日本人名大辞典、和学者総覧
+略年譜寛政4年(1792) 11月29日、江戸桜田の津和野藩邸に生まれる。父は津和野藩士の今井秀馨[奉蹟]。
文化3年(1806) 父の勧めで昌平黌に入り、古賀精里に学ぶ[奉蹟]。
文化6年(1809) 昌平黌の舎長となる[奉蹟]。
文化7年(1810) 昌平黌を辞めて、藩邸に帰る。この頃、長島藩主・雪斎増山氏に書画を習い、名を載雪と号す。詩書は、菊池五山に師事し、江戸の文人墨客と交流する[奉蹟]。
文化14年(1817) 父が致仕し、隆正が家督を嗣ぐ。この時の名は秀文という[奉蹟]。
文政元年(1818) 藩の允許を得て、大村藩士・深沢職の斡旋によって長崎に遊学する。その間、洋学を吉尾権之助に、また、中国の書法を清国の人に学ぶ[奉蹟]。
文政8年(1825) 5月、『一家言』の第一巻『得経談』を上梓[奉蹟]。
文政11年(1828)11月、築地万年橋の東にある、支族亀井邸に居を移す。この年、津和野藩の大納戸武具役となる[奉蹟]。
文政12年(1829) 5月、脱藩する[奉蹟]。
天保2年(1831) 8月24日、父・今井秀馨が死去。その後、姓を野之口に改める[奉蹟]。
天保3年(1832) 正月、徳島藩医師・富永晋二の家に毎月二日、七日に門生を集めて国典を講義した。その後、茅場町の福田宗玄の家において行う。居を南八丁堀・五番街に、また、霊岸島・長崎街に移る。父の死去により、貧窮したため、妻と娘2人は、妻の兄・井上忠民の家に寄宿し、隆正は独居となる[奉蹟]。
天保5年(1834) 2月7日、神田佐久間街より火災が起き隆正の家に火災が及び、蔵書や器材を失う。千住駅・門人の家に避難する。その後、妻と子供を兄の忠民に託して、独りで大阪に行く[奉蹟]。
天保6年(1835) 4月、江戸に行き、妻子を伴い大阪へ戻る[奉蹟]。
天保7年(1836) 小野藩主(播磨国)・一柳家に招かれ、和漢学校の帰正館を創設し、藩侯や藩士の子弟を教導した。8月、『詞の正路』第一巻を著す。この年、『憐駁者』を著す[奉蹟]。
天保8年(1837) この年に大塩平八郎の乱が起こり、これに対して大塩の挙兵を批判する『しおのさわぎ』を著す[奉蹟]。
天保12年(1841) 小野藩を辞す。居を京都に移し、家塾の「報本学舎」を開く[奉蹟]。
天保13年(1842) この年、徳島藩士の長手武政の息子・進を養子とし、名前を正武に改めて、長女の婿にし、帰正館教授として小野に居住させる[奉蹟]。
弘化2年(1845) 『述意文』を著す[奉蹟]。
嘉永元年(1848) 姫路藩に請われて和学校の好古堂にて国典を講義する。この年、『倭魂』を著し、阿部正弘に献呈する[奉蹟]。
嘉永3年(1850) 正月14日、関白鷹司政通に謁見し、以後、皇典を講じ、皇室の復興を解く[奉蹟]。
嘉永4年(1851) 9月15日、津和野藩主・亀井茲監が、隆正の学識を評価し、津和野藩に藩籍を復させる。また、五人口俸を給し、藩校・養老館の国学教師となる。11月1日、津和野藩校・養老館で、国学を本学と改称する旨を主張し、認められる[奉蹟]。
嘉永5年(1852) 閏2月晦日、津和野藩主に召され、津和野に至る。10月19日、江戸に赴き、外桜田の津和野藩邸に滞在する。その後、両国の久松街・師岡理助の家に客居する[奉蹟]。
嘉永6年(1853) 3月、水戸前中納言斉昭に謁見する。6月、『文武虚実論』六巻を著し斉昭に献呈する。この頃、『梓物語』を著す[奉蹟]。
文久2年(1862) 5月22日、京都の平野神社門前に移り住む。「みくにほぎの詞」を作る。7月、播磨明石に滞在し福羽文三郎(美静)と会合する。閏8月28日、津和野に行き、藩主の命により、『尊皇攘夷異説弁』、『尊皇攘夷神策論』、『球上一覧』等の書を著し、呈覧する。12月、津和野を出発し、石見国邇摩郡大国村の安井好謙の家に滞在する。大国村の八千矛山氏宮の森に、大国主神の古跡を発見し、神社を改築し再建させる。また、これに因み、自身の姓を野々口から大国と改称するようになる[奉蹟]。
元治元年(1864) 3月、大国村を出発し、京都へ帰る。7月19日、禁門の変のため、自宅が火災にあい、著書や器財が焼失してしまう[奉蹟]。
慶応元年(1865) 11月、開港勅許令を聞き、『尊皇護国論』を著す[奉蹟]。
慶応3年(1867) 7月18日、播磨国小野へ行く。8月20日、広島藩主松平候に招かれ、広島に行く。9月7日、広島藩校にて『古事記』を講じ、その後も度々藩校にて講演する。10月16日、津和野に行く。18日、正庁(藩庁)において『古事記』を講じる。11月1日、津和野を出発。3日、広島に行く。15日、京都に帰る。12月25日、神祇官再興に際し、議定徳大寺実則の諮問に対し、『神祇官本義』を著す[奉蹟]。
明治元年(1868) 3月4日、徴士となり、内国事務局権判事となる。12日、神祇事務局権判事に遷る。4月、老年のため、権判事の職を辞す[奉蹟]。
明治2年(1869) 7月26日、京都を出発。8月15日、東京に到着する[奉蹟]。
明治3年(1870) 5月、備前国御中郡中野村の神道家黒住宗篤に招かれ、『訓戒七箇条」などの教法を正す。また、岡山藩大参事伊木長門の招きにより、藩庁にて八神殿の義を講義する。8月、東京に居を移す。10月1日、『当世要語』を著す。13日、宣教師御用掛となる[奉蹟]。
明治4年(1871) 6月、津和野藩が廃止され、浜田県と合併したため、浜田県貫属士属と為る。8月17日、病に依り、東京・外桜田・大名小路・徳大寺家家令・小川持正の舎に没す。翌日、六番町の自宅に亡骸が遷され、神葬式にて赤坂霊南坂の陽泉寺域内に葬る[奉蹟]。
+著作目録類芳賀登「「大国隆正著述書目」」『東京家政学院生活文化博物館年報』2、1994年。
+主要著作『本学挙要』185455〔『日本国粋全書』第14輯所収、日本国粋全書刊行会、1916〕
『学統弁論』1857〔『大国隆正全集』第4巻所収、有光社、1938〕
『古伝通解』刊行年不明(1巻1855年、24巻1856年、59巻不明)〔『大国隆正全集』第6巻、第7巻所収、有光社、1939〕
『馭戎問答』1855〔『日本国粋全書』第14輯所収、日本国粋全書刊行会、1916〕
『文武虚実論』1853年〔『大国隆正全集』第1巻所収、有光社、1937〕
『しほのさわぎ』1837年〔『名家筐底・遺稿博覧』所収、松平壽賀吉、1891年〕
『直毘霊補注』1855〔『思想涵養叢書』第5巻所収、教育研究会、1933〕謹呈
『掌中神字箋』真爾園、1873〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/862358〕
『鼻くらべ』細川清助、刊行年不明〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993638〕
+キーワード(1)神祇官(神祇事務局、神祇省)
+国学関連人物データベースhttp://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=40855
+国学関連人物データベースhttp://21coe.kokugakuin.ac.jp/db2/kokugaku/ookuni.001.html
データベースの典拠「奉蹟」=井上瑞枝編『維新前後津和野藩士奉公事蹟』上、青山清吉、1900年〔野村伝四郎・松浦光修編『大国隆正全集』全9巻、国書刊行会、2001年(増補版)所収〕。
-106824 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000006 大国隆正 OKUNI Takamasa 大国隆正 OKUNI Takamasa 寛政4年(1792)〜明治4年(1871) 寛政4年(1792)〜明治4年(1871) おおくに たかまさ 〔氏〕今井・野之口・大国[奉蹟]
[字]子蝶[奉蹟]
〔称〕一造・総一郎・匠作・正作・仲・仲衛[奉蹟]
〔幼名〕秀文・秀清[奉蹟]
〔号〕載雪・天隱・如意山人・佐紀之屋・葵園・居射室・真瓊園[奉蹟] 寛政4年(1792)11月29日[奉蹟] 明治4年(1871)8月17日[奉蹟] 村田春門、平田篤胤[奉蹟] 恒松隆慶編刊『贈従四位大国隆正』1916年。
大月隆仗『天皇信仰と大国隆正』道徳運動社、1937年。
大月隆仗『天皇信仰の首唱者 大国隆正』産業経済社、1942年。
大崎勝澄『大国隆正』大日本雄弁会講談社、1943年。
小豆沢英男『神道と国民的自覚』越後屋書房、1943年。
河野省三『やまとごころ―大国隆正の思想』文部省教学局、1943年。
岡田実『大国隆正』地人書館、1944年。
阪本健一『大国隆正』神道文化会、1965年。
『日本思想大系 50 平田篤胤・伴信友・大国隆正』岩波書店、1973年。
桂島宣弘『幕末民衆思想の研究―幕末国学と民衆宗教』文理閣、1992年。
南啓治『近世国学とその周辺』三弥井書店、1993年。
『日本随筆大成』第1期9巻、吉川弘文館、1993年(新装版)。
原武史『〈出雲〉という思想』公人社、1996年。
☆ 井上瑞枝編『維新前後津和野藩士奉公事蹟』上、青山清吉、1900年〔野村伝四郎・松浦光修編『大国隆正全集』全9巻、国書刊行会、2001年(増補版)所収〕。
松浦光修『大国隆正の研究』大明堂、2001年。 加部章人「大国隆正の学風を論ず」『國學院雜誌』2-12・3-1・8、1896・97年。
宮崎幸麿「大国隆正肖像並小伝」『好古類纂』1-1、1900年。
宮崎旭涛「大国隆正の学風」『國學院雜誌』12-8、1906年。
堀江秀雄「歌人としての大国隆正」『わか竹』7-1~3、1914年。
宮崎幸麿「贈従四位大国隆正君伝」『史談会速記録』277、1916年。
真田鶴松「大国隆正翁に就て」『備後史談』1-12・2-1、1925・26年。
明田双瓶「大国隆正と地震」『伝記』3-1、1926年。
五弓安二郎「大国隆正先生に就て」『備後史談』2-4、1926年。
真田鶴松「大国隆正の在藩時代如何」『備後史談』2-4、1926年。
船越政一郎「野之口隆正翁に就て」『難波津』7、1927年。
山口鋭之助「大国隆正と日本精神」『備後史談』3-11、1927年。
照本亶「大国隆正の神道観」『皇国』349、1928年。
大森金五郎「大国隆正の事蹟」『歴史地理』51-1・4、1928年。
山口鋭之助「明治戊辰の祭政一致の御制度回復」『神道学雑誌』5、1928年。
「大国隆正翁伝」『兵庫史談』29、1928年。
山口鋭之助「明治御維新と大国隆正の思想」『島根評論』6-11、1929年。
「大国隆正霊祭」『島根評論』6-11、1929年。
榊原昇造「大国隆正先生の学風に就て」『島根評論』7-1・2、1930年。
島根春秋「大国隆正翁と津和野」『島根評論』7-11、1930年。
柳町登美子「大国隆正と本教、本学」『学苑』8-7、1931年。
金子英二「大国隆正と佐久間象山」『国文学解釈と鑑賞』6-11、1931年。
岸本芳雄「大国隆正と復古神道」『道義論叢』1、1933年。
小豆沢英男「大国隆正の本学思想」日本文化研究会編『日本精神研究 第1輯 日本精神論』東洋書院、1934年。
安房玉太郎「明日の弥栄」『国教』72・77、1934・35年。
小豆沢英男「大国隆正の『馭戎問答』を読みて」『倫理講演集』387、1935年。
小豆沢英男「大国隆正の武士道観」日本文化研究会編『日本精神研究 第4輯 武士道精神』東洋書院、1935年。
小豆沢英男「大国隆正の尊皇論」『倫理講演集』403、1936年。
来間恭「牛となりても」『島根評論』14-1、1937年。
河野省三「大国隆正と幕末の国学」『道義論叢』4、1937年。
小豆沢英男「大国隆正論」『理想』70、1937年。
片山?「幕末の国学者としての大国隆正(1・2)」『歴史と国文学』18-2・3、1938年。
野村伝四郎「本学成就のために」『島根評論』15-2、1938年。
本多辰次郎「慈雲尊者と大国隆正大人」『慈雲会報』4、1938年。
『島根評論』15-11(大国隆正顕彰号)、1938年。
井上雪下「大国隆正に関する事ども―日本精神序説」『水甕』26-3、1939年。
小豆沢英男「大国隆正の外交論」『倫理講演集』448、1940年。
小豆沢英男「書家としての大国隆正の風格」『書之友』6-3、1940年。
『鹿足教育』146(大国隆正先生顕彰会記念号)、1940年。
緒方梅歌「大国隆正と里井浮丘」『上方』130、1941年。
金子英二「大国隆正と佐久間象山」『国文学解釈と鑑賞』6-11、1941年。
柳町登美子「文学遺跡巡礼国学篇(52) 大国隆正と本教・本学」『学苑』8-7、1941年。
小泉麟雄「大国隆正及び五大人の仏教観」『鷹陵説苑』15、1942年。
小豆沢英男「大国隆正と本学思想」『明治聖徳記念学会紀要』57、1942年。
谷内祖道「大国隆正の天皇至尊論」大倉邦彦先生獻呈論文集編纂委員会編『国史論纂―大倉邦彦先生献呈論文集』躬行会、1942年。
大崎勝澄「世紀の予言者大国隆正」『古事記研究』6-7~9、1942年。
望月幸雄「大国隆正小伝」伝記学会編『国学者研究』北海出版社、1943年。
大崎勝澄「世界本末観――大国隆正の思想を中心として」『古事記研究』7-5、1943年。
入沢宗寿「大国隆正の教育思想」『倫理講演集』448、1943年。
植松茂「大国隆正における宣長学の発展」『国文学解釈と鑑賞』8-9、1943年。
沖本常吉「大国隆正と帰省館」『伝記』11-1・2、1944年。
竹下数馬「大国隆正の神典解釈」『国語と国文学』22-2、1945年。
谷省吾「大国隆正と鈴木重胤」『日本歴史』60、1953年。
上田賢治「大国隆正の思想体系とその基本的性格(上・下)」『神道宗教』7・9、1954・55年。
上田賢治「大国隆正の回心」『神道宗教』8、1954年。
中原信雄「大国隆正(津和野藩出身の思想家)」『郷土(島根郷土研究会)』3、1958年。
魚澄惣五郎「大阪における幕末維新の国学者大国隆正と敷田年治」『大阪史談』復刊4、1960年。
田原嗣郎「幕末国学思想の一類型―大国隆正についての断面的考察」『史林』44-1、1961年。
山本寿夫「大国隆正の立場」『岡山県栄養短期大学研究紀要』5、1961年。
多田顕「国学者大国隆正の経済論」『文化科学紀要』3、1961年。
山本寿夫「天津祝詞の太祝詞事―隆正と重胤」『岡山県立短期大学研究紀要』6、1962年。
山本寿夫「四魂について―宣長と隆正」『岡山県立短期大学研究紀要』7、1963年。
山本寿夫「隆正の古語解釈について」『岡山県立短期大学研究紀要』8、1964年。
吉岡栄「大国隆正の学問とその藩学への浸透」『興文―川村短期大学紀要』復刊4、1967年。
谷省吾「大国隆正と鈴木重胤」『鈴木重胤の研究』神道史学会、1968年〔※要初出確認〕。
芳賀登「幕末維新の変革と豪農の天皇信仰―とくに豪農の天明・天保・維新体験と関連させて」『歴史学研究』341、1968年。
平田俊春「神話から見た建国祭と紀元節(上)―建国記念日の歴史的性格の問題」『神道学』60、1969年。
荒川久寿男「大国隆正の中興紀元論について―その蘭学とのかかはりあひ」『皇學館論叢』3-6、1970年。
芳賀登「幕末変革期における国学者の運動と論理―とくに世直し状況と関連させて」『日本思想大系 51 国学運動の思想』岩波書店、1971年〔同『芳賀登著作選集 第6巻 幕末国学の運動と草莽』〈雄山閣、2003年〉に再録〕。
南啓治「隆正と篤胤―その師弟関係をめぐって」『日本文学論究』30、1971年。
南啓治「大国隆正『和魂』考」『國學院雜誌』73-6、1972年。
南啓治「「大国隆正十年祭ノ記」(翻刻)」『日本文学論究』32、1972年。
佐野正巳「宣長学の展開―国学と蘭学の習合」『人文学研究所報』7、1973年。
荒川久寿男「大国隆正の革運論について―その歴史観の一考察」『皇學館論叢』7-1、1974年。
今井泰子「和魂洋才・和魂漢才・やまとだましひ(下)」『文学』43-9、1975年。
矢富厳夫「大国隆正と津和野藩学」『研究紀要(島根県立益田工業高等学校)』15号、1977年。
井上順孝「平田篤胤・大国隆正・教派神道文献目録」脇本平也編刊『近代日本の宗教思想運動』1980年。平田厚志「大国隆正の神道思想」千葉乗隆博士還暦記念会編『日本の社会と宗教―千葉乗隆博士還暦記念論集』同朋舎出版、1981年。
井上順孝「復古神道の形成過程における外来思想への対処―篤胤・隆正にとっての耶蘇教」中牧弘充編著『神々の相克―文化接触と土着』新泉社、1982年。
玉懸博之「幕末における「宗教」と「歴史」―大国隆正における宗教論と歴史論との関連をめぐって」『東北大学文学部研究年報』31、1982年〔同『日本近世思想史研究』〈ぺりかん社、2008年〉に再録〕。
坂田三郎「大国隆正・小野拾遺―住吉神社の絵馬」『小野史談』3、1984年。
南啓治「大国隆正と和歌」臼田甚五郎先生の古稀を祝ふ会・記念論文集編集委員会編『日本文学史の新研究』三弥井書店、1984年。
松村義臣(釈文)「一柳末徳候書状(本要寺蔵「門川文書」)」、「野之口隆正手紙(三宅得之氏所蔵)」『播磨小野史談』4、1985年。
松浦光修「大国隆正の平田篤胤入門に関する一考察」『皇學館論叢』19-4、1986年。
内山宗昭「大国隆正の人間形成に関する考察―「四魂」と「三道三欲」説を中心に」『工学院大学研究論叢』25、1987年。
小寺正敏「大国隆正の倫理思想」『田中義昭先生退官記念論集』田中義昭先生退官記念論集刊行委員会、1989年。
武田秀章「文久・慶応期の大国隆正」『國學院大學日本文化研究所紀要』64、1989年。
武田秀章「ペリー来航と大国隆正」『神道学』140、1989年。
森瑞枝「大国隆正『球上一覧』―翻刻と注解(1・2)」『國學院大學日本文化研究所紀要』64・65、1989・90年。
島田蛍「大国隆正・正武と神戸」『神戸史談』267、1990年。
武田秀章「大国隆正の『神理小言』について」『皇學館大学神道研究所紀要』6、1990年。
浅野三平「大国隆正の歌論」『日本女子大学紀要 文学部』41、1991年。
松浦光修「大国隆正における初期の思想形成」『皇學館史学』4・5、1991年。
松浦光修「大国隆正『古事記聞書』―未完史料の紹介と翻刻(1~3)」『史料(皇學館大學研究開発推進センター史料編纂所報)』119・120・122、1992年。
松浦光修「大国隆正の天皇総帝論」『皇學館史学』7・8、1993年。
芳賀登「「大国隆正著述書目」」『東京家政学院生活文化博物館年報』2、1994年。
浅野三平「大国隆正の新出歌集―『わかくさ』と『野之口翁詠歌聞見集』」『日本女子大学紀要 文学部』45、1995年。
John Breen「国学者大国隆正の天主教観―外来宗教受容の一形態」『日本歴史』568、1995年。
浅野三平「大国隆正の歌」『日本女子大学紀要 文学部』46、1996年。
井上厚史「大国隆正の言語認識(1・2)」島根県立国際短期大学編刊『地域研究調査報告書―地域文化の基礎的な比較研究』第3・5集、1996・98年。
松浦光修「大国隆正における神道思想の一考察―古伝観の特質を中心として」『神道史研究』45-3、1997年。
井上厚史「平田篤胤の注釈学(2) 本居宣長・平田篤胤・大国隆正をつなぐもの」『地域研究調査報告書』7、2000年。
松浦光修「大国隆正における維新前後の政治思想」『皇學館大学文学部紀要』39、2000年。
松浦光修「『学統弁論』の成立―安政4年の大国隆正」『藝林』50-1、2001年。
前田勉「大国隆正の「やまとごころ」論」『愛知教育大学研究報告 人文・社会科学』50、2001年。
生咲恭仁彦「ふるさと文化探訪史話・瀬戸内の文化人(96) 大国隆正」『岡山経済』27-314、2004年。
中村聡「大国隆正の学風について―「孝」による世界観と実学的傾向の一考察」『明治聖徳記念学会紀要』復刊40、2004年。
中村聡「大国隆正の「家職産業」論<神-天皇-人との関係性〉」『神道研究集録』19、2005年。
川平敏文「大国隆正の兼好伝研究―思想と趣向」『国語国文』74-4、2005年。
中村聡「備州における大国派国学の展開―大国隆正と片岡正占との学説授受を中心に」『国学院大学大学院紀要 文学研究科』39、2007年。
中村聡「大国隆正の神典研究とその系譜」國學院大學研究開発推進センター編『史料から見た神道―國學院大學の学術資産を中心に』弘文堂、2009年。
上西亘「大国隆正の言語学研究序説」『神道宗教』217、2010年。
田畑真美「「本つ学び」考」『富山大学人文学部紀要』58、2013年。
松浦光修「吉田松陰と大国隆正―幕末維新期における国学(皇学)思想史の一側面」『皇學館史学』28、2013年。
波田永実「大国隆正の歴史認識と政治思想」『流経法学』13-1、2013年。
上西亘「大国隆正の神観念についての一試論」『國學院大學研究開発推進機構紀要』6、2014年。
栗本眞好「幕末維新期の国際情勢と大国隆正の仏教批判」『印度学仏教学研究』62-2、2014年。
岩根卓史「大国隆正における〈古言〉論―言葉は後より出てきたるものと知られたり」『日本思想史研究会会報』31、2015年。 大阪府立図書館編刊『大阪名家著述目録』1914年。
澄川正彌編『津和野教育沿革略及び人物略伝』津和野町役場、1928年。
「日本人物大年表」『國學院雜誌』36-1、1930年。
手島益雄『安芸備後両国偉人伝』東京芸備社、1937年。
近藤恒次『三河文献綜覧』豊橋文化協会、1954年。
伊藤菊之輔編『島根県文化人名鑑』報光社、1963年。
笠井助治『近世藩校に於ける学統学派の研究』下、吉川弘文館、1970年。
伊藤菊之輔編『島根県人名事典』伊藤菊之輔、1970年。
内海七郎編『先哲偉人遺芳録 西播篇』播磨新聞社、1971年。
石田誠太郎『大阪人物誌』臨川書店、1974年。
田尻佐編『贈位諸賢伝』上、近藤出版社、1975年(増補版)。
上田万年監修『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年(復刻版)。
上田万年監修『国学者伝記集成』続、名著刊行会、1978年(復刻版)。
兵庫県教育会編『兵庫県教育史』第一書房、1981年。
兵庫県神社庁神戸市支部編輯委員会編『先賢小伝』兵庫県神社庁神戸市支部、1998年。
藤浪和子『東京掃苔録』皓星社、2000年。

*国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典、和歌大辞典、日本人名大辞典、和学者総覧 寛政4年(1792) 11月29日、江戸桜田の津和野藩邸に生まれる。父は津和野藩士の今井秀馨[奉蹟]。
文化3年(1806) 父の勧めで昌平黌に入り、古賀精里に学ぶ[奉蹟]。
文化6年(1809) 昌平黌の舎長となる[奉蹟]。
文化7年(1810) 昌平黌を辞めて、藩邸に帰る。この頃、長島藩主・雪斎増山氏に書画を習い、名を載雪と号す。詩書は、菊池五山に師事し、江戸の文人墨客と交流する[奉蹟]。
文化14年(1817) 父が致仕し、隆正が家督を嗣ぐ。この時の名は秀文という[奉蹟]。
文政元年(1818) 藩の允許を得て、大村藩士・深沢職の斡旋によって長崎に遊学する。その間、洋学を吉尾権之助に、また、中国の書法を清国の人に学ぶ[奉蹟]。
文政8年(1825) 5月、『一家言』の第一巻『得経談』を上梓[奉蹟]。
文政11年(1828)11月、築地万年橋の東にある、支族亀井邸に居を移す。この年、津和野藩の大納戸武具役となる[奉蹟]。
文政12年(1829) 5月、脱藩する[奉蹟]。
天保2年(1831) 8月24日、父・今井秀馨が死去。その後、姓を野之口に改める[奉蹟]。
天保3年(1832) 正月、徳島藩医師・富永晋二の家に毎月二日、七日に門生を集めて国典を講義した。その後、茅場町の福田宗玄の家において行う。居を南八丁堀・五番街に、また、霊岸島・長崎街に移る。父の死去により、貧窮したため、妻と娘2人は、妻の兄・井上忠民の家に寄宿し、隆正は独居となる[奉蹟]。
天保5年(1834) 2月7日、神田佐久間街より火災が起き隆正の家に火災が及び、蔵書や器材を失う。千住駅・門人の家に避難する。その後、妻と子供を兄の忠民に託して、独りで大阪に行く[奉蹟]。
天保6年(1835) 4月、江戸に行き、妻子を伴い大阪へ戻る[奉蹟]。
天保7年(1836) 小野藩主(播磨国)・一柳家に招かれ、和漢学校の帰正館を創設し、藩侯や藩士の子弟を教導した。8月、『詞の正路』第一巻を著す。この年、『憐駁者』を著す[奉蹟]。
天保8年(1837) この年に大塩平八郎の乱が起こり、これに対して大塩の挙兵を批判する『しおのさわぎ』を著す[奉蹟]。
天保12年(1841) 小野藩を辞す。居を京都に移し、家塾の「報本学舎」を開く[奉蹟]。
天保13年(1842) この年、徳島藩士の長手武政の息子・進を養子とし、名前を正武に改めて、長女の婿にし、帰正館教授として小野に居住させる[奉蹟]。
弘化2年(1845) 『述意文』を著す[奉蹟]。
嘉永元年(1848) 姫路藩に請われて和学校の好古堂にて国典を講義する。この年、『倭魂』を著し、阿部正弘に献呈する[奉蹟]。
嘉永3年(1850) 正月14日、関白鷹司政通に謁見し、以後、皇典を講じ、皇室の復興を解く[奉蹟]。
嘉永4年(1851) 9月15日、津和野藩主・亀井茲監が、隆正の学識を評価し、津和野藩に藩籍を復させる。また、五人口俸を給し、藩校・養老館の国学教師となる。11月1日、津和野藩校・養老館で、国学を本学と改称する旨を主張し、認められる[奉蹟]。
嘉永5年(1852) 閏2月晦日、津和野藩主に召され、津和野に至る。10月19日、江戸に赴き、外桜田の津和野藩邸に滞在する。その後、両国の久松街・師岡理助の家に客居する[奉蹟]。
嘉永6年(1853) 3月、水戸前中納言斉昭に謁見する。6月、『文武虚実論』六巻を著し斉昭に献呈する。この頃、『梓物語』を著す[奉蹟]。
文久2年(1862) 5月22日、京都の平野神社門前に移り住む。「みくにほぎの詞」を作る。7月、播磨明石に滞在し福羽文三郎(美静)と会合する。閏8月28日、津和野に行き、藩主の命により、『尊皇攘夷異説弁』、『尊皇攘夷神策論』、『球上一覧』等の書を著し、呈覧する。12月、津和野を出発し、石見国邇摩郡大国村の安井好謙の家に滞在する。大国村の八千矛山氏宮の森に、大国主神の古跡を発見し、神社を改築し再建させる。また、これに因み、自身の姓を野々口から大国と改称するようになる[奉蹟]。
元治元年(1864) 3月、大国村を出発し、京都へ帰る。7月19日、禁門の変のため、自宅が火災にあい、著書や器財が焼失してしまう[奉蹟]。
慶応元年(1865) 11月、開港勅許令を聞き、『尊皇護国論』を著す[奉蹟]。
慶応3年(1867) 7月18日、播磨国小野へ行く。8月20日、広島藩主松平候に招かれ、広島に行く。9月7日、広島藩校にて『古事記』を講じ、その後も度々藩校にて講演する。10月16日、津和野に行く。18日、正庁(藩庁)において『古事記』を講じる。11月1日、津和野を出発。3日、広島に行く。15日、京都に帰る。12月25日、神祇官再興に際し、議定徳大寺実則の諮問に対し、『神祇官本義』を著す[奉蹟]。
明治元年(1868) 3月4日、徴士となり、内国事務局権判事となる。12日、神祇事務局権判事に遷る。4月、老年のため、権判事の職を辞す[奉蹟]。
明治2年(1869) 7月26日、京都を出発。8月15日、東京に到着する[奉蹟]。
明治3年(1870) 5月、備前国御中郡中野村の神道家黒住宗篤に招かれ、『訓戒七箇条」などの教法を正す。また、岡山藩大参事伊木長門の招きにより、藩庁にて八神殿の義を講義する。8月、東京に居を移す。10月1日、『当世要語』を著す。13日、宣教師御用掛となる[奉蹟]。
明治4年(1871) 6月、津和野藩が廃止され、浜田県と合併したため、浜田県貫属士属と為る。8月17日、病に依り、東京・外桜田・大名小路・徳大寺家家令・小川持正の舎に没す。翌日、六番町の自宅に亡骸が遷され、神葬式にて赤坂霊南坂の陽泉寺域内に葬る[奉蹟]。 芳賀登「「大国隆正著述書目」」『東京家政学院生活文化博物館年報』2、1994年。 『本学挙要』1854-55〔『日本国粋全書』第14輯所収、日本国粋全書刊行会、1916〕
『学統弁論』1857〔『大国隆正全集』第4巻所収、有光社、1938〕
『古伝通解』刊行年不明(1巻1855年、2-4巻1856年、5-9巻不明)〔『大国隆正全集』第6巻、第7巻所収、有光社、1939〕
『馭戎問答』1855〔『日本国粋全書』第14輯所収、日本国粋全書刊行会、1916〕
『文武虚実論』1853年〔『大国隆正全集』第1巻所収、有光社、1937〕
『しほのさわぎ』1837年〔『名家筐底・遺稿博覧』所収、松平壽賀吉、1891年〕
『直毘霊補注』1855〔『思想涵養叢書』第5巻所収、教育研究会、1933〕謹呈
『掌中神字箋』真爾園、1873〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/862358〕
『鼻くらべ』細川清助、刊行年不明〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993638〕 神祇官(神祇事務局、神祇省) - - - - - - - 文化~慶応 明治0年代 - - - - - - http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_ckp&data_id=36447 http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db2/kokugaku/ookuni.001.html 「奉蹟」=井上瑞枝編『維新前後津和野藩士奉公事蹟』上、青山清吉、1900年〔野村伝四郎・松浦光修編『大国隆正全集』全9巻、国書刊行会、2001年(増補版)所収〕。 - 1
資料ID40167

この資料に関連する資料

PageTop