やまひめ

大分類万葉神事語辞典
分野分類 CB文学
文化財分類 CB学術データベース
資料形式 CBテキストデータベース
+項目名やまひめ;仙媛
+表記仙媛
TitleYamahime
テキスト内容女性の仙人。万葉集の「仙柘枝歌」に「あられふる吉志美が岳を険しみと草とりはなち妹が手を取る」(3-385)があり、左注に、ある伝えでは「吉野の人である味稲(うましね)が柘枝の仙媛に与えた歌である」とあるといい、ただ「柘枝伝」を見てもこの歌は見えないと記す。この歌に続けて「この夕柘のさ枝の流れ来ば梁は打たずて取らずかもあらむ」(3-386)、「古に梁打つ人の無かりせば此処もあらまし柘の枝はも」(3-387)と見える。これらの歌から見ると、「柘枝伝」という物語があったらしい。その内容は、昔、吉野に味稲という漁師があり、川に梁を仕掛けて夕方に漁をしていると、柘(桑)の枝が流れて来て、突如、桑の枝が女性に変成し、味稲はその女性(仙媛)を手に入れたということらしい。その味稲という漁師が詠んだ歌が1首目である。「あられふる」の歌は、逸文肥前国風土記の杵島山の条に、春秋に歌垣がありその歌に「あられふる杵島が岳を峻しみと草採りかねて妹が手を取る」と見え、これは杵島曲だという。歌の内容はほぼ類同する。また、記紀歌謡には男女が駆け落ちをして倉梯山へと逃げて男が歌った歌として「梯立の倉梯山を険しみと岩懸きかねて我が手とらすも」とある。これも歌垣の誘い歌系統の笑わせ歌であったと思われ、冒頭の歌も歌垣の折の歌であろう。九州の杵島曲という歌曲が、歌垣の基本曲として広く流伝していたことが知られる。『懐風藻』には吉野の詩に「美稲逢槎洲」(紀男人)、「尋問美稲津」(丹墀広成)、「美稲逢仙月」(同)のように詠まれていて、吉野の美稲(味稲)が仙人に逢ったという伝説があったことが知られる。また、大宰府に赴任した大伴旅人が松浦河に遊覧した折に、魚を釣る女子に出会ったという。その女子らは「花のような美しさ、照り輝くような容姿、柳葉のような眉、桃の花のような頬で、風流はこの世のものではない」という。それで神仙の者かと所在や名を問うが、自分たちは賤しい家の者であると答えるばかりであるが、互いに恋情の歌を贈答し、日が暮れたので帰途に着いたという。この話は都の吉田宜のもとに届けられ、宜は返書に「松浦の仙媛に和す歌」として「君を待つ松浦の浦の娘子らは常世の国の天娘子かも」(5-865)と応じている。賤しい家の娘子らは、仙媛であったとする。この一連の歌物語は、中国唐代の小説である『遊仙窟』を彷彿とさせる。一方、巨勢宿奈麿の家で宴会が行われた時に、「海原の遠き渡りを遊士の遊ぶを見むとなづさひそ来し」(6-1016)の歌が詠まれた。仙女が、海原の遠くから、風流人らの遊びを見ようと、難儀しながらもやって来たという内容である。左注によると、この1首は、白い紙に書いて家の壁に掛け、題して「蓬莱の仙媛が化けた嚢蘰は、風流秀才の士のためである。これは凡客の者には見えないものである」と書いてあったとある。蓬莱は中国の伝説では東海の海中にある三神山の一つで、仙人が住むという。万葉雌雄の仙媛は、神仙伝として伝わり、山川への遊覧に出会い、風流な遊びに訪れるという。中国の仙女は、古代日本の文化の中に色濃く影を落とし始めたのである。中西進「仙柘枝歌」『万葉集の比較文学的研究 (下)』(講談社)。辰巳正明「歌掛けの民俗誌」『折口信夫』(笠間書院)。
+執筆者辰巳正明
-68950402009/07/06hoshino.seiji00DSG000776やまひめ;仙媛Yamahime女性の仙人。万葉集の「仙柘枝歌」に「あられふる吉志美が岳を険しみと草とりはなち妹が手を取る」(3-385)があり、左注に、ある伝えでは「吉野の人である味稲(うましね)が柘枝の仙媛に与えた歌である」とあるといい、ただ「柘枝伝」を見てもこの歌は見えないと記す。この歌に続けて「この夕柘のさ枝の流れ来ば梁は打たずて取らずかもあらむ」(3-386)、「古に梁打つ人の無かりせば此処もあらまし柘の枝はも」(3-387)と見える。これらの歌から見ると、「柘枝伝」という物語があったらしい。その内容は、昔、吉野に味稲という漁師があり、川に梁を仕掛けて夕方に漁をしていると、柘(桑)の枝が流れて来て、突如、桑の枝が女性に変成し、味稲はその女性(仙媛)を手に入れたということらしい。その味稲という漁師が詠んだ歌が1首目である。「あられふる」の歌は、逸文肥前国風土記の杵島山の条に、春秋に歌垣がありその歌に「あられふる杵島が岳を峻しみと草採りかねて妹が手を取る」と見え、これは杵島曲だという。歌の内容はほぼ類同する。また、記紀歌謡には男女が駆け落ちをして倉梯山へと逃げて男が歌った歌として「梯立の倉梯山を険しみと岩懸きかねて我が手とらすも」とある。これも歌垣の誘い歌系統の笑わせ歌であったと思われ、冒頭の歌も歌垣の折の歌であろう。九州の杵島曲という歌曲が、歌垣の基本曲として広く流伝していたことが知られる。『懐風藻』には吉野の詩に「美稲逢槎洲」(紀男人)、「尋問美稲津」(丹墀広成)、「美稲逢仙月」(同)のように詠まれていて、吉野の美稲(味稲)が仙人に逢ったという伝説があったことが知られる。また、大宰府に赴任した大伴旅人が松浦河に遊覧した折に、魚を釣る女子に出会ったという。その女子らは「花のような美しさ、照り輝くような容姿、柳葉のような眉、桃の花のような頬で、風流はこの世のものではない」という。それで神仙の者かと所在や名を問うが、自分たちは賤しい家の者であると答えるばかりであるが、互いに恋情の歌を贈答し、日が暮れたので帰途に着いたという。この話は都の吉田宜のもとに届けられ、宜は返書に「松浦の仙媛に和す歌」として「君を待つ松浦の浦の娘子らは常世の国の天娘子かも」(5-865)と応じている。賤しい家の娘子らは、仙媛であったとする。この一連の歌物語は、中国唐代の小説である『遊仙窟』を彷彿とさせる。一方、巨勢宿奈麿の家で宴会が行われた時に、「海原の遠き渡りを遊士の遊ぶを見むとなづさひそ来し」(6-1016)の歌が詠まれた。仙女が、海原の遠くから、風流人らの遊びを見ようと、難儀しながらもやって来たという内容である。左注によると、この1首は、白い紙に書いて家の壁に掛け、題して「蓬莱の仙媛が化けた嚢蘰は、風流秀才の士のためである。これは凡客の者には見えないものである」と書いてあったとある。蓬莱は中国の伝説では東海の海中にある三神山の一つで、仙人が住むという。万葉雌雄の仙媛は、神仙伝として伝わり、山川への遊覧に出会い、風流な遊びに訪れるという。中国の仙女は、古代日本の文化の中に色濃く影を落とし始めたのである。中西進「仙柘枝歌」『万葉集の比較文学的研究 (下)』(講談社)。辰巳正明「歌掛けの民俗誌」『折口信夫』(笠間書院)。
,777やまひめ仙媛辰巳正明や1
資料ID32386

PageTop