とぶとりの

大分類万葉神事語辞典
分野分類 CB文学
文化財分類 CB学術データベース
資料形式 CBテキストデータベース
+項目名とぶとりの;飛鳥の
+表記飛鳥の
TitleTobutorino
テキスト内容「あすか」にかかる枕詞とされるが、万葉集に「夏麻引(なつそび)く宇奈比(うなひ)をさして飛ぶ鳥の至らむとそよ我が下延(したは)へし」(14-3381)、「冬ごもり 春さり行かば 飛ぶ鳥の 早く来まさね」(6-971)といった表現があるように、本来、鳥の早く飛ぶ様や、行き着く様子から修辞として用いられたものと考えられる。その一方、天武天皇686(朱鳥元)年に大和国から奉られた赤雉の祥瑞によって浄御原宮に「飛鳥の」の枕詞を冠し、その所在地である大和の明日香の枕詞ともなったとされ、祥瑞思想を内包する一種の讃美表現として定着するに至った。さらに、「飛ぶ鳥の明日香」の成語が常用される事によって、明日香の地名に「飛鳥」の用字を用いることになったともされる。
+執筆者城﨑陽子
コンテンツ権利区分CC BY-NC
資料ID32187
-68751402009/07/06hoshino.seiji00DSG000577とぶとりの;飛鳥のTobutorino「あすか」にかかる枕詞とされるが、万葉集に「夏麻引(なつそび)く宇奈比(うなひ)をさして飛ぶ鳥の至らむとそよ我が下延(したは)へし」(14-3381)、「冬ごもり 春さり行かば 飛ぶ鳥の 早く来まさね」(6-971)といった表現があるように、本来、鳥の早く飛ぶ様や、行き着く様子から修辞として用いられたものと考えられる。その一方、天武天皇686(朱鳥元)年に大和国から奉られた赤雉の祥瑞によって浄御原宮に「飛鳥の」の枕詞を冠し、その所在地である大和の明日香の枕詞ともなったとされ、祥瑞思想を内包する一種の讃美表現として定着するに至った。さらに、「飛ぶ鳥の明日香」の成語が常用される事によって、明日香の地名に「飛鳥」の用字を用いることになったともされる。578とぶとりの飛鳥の城﨑陽子と1

PageTop