つきくさ
つきくさ
大分類 | 万葉神事語辞典 |
---|---|
分野分類 CB | 文学 |
文化財分類 CB | 学術データベース |
資料形式 CB | テキストデータベース |
+項目名 | つきくさ;月草・鴨頭草 |
+表記 | 月草・鴨頭草 |
Title | Tsukikusa |
テキスト内容 | ツユクサ。つゆくさ科の一年草で道ばたや荒れ地に生息し、夏に青紫色の花が咲く。この花を搗いて青汁を採るので、ツキクサという。汁は衣類や紙などの染料とする。『新撰字鏡』に「豆支草(つきくさ)」、『本草和名』に「鴨頭草都岐久佐」と書かれる。「朝露に咲きすさびたる鴨頭草の日くたつなへに消ぬべく思ほゆ」(10-2281)の歌には朝に咲いて、夕には萎む月草を詠む。花の色が変色しやすく、また花の枯れやすい性質から「月草のうつろひ易く思へかも」(4-583)、「月草の消ぬべき恋」(10-2291)、「月草のうつろふ心」(12-3058、3059)などウツロフやキユなどの枕詞として用いられることが多く、また、相手の心変わりを詠む。あるいは「月草に衣そ染むる」(7-1255)の歌は女の立場からのもので、男のために衣を染めるという。万葉集に9例あるがすべて恋歌の中で用いられる。 |
+執筆者 | 鈴木道代 |
コンテンツ権利区分 | CC BY-NC |
資料ID | 32150 |
- |