たかしかす

大分類万葉神事語辞典
分野分類 CB文学
文化財分類 CB学術データベース
資料形式 CBテキストデータベース
+項目名たかしかす;高敷かす
+表記高敷かす
TitleTakasikasu
テキスト内容高々とお治めになるの意で、「大和の国」(6-1047)にかかる。「高敷く」は「高知る」(1-38他)と「太敷く」(1-36他)の混合形とされる。また「真木柱 太高敷きて 食す国を 治めたまへば」(6-928)は難波長柄の宮に高く太い真木の柱をうち立てて、天皇が国中をお治めなさるいう。国の宮殿の高く太い柱を打ち立てることを指して「太高敷きて」と言っている。同様に「太敷く」の1-36でも、宮柱を太々と大地に突き立てることを言い、立派な御殿(天皇の宮殿)を建てることをほめた表現である。『沢瀉注釈』では、「しく」は「しる(知)」「しむ(占)」と同根の語とし、語義としては領知の意とする。また、神代記に「底津石根に宮柱ふとしり、高天原に氷椽たかしりて居れ」とあり、「ふと」も「たか」も同じく称美の語とする。本来、天皇の宮殿の柱をほめる表現「高知る」と「太敷く」、その混合形の「高敷く」また「太高敷く」が、天皇支配の中心地であることから、「大和の国」や天皇のいる「宮」にかかるようになったのである。
+執筆者大堀英二
-68647402009/07/06hoshino.seiji00DSG000473たかしかす;高敷かすTakasikasu高々とお治めになるの意で、「大和の国」(6-1047)にかかる。「高敷く」は「高知る」(1-38他)と「太敷く」(1-36他)の混合形とされる。また「真木柱 太高敷きて 食す国を 治めたまへば」(6-928)は難波長柄の宮に高く太い真木の柱をうち立てて、天皇が国中をお治めなさるいう。国の宮殿の高く太い柱を打ち立てることを指して「太高敷きて」と言っている。同様に「太敷く」の1-36でも、宮柱を太々と大地に突き立てることを言い、立派な御殿(天皇の宮殿)を建てることをほめた表現である。『沢瀉注釈』では、「しく」は「しる(知)」「しむ(占)」と同根の語とし、語義としては領知の意とする。また、神代記に「底津石根に宮柱ふとしり、高天原に氷椽たかしりて居れ」とあり、「ふと」も「たか」も同じく称美の語とする。本来、天皇の宮殿の柱をほめる表現「高知る」と「太敷く」、その混合形の「高敷く」また「太高敷く」が、天皇支配の中心地であることから、「大和の国」や天皇のいる「宮」にかかるようになったのである。474たかしかす高敷かす大堀英二た1
資料ID32083

PageTop