ことはかり
大分類 | 万葉神事語辞典 |
---|---|
分野分類 CB | 文学 |
文化財分類 CB | 学術データベース |
資料形式 CB | テキストデータベース |
+項目名 | ことはかり;事計 |
+表記 | 事計 |
Title | Kotohakari |
テキスト内容 | 計画、手だて。天智紀では、策略をめぐらす要所を「事機(ことはかり)の要(ぬみ)とする所」と呼んでいる。万葉集では、恋に関する「事計」が詠まれる。大伴大嬢が坂上郎女へ贈った相聞歌風の歌(4-756)には、離れていると恋心が募って苦しいので、ずっと一緒に居ることのできる手だてを考えて下さい、とあり、恋人と会うための手段が求められている。巻12では、こうして逢っている時くらい、息の詰まりそうな恋の苦しさを止める手だてが欲しい(12-2949)と、恋の苦しさを歌っている。いずれも、現状の恋の不満を解消するための手だてが、「事計」と詠まれている。恋を成就させる手だてを求め、人は時に人知を越えた存在にすがることもある。巻13には、永遠に一夜も欠けず無事に通えるような手だてを、夢にお示し下さい、大切にお祭りしてきた神でいらっしゃるからには(13-3227)と、手だてを、神に求める歌も存在している。なかなか解決できないような現状を打開するには、神にすがって、手だてを与えてもらうしかないとの思いが読み取れる。 |
+執筆者 | 倉住薫 |
コンテンツ権利区分 | CC BY-NC |
資料ID | 31974 |
- |