くしろ
大分類 | 万葉神事語辞典 |
---|---|
分野分類 CB | 文学 |
文化財分類 CB | 学術データベース |
資料形式 CB | テキストデータベース |
+項目名 | くしろ;釧 |
+表記 | 釧 |
Title | Kushiro |
テキスト内容 | 貝や石、金属を用いて作る装身具の一種で、手首や肘につける。万葉集では、筑紫国へ下る男が「我妹子は釧(くしろ)にあらなむ左手の我が奥の手に巻きて去なましを」(9-1766)と、愛しい相手を釧に譬えて、離れがたい心情を表現したり、「玉釧手に取り持ちて」(9-1792)のように、それを玉と称讃したりする。また、「玉釧まき寝る妹」(12-2865)、「玉釧まき寝し妹」(12-3148)として、「まく」の枕詞として、また、「たふし(手節)」にかかる枕詞としても用いられている例がある(1-41)。記には天孫降臨条に「此の二柱の神は、さくくしろ伊須受能(いすずの)宮を拝み祭りき」とあって、裂釧に多くの鈴をつける様態に拠ってイスズ(五十鈴)にかかる枕詞となっている。クシ(奇)に接尾語ロを付したとする語源説もあり、形状などを考え合わせると、単なる装身具としてではない用途があったことも推定される。 |
+執筆者 | 城﨑陽子 |
コンテンツ権利区分 | CC BY-NC |
資料ID | 31945 |
- |