うないおとめ

大分類万葉神事語辞典
分野分類 CB文学
文化財分類 CB学術データベース
資料形式 CBテキストデータベース
+項目名うないおとめ;うなひをとめ;菟原娘子
+項目名(旧かな)うなひをとめ
+表記菟原娘子
TitleUnaiotome
テキスト内容菟原に住んでいた女性。菟原は摂津国莵原、現在の兵庫県芦屋市あたり。「うなひをとめ」を詠んだものは、万葉集に、田辺福麻呂歌集(「過葦屋処女墓時作歌一首」9-1801~2)、高橋虫麻呂歌集(「見菟原処女墓歌一首」9-1809~11)と、「追同処女墓歌一首」とあるように、福麻呂・虫麻呂に追和した大伴家持の歌(19-4211~12)の3組がある。いずれも「娘子墓」に関する歌に登場する。「うなひをとめ」の表記は、「菟名日処女」(9-1801)・「菟会処女」(9-1802)・「菟名負処女」(9-1809)・「宇奈比処女」(9-1810)がある。福麻呂歌集・虫麻呂歌集とも「葦屋の 菟原処女の」とあり、「葦屋」が大地名で、「菟原」が小地名と考えられる。虫麻呂歌集では、「千沼壮士(ちぬをとこ)」と「菟原壮士(うなひをとこ)」が特に競って求婚した。娘は、この世では結ばれないと自死する。夢でそれを知った千沼壮士は、後を追い、それを知った菟原壮士も負けてはいられないと後追いをする。福麻呂歌集では、「古(いにしへ)の ますら壮士(をとこ)の 相競(きほ)ひ 妻問ひしけむ」とあり、この「妻問ひ」は、結婚の意味であるという説が、近年有力になっている。また、その反歌に「小丈田壮士(しのだをとこ)」(千沼壮士)が「妻問ひ」したとあり、大伴家持の歌では、両者が「妻問ひ」したことになっている。これらの歌は、共同体のために秩序が語り継がれる「神謡」であるという考えがある。村外婚の禁忌を語るもので、子を生産する能力がある女は、共同体を担う重要な位置を占めており、村外の者と結婚することは、共同体を壊すことになる。つまり「をとめ」が村外の千沼壮士と結ばれることは、この禁忌を犯すことになるという考えである。ただ、これには、菟原壮士が死なねばらなぬこと・禁忌を犯し人が死ぬのは同母兄弟姉妹婚や王権争いに限られるなどという意見もある。関口裕子『処女墓伝説歌考』(吉川弘文館)。古橋信孝『万葉集を読みなおす』(NHKブックス)。
+執筆者塩沢一平
-68325402009/07/06hoshino.seiji00DSG000151うないおとめ;うなひをとめ;菟原娘子Unaiotome菟原に住んでいた女性。菟原は摂津国莵原、現在の兵庫県芦屋市あたり。「うなひをとめ」を詠んだものは、万葉集に、田辺福麻呂歌集(「過葦屋処女墓時作歌一首」9-1801~2)、高橋虫麻呂歌集(「見菟原処女墓歌一首」9-1809~11)と、「追同処女墓歌一首」とあるように、福麻呂・虫麻呂に追和した大伴家持の歌(19-4211~12)の3組がある。いずれも「娘子墓」に関する歌に登場する。「うなひをとめ」の表記は、「菟名日処女」(9-1801)・「菟会処女」(9-1802)・「菟名負処女」(9-1809)・「宇奈比処女」(9-1810)がある。福麻呂歌集・虫麻呂歌集とも「葦屋の 菟原処女の」とあり、「葦屋」が大地名で、「菟原」が小地名と考えられる。虫麻呂歌集では、「千沼壮士(ちぬをとこ)」と「菟原壮士(うなひをとこ)」が特に競って求婚した。娘は、この世では結ばれないと自死する。夢でそれを知った千沼壮士は、後を追い、それを知った菟原壮士も負けてはいられないと後追いをする。福麻呂歌集では、「古(いにしへ)の ますら壮士(をとこ)の 相競(きほ)ひ 妻問ひしけむ」とあり、この「妻問ひ」は、結婚の意味であるという説が、近年有力になっている。また、その反歌に「小丈田壮士(しのだをとこ)」(千沼壮士)が「妻問ひ」したとあり、大伴家持の歌では、両者が「妻問ひ」したことになっている。これらの歌は、共同体のために秩序が語り継がれる「神謡」であるという考えがある。村外婚の禁忌を語るもので、子を生産する能力がある女は、共同体を担う重要な位置を占めており、村外の者と結婚することは、共同体を壊すことになる。つまり「をとめ」が村外の千沼壮士と結ばれることは、この禁忌を犯すことになるという考えである。ただ、これには、菟原壮士が死なねばらなぬこと・禁忌を犯し人が死ぬのは同母兄弟姉妹婚や王権争いに限られるなどという意見もある。関口裕子『処女墓伝説歌考』(吉川弘文館)。古橋信孝『万葉集を読みなおす』(NHKブックス)。
152うないおとめうなひをとめ菟原娘子塩沢一平う1
資料ID31761

PageTop