東葛飾郡八木村初石
縄文土器 注口
大分類 | 國學院大學博物館収蔵資料総目録(考古) |
---|---|
中分類 | 千葉県 |
小分類 | 出土遺跡不詳 |
分野分類 | 考古資料 |
文化財分類 | 考古 |
資料形式 | 列品 |
資料番号 | |
国名 | 日本 |
nation | |
都道府県名(上級行政区画) | 千葉県 |
prefecture | |
列品番号 | K2448 |
+枝番号 | |
旧管理番号 | 14672 |
時代 | 縄文時代 |
年代・世紀 | 縄文時代後期 |
目録番号 | 図録1998-162 |
+様式・型式 | 堀之内2式 |
状態(有形資料) | 完形(含修復) |
法量 | 口径:6.40 最大高:9.70 |
員数 | 1 |
作者・出土・伝来 | 千葉県流山市初石出土 |
寄贈資料(コレクション) | |
旧蔵者 | |
備考 | |
+国コード | 81 |
+国コード(JIS_X0304) | 392 |
+都道府県コード(JIS_X0401) | 12 |
基礎行政区画 | 流山市 |
+市町村コード(JIS_X0402) | 12220 |
資料形式詳細 | 列品 |
伝来分類 | |
テキスト内容 | 注口土器。胴部は膨らみ、胴下半部は直線的に窄まり、やや裾広がりの重厚な底部が取り付けられる。頸部は垂直に立ち上がり口縁部は若干丸みをもって外反する。口縁部には沈線でつなぐ渦巻文が配される。胴部文様帯には大きな同心円と四角形が交互に配置され、細かな単節縄文LRが充填される。 |