【解説】平治物語絵巻 常盤之巻 別本
大分類 | 図書館デジタルライブラリー |
---|---|
中分類 | 奈良絵本・絵巻物関係 |
小分類 | 平治物語絵巻 常盤之巻 別本 |
分野分類 CB | 歴史学 |
文化財分類 CB | 図書 |
資料形式 CB | テキストデータベース |
+解説 | 平治物語絵巻常盤巻 [貴4528] 〈外題〉なし(白地題簽あり) 〈内題〉なし 〈巻冊〉1巻1軸 〈体裁〉巻子装 〈書写年代〉江戸時代中期~後期 〈表紙寸法〉縦35.5糎 〈書入・貼紙〉なし 「この一まきは仁和寺/御むろ法守親王の御手/なりゑはとさのなにかし/と也おほよそ 詞なけれは/このことはりきこえかたし/ゑにうつらされはそのあり/さまさたかなら すさるによりて/ゑそうしをとり▽▽にひめ/をかせ給ふことはあかしの/中宮むらさ きのうへなと/いまもむかしにおなしかる/へし/寛永九年八月十五日おほき/もの申すつかさふちはら(花押)これを/しるすなり/嶋田(内ヵ)蔵」 * ▽▽=踊り字 〈蔵書印〉九曜文庫(朱方印) 〈解題〉 本絵巻は、平治物語絵巻常盤巻[貴1562]と同系統の絵巻である。詞書・絵ともほぼ一致しており、忠実に模写された様子がうかがえる。大きな異同としては、本絵巻の方が本文のルビが少ないこと、絵のサイズがわずかに小さいこと、彩色などにやや簡略化が見えること、末尾に所蔵者名が記されていることなどである。これらの点から、本絵巻は[貴15628]よりも後次的であると考えられる。また、装束の模様や御簾の細部などを一部分のみ詳細に描き込み、残りは省略するという箇所も見受けられ、下組絵として制作された可能性もありうる。 〈参考〉 ・千明守「國學院大學図書館蔵『平治物語常磐巻』翻刻・考察」(『平家物語屋代本とその周辺』おうふう 2013年) ・日下力「烏丸光広奥書『平治物語絵巻』・東北大学附属図書館蔵模本―翻刻並びに考証―」(『平治物語の成立と展開』汲古書院 1997年) ・麻原美子・山口恵理子「平治物語絵巻『常盤の巻』をめぐって」(『日本女子大学紀要 文学部』30 1981年3月) ・小松茂美編『前九年合戦絵 平治物語絵巻 結城合戦絵詞』(『続日本絵巻大成』17 中央公論社 1983年) |
+登録番号(図書館資料ID) | 貴4528 |
所有者(所蔵者) | 國學院大學図書館 |
コンテンツ権利区分 | CC BY-SA-ND |
資料ID | 143197 |
- |