• 画像切り替えサムネイル画像 その1

  • 画像切り替えサムネイル画像 その2

耀彩壺「恒河」

資料名(ヨミ)ヨウサイツボ「コウガ」
資料名(英訳)Jar, brilliant glazes, 'Galaxy'
資料番号25-02-127
大分類美術
中分類工芸
小分類陶磁
所蔵館小松市立博物館
寸法口径30、胴径308、底径210、高さ750mm
制作年代平成15年
技法色絵(耀彩)
形状
材質磁器
公開解説三代德田八十吉は、昭和8(1933)年9月14日、二代八十吉の長男として現在の小松市大文字町に生まれた。初代八十吉に釉薬の調合を教わり、父(二代八十吉)の陶房で絵付技術を学ぶ。昭和63年54歳のとき、三代八十吉を襲名。平成9年63歳のとき、重要無形文化財「彩釉磁器」保持者(人間国宝)に認定される。
三代は36歳の時、フォンタナのキャンバスを切り裂いた一本の線に衝撃を受け、やきもので一本の線を表現したいと考えていた。試行錯誤繰り返し、やがて紺の釉薬に一本の線が浮かび上がる《深厚釉耀彩線文壺》を完成させる。その後昭和61年のエジプト展を機に黄色が加わり、黄色が加わることで一本の線が光の帯へと変化した。本作品は、古稀記念耀彩展で、同じデザインを大型の素地に表現したもの。
署名・年記裏底:「八十吉作」
制作者徳田八十吉3代

PageTop