太鼓(スリットゴング)

ME. No.1650
資料分類名楽器
素材木、白色顔料(石灰)、赤色顔料(赤土)、黒色顔料(木炭)
L.(㎝)60
W.(㎝)13
H.(㎝)13
地域区分メラネシア Melanesia
推定収集地1ビスマルク諸島 アドミラルティ諸島/Bismarck Archipelago, Admiralty Islands
収集者小嶺磯吉
寄贈者松江春次
解説1 円柱状の丸太に割目(スリット)を入れ,刳り抜いて中空にした打楽器である.割目を挟んで片側は三角形を基調とする幾何学文様で装飾されている.赤褐色の顔料が全体に塗布され,胴部両端の縁,鰐を象る取っ手,幾何学文様は茶褐色と白の顔料で彩られている.反対側は無文で,鉄製の道具で削った製作痕と桴(ばち)で叩いた使用痕が観察できる.オセアニアの各地には,大小様々な割目太鼓がある.なかには全長2m を超す事例もあるが,小嶺資料の割目太鼓は小型の部類に属する.儀礼において楽器として使われるほか,特定のリズムを刻むことによって,離れた相手とのコミュニケーションにも使用される. 

「文学部125年記念企画展 語り出す南洋の造形:慶應大所蔵・小嶺磯吉コレクション」展示冊子(p.13)より
執筆者2原田有里子・小倉孝太
解説2 硬い一木を円柱状に加工し、長軸方向に細長い割目を入れて内部を刳り貫いた体鳴楽器。裏側の鼓面はほぼ無文で、横方向に加工具を操作した製作跡や撥で叩打した使用痕が認められる。割目付近を撥で叩くと鼓内で共鳴する。表側の胴部や割目縁は、三角形や杉の葉形のモチーフを幾何学的に並べた文様帯で飾られる。1930 年頃に現地を訪れた A. ビューラーの記録によれば、三角の文様帯は哀悼を示すものであるという。両端の把手には、トーテム動物の鰐が歯列を剥き出しにした様相で彫り出されている。全体は赤色を呈し、陽刻の一部に黒色が、陰刻には白色が施される。ニューギニアやビスマルク諸島では普段は儀礼小屋に保管されており、儀礼の際に演奏された。小ぶりなサイズからみて、本資料の奏者は地面に座して軽妙に叩打し、トーテム動物や祖霊と交信する歌謡と舞踏を盛り上げたのだろう。特定のリズムをを刻むことで人々に集会を知らせる日常的なコミュニケーションにも使用されたことが知られる。 
過去に出品された展覧会「ANIMARTIFACT-時空を越える動物-」(慶應義塾大学三田キャンパス図書館新館1F展示室、2019年1月18日~2月9日, 2月22日~3月7日)
本資料の掲載書籍南の會 1937 『ニウギニア土俗品図集(上)』南洋興発株式会社、p.132 資料番号632 第59図 7
山口徹監修 山口徹・安藤広道・佐藤孝雄・渡辺丈彦編 2015『語り出す南洋の造形:慶應大所蔵・小嶺磯吉コレクション』
慶應義塾大学文学部民族学考古学研究室 2019『ANIMARTIFACT-時空を越える動物-』 p.11
土俗品図集No.632

PageTop