伊米遅能布美

  • 画像切り替えサムネイル画像 その1

  • 画像切り替えサムネイル画像 その2

  • 画像切り替えサムネイル画像 その3

  • 画像切り替えサムネイル画像 その4

  • 画像切り替えサムネイル画像 その5

  • 画像切り替えサムネイル画像 その6

  • 画像切り替えサムネイル画像 その7

  • 画像切り替えサムネイル画像 その8

  • 画像切り替えサムネイル画像 その9

  • 画像切り替えサムネイル画像 その10

  • 画像切り替えサムネイル画像 その11

  • 画像切り替えサムネイル画像 その12

  • 画像切り替えサムネイル画像 その13

  • 画像切り替えサムネイル画像 その14

  • 画像切り替えサムネイル画像 その15

  • 画像切り替えサムネイル画像 その16

  • 画像切り替えサムネイル画像 その17

  • 画像切り替えサムネイル画像 その18

  • 画像切り替えサムネイル画像 その19

  • 画像切り替えサムネイル画像 その20

  • 画像切り替えサムネイル画像 その21

  • 画像切り替えサムネイル画像 その22

  • 画像切り替えサムネイル画像 その23

  • 画像切り替えサムネイル画像 その24

  • 画像切り替えサムネイル画像 その25

  • 画像切り替えサムネイル画像 その26

  • 画像切り替えサムネイル画像 その27

  • 画像切り替えサムネイル画像 その28

  • 画像切り替えサムネイル画像 その29

  • 画像切り替えサムネイル画像 その30

  • 画像切り替えサムネイル画像 その31

  • 画像切り替えサムネイル画像 その32

  • 画像切り替えサムネイル画像 その33

  • 画像切り替えサムネイル画像 その34

  • 画像切り替えサムネイル画像 その35

  • 画像切り替えサムネイル画像 その36

  • 画像切り替えサムネイル画像 その37

  • 画像切り替えサムネイル画像 その38

  • 画像切り替えサムネイル画像 その39

  • 画像切り替えサムネイル画像 その40

  • 画像切り替えサムネイル画像 その41

  • 画像切り替えサムネイル画像 その42

  • 画像切り替えサムネイル画像 その43

  • 画像切り替えサムネイル画像 その44

  • 画像切り替えサムネイル画像 その45

  • 画像切り替えサムネイル画像 その46

  • 画像切り替えサムネイル画像 その47

  • 画像切り替えサムネイル画像 その48

  • 画像切り替えサムネイル画像 その49

  • 画像切り替えサムネイル画像 その50

  • 画像切り替えサムネイル画像 その51

  • 画像切り替えサムネイル画像 その52

  • 画像切り替えサムネイル画像 その53

伊米遅能布美

よみいめぢのふみ
分類(ぶんるい)歴史
人物(じんぶつ)生田 萬 著者・作者
時代(じだい)江戸時代(えどじだい)
所在地(しょざいち)柏崎市学校町
解説(かいせつ)前半に空海、道風の筆蹟を臨書した「篭書き」が綴られている。生田萬(いくたよろず)(1801~1837)が範とした書風をうかがうことができる。
後半の“夢路の書”は文政6年(1823)10月、23歳の時の作で、日光紀行を夢に托して綴った流暢(りゅうちょう)な和文体である。生田萬が国学者、平田篤胤(あつたね)の門に入る前年のもので、詩文注解から脱して初めてつくられた擬古文(ぎこぶん)(古代の文体をまねて作った文)で、古道修学の思想的転換期に入ったものといわれる。
巻末に二荒神社考(ふたらじんじゃこう)があり、「生田道麿しるす」となっている。
なお、生田萬は天保8年(1837)6月、桑名藩柏崎陣屋(市内大久保)へ討ち入り、刑死を遂げている。
もっと拡大して見るhttps://trc-adeac.trc.co.jp/Html/ImageView/1520565100/1520565100200020/tosho1/

PageTop