自筆の軸「教育」
よみ | じひつのじく「きょういく」 |
---|---|
分類(ぶんるい) | 歴史 |
人物(じんぶつ) | 内藤 久寛 著者・作者 |
校区(こうく) | 二田小学校 |
所在地(しょざいち) | 柏崎市東本町一丁目 |
寸法(すんぽう) | 205㎝×45㎝ |
数量(すうりょう) | 1 |
解説(かいせつ) | 教育の道はたくさんあるが、一貫しているのは「誠の道」だと書いた自筆の掛軸。 |
もっと拡大して見る | https://adeac.jp/kashiwazaki-city/viewer/mp000290-200020/249/ |
よみ | じひつのじく「きょういく」 |
---|---|
分類(ぶんるい) | 歴史 |
人物(じんぶつ) | 内藤 久寛 著者・作者 |
校区(こうく) | 二田小学校 |
所在地(しょざいち) | 柏崎市東本町一丁目 |
寸法(すんぽう) | 205㎝×45㎝ |
数量(すうりょう) | 1 |
解説(かいせつ) | 教育の道はたくさんあるが、一貫しているのは「誠の道」だと書いた自筆の掛軸。 |
もっと拡大して見る | https://adeac.jp/kashiwazaki-city/viewer/mp000290-200020/249/ |
じんぶつ名(ヨミ) | ないとう ひさひろ |
---|---|
生年月日(西暦) | 1859 |
生年月日(和暦) | 安政6年 |
没年月日(西暦) | 1945 |
没年月日(和暦) | 昭和20年 |
略歴・解説 | 石地の大地主の二男。苦学し、横浜の高島学校・新潟の英語学校に学ぶ。明治21年財界人である山口権三郎らを集め、石地に日本石油会社を創立する。当時尼瀬油田の鉱脈は海底にもおよぶと確信。米国より鋼索式掘削機械を輸入し、明治24年初の機械掘りに成功する。明治30年以降は西山油田が盛況。内藤社長は衆議院議員になるも、欧米などを視察し、富力の点で天地の差を痛感。優勝劣敗の原理を悟り、仕事に専念する。同32年柏崎駅西側に本社・製油所を移転。大正10年63歳の時に宝田石油株式会社と合併し、大正15年退職までの38年間、内藤は日本石油会社の初代社長であり石油王でもあった。自叙伝に『春風秋雨録』を残している。 |