岸田劉生

作者名(よみ)きしだ・りゅうせい
生年(西暦)1891
没年(西暦)1929

略歴・解説

1891年、東京都に生まれる。1908年、白馬会洋画研究所で黒田清輝に油彩画を学ぶ。1911年、武者小路実篤を知り、白樺派の同人らと親交を深める。この頃『白樺』を通じて後期印象派の作家の影響を受ける。1912年、初個展(琅玕洞,東京)。木村荘八、高村光太郎、萬鉄五郎らとヒュウザン会を結成、第1回展開催。*翌年第2回展後に同会解散。1913年、生活社主催第1回油絵展(ヴヰナス倶楽部,東京)。この頃から後期印象派の作風から離れ、北方ルネサンスの絵画に傾倒し写実表現を試みる。1914年、巽画会第14回展(上野公園竹之台陳列館)の新設の洋画部審査員をつとめる。1915年、現代の美術社主催第1回美術展(草土社第1回展)に横尾角次郎、椿貞雄、中川一政、木村荘八、清宮彬、高須光治らとともに創立同人として出品。*22年第9回展(最終展)まで出品。1916年、肺結核と診断され、野外での写生をやめて静物画に取り組む。1917年、草土社名古屋展(愛知県商品陳列館)。転地療養のため神奈川県鵠沼に転居。二科会第2回展で二科賞受賞。1922年、春陽会が創立され、木村荘八、中川一政、椿貞雄とともに客員として参加する。*25年退会。この頃から東洋画を好むようになり、日本画を多く制作する。1923年、関東大震災で自宅が半壊し、名古屋に身を寄せた後、京都に転居。1926年、神奈川県鎌倉に転居。1927年、第1回大調和美術展審査員をつとめる。1929年、中国・大連からの帰途、立ち寄った山口県周南市で客死。1966年、個展(国立近代美術館)。*以後、76年浜松市美術館、79年東京国立近代美術館、88年福井県立美術館、2001年愛知県美術館、11年大阪市立美術館などで回顧展開催。2007年、岸田劉生と愛美社の画家たち(刈谷市美術館)。【『刈谷市美術館収蔵作品目録』(発行:2013年3月)より】

この作者の作品一覧[全2件]

件ずつ表示

PageTop