検索トップ 作者一覧から探す作者データ&作品一覧 野田弘志 作者名(よみ)のだ・ひろし 生年(西暦)1936 略歴・解説 1936年、韓国に生まれる。少年時代を広島県福山市、愛知県豊橋市などで過ごす。1955年、愛知県立豊橋時習館高等学校卒業。1956年、上京、阿佐ヶ谷美術学園洋画研究所に通う傍ら、森清治郎に絵画を学ぶ。1960年、白日会展に初入選、白日賞受賞*62年会員。1961年、東京芸術大学油画科卒業。イラストレーターとなる。1963年、日宣美展奨励賞。1966年、『現代日本文学館 三島由紀夫』(文藝春秋)挿画。1967年、東京イラストレーターズクラブ会員。1970年、初個展(銀座三越)。以後、絵画制作に専念する。1982年、白日会展で内閣総理大臣賞。1983年、日本秀作美術展。朝日新聞連載小説『湿原』(加賀乙彦)挿画*~85年。1988年、個展(有楽町アート・フォーラム、豊橋市美術博物館、他)。1990年、個展(ヴェラヌマン美術館,ベルギー)。1991年、安田火災東郷青児美術館大賞。個展(ふくやま美術館,広島)。1992年、両洋の眼・現代の絵画(日本橋三越)。1994年、宮本三郎記念賞。1995年、広島市立大学教授。北海道壮瞥町にアトリエを構える。2007年、個展(日本橋高島屋、北海道立近代美術館、豊橋市美術博物館、他)。2018年、天皇・皇后の肖像画を制作、宮内庁に奉納。2019年、地域文化功労者(文化庁)。2022年、個展(山口県立美術館、札幌芸術の森美術館、他)。【2025年1月作成】 この作者の作品一覧[全1件] 並べ替え 並べ替え 作品名・資料名 昇順 作品名・資料名 降順 作者 昇順 作者 降順 作者等の情報 昇順 作者等の情報 降順 制作年 昇順 制作年 降順 分類1 昇順 分類1 降順 分類2 昇順 分類2 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 TOKIJIKU(非時)ⅩⅧ Box 作者:野田弘志 制作年:1995 分類1:洋画(油彩画・その他) 分類2:油彩画 刈谷市美術館の収蔵作品データベース。作者名、作品名、制作年、作品画像など、収蔵作品に関する情報を提供しています。 欠落するデータや古い情報が含まれる場合があります。ご了承ください。順次、追加や訂正等を行います。 【凡例】 ◎「作品名」が不詳のため、当館で便宜上付した仮題には[ ]を付して記載した。 ◎「作者等の情報」の略称記号は、次の通り。AD:アートディレクター/D:デザイナー/I:イラストレーター/Ph:写真家/C:コピーライター。 ◎絵本など原画類の「制作年」は、作品に記された年を優先し、記載がない場合は、原画が使用された書籍等の発行年を記載した。 ◎ポスター類の「制作年」が不詳の場合は、その広告・宣伝内容の公演年や開催年等(初日が属する年)を記載した。 欠落するデータや古い情報が含まれる場合があります。ご了承ください。 PageTop
並べ替え 並べ替え 作品名・資料名 昇順 作品名・資料名 降順 作者 昇順 作者 降順 作者等の情報 昇順 作者等の情報 降順 制作年 昇順 制作年 降順 分類1 昇順 分類1 降順 分類2 昇順 分類2 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示