検索トップ 作者一覧から探す作者データ&作品一覧 金子國義 作者名(よみ)かねこ・ くによし 生年(西暦)1936 没年(西暦)2015 略歴・解説 1936年、埼玉県蕨市に生まれる。幼少時より図画工作、習字に秀でる。高校生の頃は映画観賞ほか、『ハーパーズ・バザー』『ヴォーグ』などファッション誌を購読しスタイル画に熱中する。1956年、日本大学芸術学部入学。学業と平行し、歌舞伎舞台美術家の長坂元弘に師事する。1959年、大学卒業後、グラフィックデザイン会社に入社するが、3ヶ月で解雇される。1964年、独学で油絵を描き始める。1965年、この頃、高橋睦郎を介して澁澤龍彦と知り合い、翌66年刊行の澁澤翻訳書『オー嬢の物語』(河出書房新社)の挿画を担当する。1966年、唐十郎と知り合う。状況劇場の出演依頼を受け、翌67年公演「ジョン・シルバー」に女形として出演、舞台美術も担当する。1967年、初個展「花咲く乙女たち」(青木画廊,東京)を開き、画壇にデビュー。以後、東京を中心に個展を多数開催する。1968年、映画「初恋・地獄篇」(監督・羽仁進、脚本・寺山修司,羽仁)に出演、美術を担当。映画「うたたかの恋」(監督・桂宏平、共演・四谷シモン)の美装を担当する。1971年、『婦人公論』(中央公論社)表紙画を担当する。1974年、絵本『不思議の国のアリス』(オリベッティ社,イタリア)刊行。1977年、澁澤龍彦「玩具抄」『産経新聞夕刊』の挿絵を担当する。1978年、版画集「アリスの夢」(角川書店)発行。1979年、画集『アリスの画廊』(美術出版社)刊行。1980年、バレエ「アリスの夢 金子國義とバレエ・ダンサーたち」(ラフォーレミュージアム原宿)の構成・演出・美術・衣装を担当する。1984年、個展「EROS´84」(西武アート・フォーラム,東京)。1988年、『ユリイカ』(青土社)の表紙画・装丁を担当する。1990年、個展「EROS´90 楽園へ」(キリンプラザ大阪)。1994年、写真集『Vamp』(新潮社)刊行。1998年、作品常設スペース「美術倶楽部ひぐらし」(東京・神田)を開設する。2002年、オリジナルゆかた(小田章)発売。2005年、十八代目中村勘三郎襲名披露口上(歌舞伎座,他)の舞台美術を担当する。2015年、自叙伝『美貌帖』(河出書房新社)刊行。【2020年7月作成】 この作者の作品一覧[全2件] 並べ替え 並べ替え 作品名・資料名 昇順 作品名・資料名 降順 作者 昇順 作者 降順 作者等の情報 昇順 作者等の情報 降順 制作年 昇順 制作年 降順 分類1 昇順 分類1 降順 分類2 昇順 分類2 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 劇団状況劇場公演「ジョン・シルバー 愛の乞食篇」ポスター 作者:平野甲賀/金子國義 作者等の情報:D:平野甲賀、I:金子國義 制作年:1970 分類1:版画・ポスター・写真など 分類2:ポスター 劇団状況劇場公演「少女仮面/あれからのジョン・シルバー」ポスター 作者:金子國義 制作年:1971 分類1:版画・ポスター・写真など 分類2:ポスター 刈谷市美術館の収蔵作品データベース。作者名、作品名、制作年、作品画像など、収蔵作品に関する情報を提供しています。 欠落するデータや古い情報が含まれる場合があります。ご了承ください。順次、追加や訂正等を行います。 【凡例】 ◎「作品名」が不詳のため、当館で便宜上付した仮題には[ ]を付して記載した。 ◎「作者等の情報」の略称記号は、次の通り。AD:アートディレクター/D:デザイナー/I:イラストレーター/Ph:写真家/C:コピーライター。 ◎絵本など原画類の「制作年」は、作品に記された年を優先し、記載がない場合は、原画が使用された書籍等の発行年を記載した。 ◎ポスター類の「制作年」が不詳の場合は、その広告・宣伝内容の公演年や開催年等(初日が属する年)を記載した。 欠落するデータや古い情報が含まれる場合があります。ご了承ください。 PageTop
並べ替え 並べ替え 作品名・資料名 昇順 作品名・資料名 降順 作者 昇順 作者 降順 作者等の情報 昇順 作者等の情報 降順 制作年 昇順 制作年 降順 分類1 昇順 分類1 降順 分類2 昇順 分類2 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示