photo: NAKAMICHI Atsushi / Nacása & Partners
ホワイトマウンテンゴリラ
作家名(日) | 岸本清子 |
---|---|
作家名(英) | KISHIMOTO Sayako |
制作年 | 1981 |
素材・技法 | アクリル、パステル / 壁紙 |
サイズ | H95 × W270cm、H90 × W271cm、H94 × W271cm、H95 × W272cm |
著作権表示 | © IIDA Yoshiko |
収蔵年 | 2008(作品購入年月日:2008/03/31) |
受入方法 | 購入 |
解説 | 1939年愛知県(日本)生まれ、1988年同地にて逝去。 1960年代の東京で起こった「ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ」に参加し、1988年に没するまでパフォーマンス活動や絵画制作を精力的に行った。常に、男性型文化支配、権力支配思考型文化、男根主義社会の構造に対する痛烈な批判を制作の根底に据え、多様な作品群を生み出した。特に1980年代は、積極的なパフォーマンス活動やダイナミックな絵画作品の展開を通して、社会批判を深化させ、さらに個の在り方、表現について問い続けた。 岸本は過去2000年間の社会を「男性型文化支配」や「権力支配思考型文化」が蔓延するピラミッド構造と考え、そこでは人々は上昇競争し、弱者は底辺に蹴落とされ存在していると認識していた。それに対し、岸本の理想的社会とは人々が下降競争する逆三角形構造を持ち、岸本自身は「地獄の使者」として逆三角形の底に存在して他者の困難を請け負う。このような思想の下に、多様な作品群を1980年代に生み出した。《21c. Erotical Flying Machines ―銀河の旅―》では自らが「地獄の使者」のひとつの転化型であるピンクのバッタとなり、困難を克服しながら弱者にとっての理想郷を追い求める姿が表現され、《ホワイトマウンテンゴリラ》では、自由や愛の象徴としての捕らわれたゴリラが解き放たれる様が描かれる。《怪獣文明》は、家父長制社会や男根社会が現れる以前の原始的社会こそ理想世界であるという視点の下に、生き生きとした根源的な生命力が描かれた作品である。 |