「金寺」銘墨書土器

資料名(ヨミ)コンジメイボクショドキ
遺跡上総国分僧寺跡
時代・時期平安時代
解説 国分寺は天平13年(741)、聖武(しょうむ)天皇の発願によって全国に建立された国立寺院です。国分寺は僧寺と尼寺の二寺をセットとして建立され、前者を「金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)」、後者を「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)」と呼びました。
 これらの名称は、それぞれの寺が信仰する経典である「金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)」、「妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)」(法華経(ほけきょう))から成ります。
 さて、平安時代の上野(こうずけ)国(現在の群馬県)での国司の交替時の公文である、『上野国交替実録帳』では、国分僧寺について「金光明寺(こんこうみょうじ)」と記しており、在地社会でこのように略して呼んでいたことがわかります。
 この資料は9世紀中ごろの土師器坏(はじきつき)で、上総国分僧寺跡の発掘調査で出土したものです。底部に「金寺(こんじ)」と記されています。「金光明寺」をさらに省略して「金寺」と書いたのでしょう。国分寺建立の詔(みことのり)から100年ほど経った平安時代前期も、国分僧寺は「金光明寺」と呼ばれたことがわかります。
 また、この土器は寺院名を記すことで帰属を明らかにしており、その出土は、この遺跡が確かに「上総国金光明寺」であることを裏付けます。

PageTop