装飾器台
資料ID | 3397 |
---|---|
分野 | 考古 |
分野補 | 古墳時代 |
区分 | 複製 |
年代 | 古墳時代 |
県名 | 岐阜県 |
市町村名 | 関市 |
出所名又は地名 | 陽徳寺1号古墳 |
解説文又は共通解説文 | 縄文時代・弥生時代・土師器など旧来の土器は、ろくろを使わない野焼きの土器として共通していました。5世紀に朝鮮半島から伝えられたろくろと窯焼きの技術は、土器の歴史を質的に変え、須恵器とよばれる硬質の土器が量産されるようになります。この子持器台は、関市の陽徳寺裏山1号古墳から出土した6世紀前半頃のものです。器台の上に5つの蓋付の坏が乗っています。高さ約39cm。原資料は個人蔵。 |