西浦焼 釉下彩鷺画花瓶

資料ID227775
分野美術工芸
分野補陶磁器
区分実物
年代明治32年(1899)~44年(1911)
材質磁器
寸法(図録用)高15.2 口径1.6 胴径6.7 底径4.9
数量(単位)1口
解説文又は共通解説文西浦焼とは、多治見市を中心に、明治時代初期から三代~五代西浦圓治のもとで生産された磁器です。多くは欧米向けの輸出品として販売されました。そのため、日本に現存する西浦焼は少ないです。
花瓶の胴には、葦が生える水辺に鷺がたたずむ光景を描きます。
背景には黄色を施します。
この図柄は西浦焼に多用され、同一の配色を行っている作品も多数存在します。
この花瓶の絵付けに用いられているのは吹絵(ふきえ)という技法で、西浦焼に採用された代表的なものです。
吹絵は、文様部分に和紙を貼り付け、一枚一枚剥がしながら絵具を霧状にして吹き付ける技法です。
釉下彩とは、図柄の上に釉薬を掛ける手法。

PageTop